※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

義兄弟の子の言葉が聞き取れず心配です。健診や園での指摘があり、訓練が必要ではないかと思っています。どう考えればよいでしょうか。

不快に思われる方がいたらすみません。

義兄弟のこの話なのですが…
数ヶ月違いで先に産まれた同級生の子がいます。
その子は、4歳になったばかりです。

この子の言葉が全く聞き取れません💦
親はいつもいるので聞き取れていますが
私だけではなく子どもたちも義両親も
聞き取れていない時が8割以上あります😅

うちの子も、怪しい言葉がありますが…
その子ほど酷くなく他の人も聞き取って
貰えています。

しかし、親的には不安なので健診などで
相談したりときにかけていますが
今のところこの年齢でこのくらいなら
大丈夫と言われていました。

園でも先生方に聞いてみますが
たまに分からないけれどクラスのこと
そこまで変わらないよと。

しかし、義兄弟の子は園の先生から発音の
指摘があり健診でも指摘があったようで
大きな病院?に紹介状が出たようです。

それって、少し心配することなのかなと
思うのですが…私だった不安かなと…

うちの子事を聞かれたので上記のように
相談はしていると話しました。

すると、こちらの子でで大丈夫なら
義兄弟の子はぜんぜん大丈夫じゃんと
笑って言われました。

え、バカにされたの?どう考えても
そっちの方がやばいよ?
全部、だだだとかばばばどだばだ
みたいに聞こえるよと思いました。

何も言いませんでしたが、不快でした。

多くの子をみている市の健診、園の先生に
指摘されたという事の方がどちらかと
いうと言葉の訓練は必要ですよね?

コメント

はじめてのママリ

受け入れられない親という感じですね🥲子どもが一番かわいそうです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    受け入れられないというように
    考えてなかったです。

    腑に落ちました。スッキリ!!

    いつも、なんか気に入らない態度で
    みんな違っていいのに…
    いちいちこちらと、比べているような
    言い方をしてくるんですよ😅

    確かに、一人っ子で丁寧に時間を
    かけてその子中心で子育てをして
    いるので立派に育っているとは
    思います。学習面に力を入れている
    という感じで(笑)

    ただ、協調性、みんなで遊ぶことや
    おもちゃをみんなで使うという事が
    出来なかったりと

    うちの子たちがとても気を使って
    いるのが分かるくらい
    なんていうか…マイペース?な子です。

    丁寧に時間をかけてあげられるのは
    正直いいところではありますが
    うちは3人いるのでどうしても1人に
    たっぷりは難しいですが…
    羨ましいと思わなかったのは
    心のどこかで子どもが可哀想と
    思っていたからかも知れません🫣

    • 1時間前