※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来週職場で保育園のリーダーみたいなことをしなければなりません人数は3…

来週職場で
保育園のリーダーみたいなことをしなければなりません
人数は30組前後
子どものマッサージみたいなことと
ママ達が少し身体を動かすようなことをやります
それから絵本を読んで
足形製作をします

今までそういう内容は
パート2人で考えていました
けど相手のパートさんが感染症にかかり
参加できなくなりました
それなので私1人で全てを考えて
みんなをまとめて前に立ってやらなければなりません


やりたくないです
保育士ではなく飲食店で働いているからです
保育士になったら
時間外でも考えることがいっぱいあったり
子どもの行事と被ったりしたら
私は先生としても親としても手一杯になると分かっていたので、保育士は諦めていました
(むしろ逆にママ業と保育士業してる方達本当に尊敬してます😭🙏)


けど月に1回はこれをやらなければいけなくて
こんなやりたくない気持ちでやるのも来てくれる人達に失礼だし、途中でやめたいと言うと、
一緒にやってるパートさんに
来てくれる人達がいるのに無責任だと言われてしまっていて

ママと子ども達の前で先生みたいなことやりたくないというが私のワガママとして通ってしまってます

だからやりたくないとか言えません
そもそもそんな気持ちで子ども達を招いてること自体失礼ですよね

子どもが嫌いとかは全くないです
どちらかと言うと保護者対応みたいなのが苦手で
担任でもないのにこう言うことをするなら
それこそ保育園で働いた方が良いんじゃないかと思っちゃいます(もちろん働けませんが🙇‍♂️)

こんなはずじゃなかったが多すぎて
これは3月末まで続ければ無責任でもワガママでもなくなるのでしょうか?

コメント

まる子

別人格を召喚させて成り切るしか無いかもって思います。
着ぐるみをかぶるみたいに、仕事だって割り切って、役になりきっちゃうしか無いかも。
初めは、慣れないことで、どっと疲れると思うけど、だんだん容量良くなるかも。
とりあえず、弱音だって本音なんだから、そのパートさんの説教は無視して、自分の力が出せそうな方法を考えた方が建設的な気がします。
例えば、自分を安住紳一郎アナウンサーだと思い込むとか。
そういえば、息子の担任が、アイスブレイク?で、納豆はご飯にかける派か、かけない派かってクエスチョンが盛り上がってました。アイスブレイクは、一回見守る方の立場に立てるから、気持ち的に少し休まるかも。