※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

代々継いできた職があるかた子どもに継いでほしいですか?息子と娘どちら…

代々継いできた職があるかた子どもに継いでほしいですか?息子と娘どちらに継いでほしいとかありますか?

実家は農家をしています。
当たり前のように父は継いで息子(私から見たら兄)に継いでもらいたかったようですがバチバチに喧嘩してしまい姉が現在はお手伝いと言う形でしています。姉の本業は会社員です。

生活に困ることなく裕福な暮らしが出来るくらいの規模の農家です。
親の生活や車見てたらそう思います。実際は分かりませんが3兄弟全員が高校から大学まで私立で奨学金なしで行かせてもらい仕送りもしてもらっていました。

なんでそんなに息子に執着するのでしょうか?
息子の人生生まれた瞬間に親が決めて楽しいのでしょうか?
息子が大きくなって意思に反したら喧嘩って情けなくないですか?
生まれた瞬間から親の期待背負って生きて人生の可能性狭められてかわいそうって思ってしまいました。

もちろん末っ子次女の私はでしゃばりませんよ!言いません。絶対に。
なにも期待もされず好き勝手しても怒られることなく育った私には口出しする権利はありませんし

コメント

S

難しいですね………
うちも農家で3姉弟、今は弟(末長男)が継いでます🤔
弟は中学生くらい?の時から継ぐ気満々で…姉ちゃんたちが、一緒に農家してくれる旦那さん見つけるの大変だろうから俺が継ぐよーみたいなことを言って、産業高校、農業大学を卒業して家に入ってくれたので、問題なかったですが…

うちは家計はカツカツだったはずなので、うちより規模が大きいかなと思いますし、それを廃業にするのも大変そうだなとは思います…
でも、農家って休みもないし天候などで左右されて不安定ですし、自分が親なら、本人の希望次第で嫌だと言われたら仕方ない、自分たち世代でやれる所まで頑張って規模を縮小していこう。と考えるかな…とは思います😣
子どもを家業に縛りたくはないですね💦
現実問題、離農するのがどのくらい大変なのか分からないので甘いのかもですが💦

まる子

旦那が家業の農業ついでて、70代の母親(私から見たら義母)が専従者(家族親戚を従業員として雇う感じ)として働かせてます。
仕事量に対して、給料も大きいし、義母の光熱費、税金、旦那が払ってて、義母はお金の心配一切無いです。なので無駄遣いします。
旦那は、義母と話し合うのもめんどくさいし、ケチな事言いたく無いので、親の所得税まで息子が払うのおかしいって私が言っても理解できない。
息子に金銭的に依存してるのに自覚ないです。
息子のために自分の老後の事考えてないから、施設に入るお金とか貯めてもないです。旦那には姉がいるのに、県外にいるという理由なのか、頼るのはずっと息子です。
私は息子が2人いるけど、継がせなくて良いと思ってます。親にとって都合のいい子どもなんて、洗脳みたいで可哀想です。