※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳前後のお子さんで、リタリコか療育施設に通わせている方に質問です。…

3歳前後のお子さんで、リタリコか療育施設に通わせている方に質問です。
またはその頃から通わせている方!
週1~2の利用でリタリコに通っています(3歳2ヶ月)
全国にある大きな療育施設なのでカリキュラムとかはしっかりしていますが
指導員が教科書通りの動きという感じで
毎回カリキュラムに対して「できた・まだ難しい」を答えるばっかりで、そんなことは私でもわかる。といった内容ばかりです。
なにか質問すると他の指導員にも相談して後日回答しますね。からお返事がないことも多く、
よくアンケートなど書かされますが、後日電話でもヒアリングしますと言われ、お話しているときに質問の意図がわからず、どのように答えたらいいですか?この答え方であっていましたか?💦と聞くと
ちょっと待ってくださいねと待たされた挙句、解釈が間違ってるかもしれないので後日また質問するかもしれないです。などと言われたり、意味もわからないまま全国共通のシナリオ通り進めてるって感じでモヤモヤします。
毎日〇〇できた・できていないは生活でどう影響するのか、家ではどのようにサポートすれば良いのかなどなにも解決せず、モヤモヤするばかりです。

同年齢で療育に通わせている知り合いもおらず、
もうすぐ5歳の子持つママ友が唯一療育通わせているお友達ですが、ダメなことはダメと叱ってくれたり、普段しないような遊びでしっかり体動かしたりしていると話していました。ただまだ我が子は3歳なので違ってくるのかな…。
普段どんなサポートをすればいいのかアドバイスももらえず、こんなものなのでしょうか…。

コメント

toa

うちの通ってるとことは全く違いますね。
でもほんとに施設によってどういうことに力を入れてるかって違うのでそこが良くないかどうかは分からないです🤔

ただ、スタッフの方の知識量が乏しいのは間違いないと思います。
うちはどの先生に質問しても専門的な知識から答えてくれます。そして答えた後は、他の先生にもこのお話共有しておきますねと言ってくれ、実際次に違う先生が担当だった日にも話が通っています。

やってることも、その子の特性に合わせて全く違うことやってますし、必ず毎回セッション終わりには先生と私で振り返りの時間があり、今日やったあれはこういう狙いがあってやっていて…とか説明してくれるので、意図がこちらにも理解できるように説明があります。

なので、読んでいて少しスタッフの方が頼りないかなと感じました。
通い始めてどれくらいか分からないですが、通い出してから何も変化がないとか、本人が楽しそうじゃないとかなら別のところを考えた方がいいかなと思いました。