年少ってもう何時とか分かるものなんですか。つい先日4歳になった年少の…
年少ってもう何時とか分かるものなんですか。。
つい先日4歳になった年少の息子は発達の遅れがわかり今後療育にも行く予定です。
同じバス停で同じクラスの仲良くしてくれてる男の子がいて、その子が朝バスを待ってる時にママさんに「なんで小学校って5時に帰るの?」と聞いてて。
え、もう普通の4歳ってそんなこと認識してるの⁈と軽くショックを受けました😇
だいぶ喋るようになって、会話もできるようになってきたけどレベルが違うっていうか、現実を見た気がしました…
すみませんただ吐き出したくてここに書かせてもらいました💦
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
上の子小5下の子5歳後半ですが、早い子だと年長さんくらいから時計の勉強家でしてたりすると思いますが。
何時ってのを習うのは小1で、下の子はまだ時計とか何時とかはわからないです。お昼とか夜とか言ってます。何時はまだ教えてないです。
小学生でも学校で習っても時計その後も読めない子も結構居ますし、たぶん地域の夕焼け放送の5時に小学生が放送聞いて帰るんですが
その放送をいつもその子が気にしてて、ママに5時に帰るって教えこまれてるだけじゃないですかね。
boys mama⸜❤︎⸝
次男も年少の時から時計みて12のとこに来たら𓏸𓏸するよ!!とかは伝えてましたが時計は読めないです😊
長男の帰ってくる時間聞いてきたりするのでそれで、学校何時に帰ってくる?とか聞いてきますよ😊
はじめてのママリ🔰
同い年の子いますが、時計なんて全然興味ないですよ〜
今〇時?は言いますが、それくらいです😂
一個上の仲良しのお兄さん(年中)がちょうど時間に興味持って腕時計つけてましたが、腕時計が好きなだけで時間はまだまだって感じでしたよ🙂
たまたまその子も会話によく出てくる時間言っただけじゃないですかね?☺️
はじめてのママリ🔰
年少の時は読めなかったです🌼ママが17時になったら小学生も帰るんだよーみたいな話をして覚えていたのかなと思いました🤔
毎度毎度、9までって何時ー?って聞かれるのが嫌なので年中になって知育時計買ってからは読めるようになりました!
はじめてのママリ🔰
年中でも微妙です
年少の時は全然でした💦
時間も日にちの感覚(明日、明後日とか)も全然ダメでした
今年中ですが
やっとちょっとわかってきてるのかな?って感じです
初めてのママリ🔰
年少ですが、全然です😂
早い子だったし、数字が好きな子だと時計読めたりしますよね。
ただ、小学生は5時に帰るんだよ。みたいなのを話してるのかもしれないですね。
前にサラッと説明した言葉を、しばらく経って「〇〇ってなんで?」と聞いてくる時あります😅
時計は小学生でやりますし、皆んな苦手な所みたいなので、あまり気にしなくていいと思います☺️
コメント