【保育園の対応への不信感について】先週1週間、3歳の我が子が肺炎にな…
【保育園の対応への不信感について】
先週1週間、3歳の我が子が肺炎になり付き添いで入院していました。その後、先週土曜日に退院し、日曜日~昨日まで自宅療養の指示が出ていたので自宅療養させ、保育園には通わせていませんでした。尚、自宅療養するにあたり、わたしも有給を使ったり早く帰宅したりなど、仕事に支障がありながらもなんとか過ごしました。
そして、肺炎の名残の咳以外はとても元気な様子だったことと、医師からも登園OKの許可は出ていましたので、登園させました。しかも、昨日はわざわざ近くのかかりつけの小児科に受診し、呼吸の異常がないことも確認済みでした。
また、入院中に「しばらくは病児保育に預けた方がいいのか?」と主治医に尋ねたところ、「保育園にどうせ行くのだから、わざわざ感染リスクの高い病児保育に連れていくことは無い。」との助言も頂いていました。
前置きが長くなってしまいましたが、本日の保育園からの担任の連絡帳の文言に対し、とても残念な気持ちになっています。
①今朝、預ける際担任に直接以下のことを伝えた。
・自宅療養もしっかり行い、昨日もかかりつけの医師から異常なしとの言葉もいただいている。
・しかしながら、まだ病気明けてすぐなので、お外に行く活動の時にはもし可能であれば、部屋で過ごさせてもらう。また、室内でも激しい動きがある際は少しセーブして頂けたらありがたい。が、先生もいちいち大変だと思うので、可能な限りで構いません。ご迷惑おかけするがよろしくお願いします。
②担任からは
・人員が確保できない時もあるので、もしかしたら外に連れて行かざるを得ない時もあるかもしれないが、無理はさせないようにします。との回答だった。
③迎えに行った際、別の担任から改めて、我が子の保育園での過ごし方について確認されたので、上記のように伝えた。すると、「そのようなことであれば大丈夫です。今朝対応したもう1人の担任が連絡帳に書いていることは、気にされないでください。」と言われた。
④帰宅後、連絡帳を読むと、朝対応した担任が
「今日は室内でゆっくり過ごした。これから日中の活動に参加が難しい状況の時は、病児保育も検討して頂けると助かります。」と書かれていた。
⬇️私が感じた違和感・不快感
・登園許可ももらっているし、配慮はお願いしたが無理はせず、できる限りで構わない。とお願いしたのにも関わらず、このような状況が続くなら、うちでは見れない(負担)だから病児保育に行ってくれると助かると、鼻から拒否されたように感じた点。
長文になってしまいましたが、ここまで読まれて皆様はどのように思われましたか?たしかに、保育ができない状況であれば自宅でみるようにとの大前提は理解しております。これまでも、状況に応じて何度も病児保育も利用してきました。ですが、今回に関しては、その言い方はないんじゃない?
~助かります。←
まるで、迷惑ですと言われているように感じてしまい悲しかったです。
私が思ったことはおかしいでしょうか?気にしすぎでしょうか?
保育園に通わせているママさんや、保育園幼稚園の先生など有識者の方がいらっしゃいましたら、ご意見やご助言頂けると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
ひよこ
配慮してほしいと言われたらそうせざるを得ない感じになるし、他の子の活動に支障が出るからそりゃしょうがないかー...と思いました😅
できる限りといっても、お願いしたのに!!と仰られる保護者がいるから先手を打ってるのかなともとれました。
ママリ
ぅーん。保育園の対応が正しい気がします。
他の子と一緒に同じ行動とっても大丈夫ならあれですが、室内でなるべく過ごさせたいのであれば、正直病児を利用するべきです。
その子を室内で見ることで1人の担任が外の活動についていけなくなることで、外の子たちのリスクを考えると私もそう思ってしまうかもです。
迷惑です←いってるようには感じはしないですが、個別の対応されたいなら病児を利用してくださいって感じですかね。。
ぺんぎん
私は気にしすぎかなと思いました💦💦
はじめてのママリ
肺炎の後で、改善したとしても2週間くらいは体が怠いんですよね😭
本当だったら、家で見てよ!が本音で、この状況で外連れていくのは可哀想だわ😭😭😭今時期寒いから😭って保育士さんの優しさだと思う😭
ただ、ママも仕事があるのも分かってくれてるし、病児に預けるのも予約も大変だし費用もかかるし楽ではないですよね。
そんな大変さも分かってくれてるから、無理のない範囲で、預けてね!と押し付けることはできないから助かりますと書いた。
これが一般的な流れだけど、このママは怒りそうだなと思って、もう1人の担任が気にしないで!とフォローした。
そんな流れだと思う。
肺炎で入院してたのに、もう来るの!?😱😱😱😱が本音だと思う😅
はじめてのママリ🔰
集団生活ができず配慮が必要な状況ならば、保育園での保育ができないになるんじゃないかと思います🤔
配慮をお願いされてそれを否定せずに預かった以上保育園としては、配慮せざるを得ないと判断したのではないでしょうか。
「可能な限り」の範疇が園側と主さん側でも乖離があったんだと思います。園としては余程の事情がない限り配慮しなきゃいけいない、主さんはまぁ外遊びしても別に良いけど配慮してくれたらラッキー!、という感じだったのかな?と見受けました。
ちょっと怠そうにしていたら部屋遊びにして頂けたらありがたいです、元気そうなら外遊び大丈夫です、みたいにボーダーをハッキリさせた方がトラブルない気がします。
ママリ
配慮をお願いしすぎたからだと思います💦お外→部屋で活動くらいでよかったんじゃないですかね?😅
部屋でも激しい運動は避けてって保育士さんからすればどこまで?!ってなるしそんなに配慮が必要なら自宅で見てほしいが本音だと思います💦私なら病み上がりなんで調子見ながら活動させてもらえると助かりますくらいで具体的に外ダメとかいいません💦
コメント