※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
お仕事

小学生の子育て経験者にお尋ねです✨今、年長の娘がいます。この時期にし…

小学生の子育て経験者にお尋ねです✨
今、年長の娘がいます。
この時期にしかできないことや、やっていた方がいいことはありますか?
遊び内容や、勉強、小学生に向けて、日々の親子の関わり方、行っていた方がいい場所などなど…

あと、学童をどうするかです。
学童が待機が多い学区です。
自営業なので職場に連れて行くことは可能ですが、そうなると恐らくYouTube任せになると思います。
業務量の波がある為、相手を出来る日もある可能性もあります。あくまでも可能性です😅逆にめちゃくちゃ忙しい日も可能性あります。予想できないので難しいです💦
やろうと思えば努力できますが、やはり毎日は私もキツイかな…とか。
でも、もし相手できるなら低学年は一緒に過ごした方がいいのかな?と。(収入は減ります)でも私がいるからって何か特別なことはしないと思います。早く帰宅できたら家で一緒に料理する…とかでも意味ありますかね?

数年前から夏休みのみという枠も出来たそうなので、申請しておけば、待機なら夏休みのみ枠には入れるかも。代わりに待機時の通常の分は辞退になるそうです。
日々は私や職場に連れて行って、夏休みのみそちらにした方がいいのか…。

なんだかよくわからない質問になりましたが…
自身が経験して感じたことなどアドバイスして頂けたら助かります☺️
よろしくお願い致します🙇‍♀️

コメント

みかん

今のうち平日にたくさん遊びに行くといいかなと思います😊

低学年は一緒に過ごせるなら過ごしたほうが良いかなと思います。

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

前半で良ければ…

一緒に検定を受験したのが良い思い出です🫶
文化施設を珍しいものにしない
勉強にポジティブなイメージを持たせる

は、意識しました🙌

ままくらげ

お子さんは手を離して1人で歩けますか?
冬休みごろから交通ルールを教えながら登下校の練習を始めて良いかと思います☺️
子供は手を離す事に不安を覚える子だったので、少しずつ手を離す時間、離れて歩く時間を増やして練習しました。
慣れてきたらリュックに本などを入れて、重たいランドセルを背負って歩く練習もすると良いですよ✨

勉強は先取りしなくても自分の名前を読めて書けるくらいで良いと思います。
子供の話を聞く限りとても簡単な所からゆっくりやってるそうです☺️

学童に関しては私は専業なのでお役に立てず申し訳ありません💦
ただ時間のある時に一緒に料理をするのは将来の為にもなりますし、ママとの特別な時間になると思います✨
私もちょこちょこ子供と料理をしています☺️

はじめてのママリ🔰

・旅行
 →学校休みにくいので今がチャンスです!!

・ひらがな、カタカナ、足し算、引き算
 →学校はディスカッションがメインの教育になり、ほんとにさらっとなので家庭学習が当たり前です。1年生で躓くと大変なので早めにやっておいたほうがいいなと思いました。就学前の説明会でひらがな読み書きは入学前必須でした。入学して数日で毎日連絡帳を書いてきてそれを見て準備でした!

k

学校では、園時代のように先生の手厚いフォローがないので、困ったこと分からないことは自分から先生に聞けるようになっておくと良いかなと思います!
でも、あまり不安感を煽り過ぎず、楽しみだねー!みたいなポジティブイメージをつけておけのが一番です😊!

勉強は頑張り過ぎなくても、ひらがなカタカナが読めて自分の名前が書けるくらいでいいかなと✨
うちは2人ともその程度でしたが問題なくやってます😊 
先生にもよるのかもしれませんが、長男のときも次男のときも、楽しみながら上手に教えてくれる先生なので、大丈夫かなー😅と思っていた次男も(勉強苦手そう)、今のところ特に躓かず嫌がらずにやってます✨


学童は、うちは週2〜3日利用しています!
お子さんの性格にもよりますが入学したてはやはり少し不安定になる子も多いので、帰宅してお母さんがいる環境は安心できるかなと思います☺️宿題も、特に1年生の間は親が見守ることが多いので…!
うちの子が行っている学童も、夏休みは利用する人が増えます!