小2息子の事なのですが、同じクラスの子が殴り合いの喧嘩などしていたら…
小2息子の事なのですが、同じクラスの子が殴り合いの喧嘩などしていたら仲裁しに行ってしまいます。
純粋に「人を殴ってはいけないから。喧嘩したらだめだから。」という理由で止めにいってるのだと思います。
でも仲裁すること自体危ないですよね?
興奮している子に対して行ってしまうので巻き添えを食らう可能性も大きいですよね。
親としてはそもそもそういう喧嘩するような子に関わらないでほしい、喧嘩は当人同士の問題だからスルーしてほしいと思う気持ちもあるし、でも息子の気持ち(正義感)も尊重してあげたい気持ちもあります。 複雑ですが息子の行動を全否定は出来ず。
みなさんならどう指導しますか?
ちなみに休み時間で担任もおらず、職員室は遠いので呼びに行くのは現実的ではないです。
批判はいりません🙇
- むーみん(8歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
喧嘩で突き飛ばした二次災害で喧嘩をしてない子にも被害が及ぶ可能性とか、殴り合うくらいなので物を投げる可能性なども考えると…
仲裁せず喧嘩を放っておいたとしても自分の子や他の子に被害が出る気がして😭
職員室がどんなに遠くても大人を呼ぶよう伝えます😢
ママリ
担任には相談するとして…
正直不安ですし、振り払われて机の角で頭や目なんかを打ったら…と思うと怖くてたまりません
まずそのリスクを伝え、自分の身を守るのを優先する約束をして、その上で仲裁するか本人に決めてもらいます
私なら、人を仲裁する時の言葉かけを一緒に勉強します
また、遠回りではありますが息子さん本人が肉体的にも強く逞しくなるよう指導します
-
むーみん
どのように相談されますか?
仲裁したことについてですか?💦- 54分前
-
ママリ
クラスで殴り合いの喧嘩がある事
子どもが仲裁している事
事実をそのまま伝え、その後に
子どもはどう思っているか
親としての心配点を述べ、
今後どのように家庭で指導していけば良いかを先生と相談します。
普通の先生であれば、このように相談しても学校側の問題でもあると認識して「学校でも指導し改善します」の流れになると思います🤔- 38分前
-
むーみん
ありがとうございます🙇♀️
- 19分前
はじめてのママリ🔰
正義感強くて優しいお子さんですね🙂
授業に間に合わないかもしれないですけど担任呼びに行かせますかね。
うちの学校だとそこまでの喧嘩ならその後の授業中に担任と当事者同士は別室で説教タイムらしいので。
-
むーみん
ありがとうございます。
ママリに質問したあと、
息子には「これからは仲裁はせず、担任がいなければ他のクラスの先生を呼びに行って、助けてもらいなさい。もし他クラスにも先生がいないなら自分のクラスには戻らず他の場所(図書室でもどこでも)に逃げてそこで過ごすように」伝えました💦
親としては巻き込まれて欲しくない、怪我をしてほしくないことも伝えました🙂↕️- 19分前
むーみん
ありがとうございます。
職員室まで先生を呼びに行って帰ってきたら授業に間に合わなくなるので厳しいです