幼児塾の体験でモヤモヤしたので少し聞いて欲しいです😓もうすぐ就学の6…
幼児塾の体験でモヤモヤしたので
少し聞いて欲しいです😓
もうすぐ就学の6歳娘がいます。
娘は発達障害と診断されており、療育にも通っており
そこでも練習はしていますが、
ひらがなの読み書きがなかなかできず、、
家でワークなど試してみましたが私自身も教え方が上手くなく、、今習い事もしていないので就学までにひらがなの読み書きくらいはできるようになればなあと思い幼児塾を検討しました。
とりあえずデパート内にある某幼児塾の発達に合わせますという張り紙を見て試しに行ってみよう!となり
体験に娘といきました。
電話でも発達障害があり、難しすぎたりがあるとパニックになったりするかも、、と伝えてました。
電話さきでは楽しめそうなものを用意しておきますね!と言ってくれてたので安心してたのですが、
着いてすぐに先生の自己紹介やとくに説明もなくよく分からないままで娘も?になっているのに『その部屋は勝手に入ったらダメなへやなんだよ!先生の居る部屋は入ったらダメ』
と私が住所氏名を記入している時に娘は初対面で急に言われていました
その後とりあえず部屋に1人で入り勉強の様子をガラス越しに見ていましたが、先生からの質問が多く、5分くらいですぐにパニックになってしまい泣き出してしまいました😓
先生も言葉にしないと分からない、どうした?とずっと言っており、これができないと出れない、お母さんは休憩中だからこれだけはしようと私は休憩してないのにそう言われて
娘も頑張って泣きながらもう出たいと小さい声ながら伝えてました😥もう止めようと思っていたらじゃあ終わろうかと聞こえ、お母さん入って来てくださいと言われたので
先生の説明を聞きました。
その間も娘は辛くて泣いているのに、先生は泣いているのを見て大きな声で笑っていました
先生からの説明は、少ししただけでこの様子なので団体の授業は受けられない、年少の内容からで知育?的なものから始めないとひらがなを覚えるのは無理、プライベートコースになる、絵本の読み聞かせを一日30冊してもらわないといけないとの説明でした😓
扇風機が分からなかったんですけど、家に扇風機無いんですか?と言われて、、家では羽無しを使ってるのでと言いました😓
娘もこんなにパニックになってるのも珍しく娘に申し訳なく感じ、検討しますとだけ伝えてすぐに教室を出ました😥
出たらすぐに落ち着き、先生がすごく嫌だったと言われたので娘には申し訳ないことをしたなと、、
その先生が悪かったわけでもなく、
言ってる事もよく分かるのですが、ちょっと娘には合わず、、発達障害があるのなかなか難しいなと思わせられる
エピソードでした、、
ただ、そこの先生が泣いている娘をみて笑っているのをみて
それだけは無いなと思いモヤモヤしました😥
多分もう行きません😅
発達障害があったりする場合、ひらがなとかの練習は
皆さんはどうされてますか?😓
気長に本人の興味がでるのを待つか、家でできそうな事をためすか、、くもんや学研はどうか?とも思っているのですが
もしおすすめありましたら教えていただきたいです🙇💦
長文失礼いたしました💦
- かりん(生後3ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
デパートがあるようか地域ですと、学習系の個別の児発はありませんか?
うちも6歳の年長さんなのですが、個別療育でひらがなをしていただいて、今は濁音や"っ"などイレギュラーなもの以外は書いて読めるようになりました。
発達特性って書いてあった学習塾に電話したら私はやんわり断られた経験あります🥲中々難しいですよね💦
はじめてのママリ🔰
幼児教室の講師って顔がうるさい感じで笑顔を作るのでそう感じたのかなと思います!!
グレーで多動気味で学研は何人かいますよ。講師次第ですが学力アップしていると思います。
コメント