2歳9ヶ月の男の子です。小規模認可園に通っています。トイトレは園のお…
2歳9ヶ月の男の子です。
小規模認可園に通っています。
トイトレは園のお友達の中では1番先に完了していて、順調な園生活を送っていると思っていたのですが、先日担任の先生からお伝えしたいことがあると言われました。
その内容が…
・同世代のお友達と遊ぶのが難しい。勝手に玩具を取る、ブロックなどは壊す。指摘すると自分はやっていないと反抗する。順番待ちも出来ない時がある。
・先生によって態度が変わる。言う事を聞く先生と全く聞かない先生がいる。
・これはやらないでね、といった指示を聞かない事がある。
・夢中になると周りが見えなくなる傾向がある
自宅では、指示が通らない事はあまりなく、このような指摘の内容に少々驚いています。
年の離れた兄達がいるので、彼らから甘やかされているのは事実だと思うのですが、発達の遅れがあるのでしょうか?
発語はありますが、滑舌はあまり良い方ではないです。舌足らずな喋り方ではあります。
皆さんのご意見お待ちしています!
- ゆ🌷(妊娠12週目, 2歳10ヶ月, 7歳, 13歳)
コメント
ママリ
発達の遅れ、ではなくて、発達のアンバランスさ、衝動性などはあるのかもしれませんね。
ゆ🌷
アンバランスさ、というのは今後きちんとした行動が取れてくるのでしょうか?
ママリ
どうでしょうか。
大人になるまでには問題なくなるのかなぁと思いますが、一時的なものなのか、年少でできるようになるのか、小一か、中一か、時期に関しては、わからないですね。
もしかしたら、療育などで練習した方が近道かもしれませんね。
ただまだ2歳なので、3歳児健診まで様子を見て、その時に相談されたらどうでしょうか。
ゆ🌷
3歳児健診…そうですね!少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました🙇♀️
ママリ
段々とお友達も家で園のことを話すようになるので、もしかしたら家でお子さんのことを話しているかもしれません😢
少し気にかけておいた方がいいかもです💦