育児や生活で自分よりも大変ではない人に共感してあげられない人って、…
育児や生活で自分よりも大変ではない人に共感してあげられない人って、本当にしんどくて大変ででも誰からも労われない過去を持ってるのでしょうか?
私は今、1ヶ月弱夫が海外にいっていて、4歳と2歳の子供をずっとワンオペで世話してます。
4歳の子が体調不良になったときは物凄く不安で押しつぶされそうでした。
周りに頼れる人もいない中頑張っていたのですが、そのことを母に話すと神経質すぎやお母さんはもっと大変で辛かった。可愛い子供が今健康で過ごせれることに感謝しなさいと言われました。
言ってることは分かります。母は本当に大変な結婚生活歩んでます。でも私はさらに孤独になりました。
夫に育児の不安みたいなのを話したら仕事に集中できないからやめなさいとも言われました。
そこも言ってることはわかるけど、私の心が潰れそうです。
気持ちに鈍感だったらこんな気持ちにはならなかっただろうなと自分に落胆してます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
過去というより、その人の今のコミュニケーション能力や賢さが関係してると思いますよ🙇🏻♀️
例え本心で共感できなくても、相手が大変だと言ってるなら気遣いするのが大人のマナーだと思うので😢
わたしも敏感なタイプなので、あえて相談や愚痴はコミュ力高いタイプの人にしか言いません。
コミュ力高くて気遣いできる人に愚痴や相談をするとスッキリしますよ🙇🏻♀️✨
うちの旦那さんはコミュ力高くないから、癒し系キャラとして扱って、真剣な相談はしないようにしてます😭
はじめてのママリ🔰
実母に相談したところでマナーもクソもなかったから吐き出す相手を間違えた、ですね…
わかりますー!夫に相談とか話しても満たされません。コミュ力高い人というかそれ依然に周りに知り合いいないし、気軽に話せる友人もいないから終わってます😓
はじめてのママリ🔰
わたしも友達は少ないですが、年1回だけ会う友達がいるので、その友達に話してます。しかも、話したいことしっかり箇条書きにスマホにメモしてて😂、会えた時にそれを話してスッキリしてます笑 そして相手の話もしっかり聞いてあげてます。
あとは、職場にはコミュ高い人が男女ともにうじゃうじゃいるので、みんな同じような話題になったときに自分のも小出しにして話したり。
とにかく愚痴や弱音は相手を萎えさえてしまうから、そこもマナーとして吐き出さないように我慢我慢をしています。年一回くらいはいいかなって思ってます✨