※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが療育に通ってる方、どうやって施設選びをしましたか?2歳の息…

お子さんが療育に通ってる方、どうやって施設選びをしましたか?

2歳の息子の療育施設を色々探しているのですが、どこがこの子にとってベストな施設なのかが分からず、どうしたらいいか分かりません。

できれば早いうちから通所を始めて、来年5月から満3歳クラスの幼稚園に通園するため引き続き併用して通えるところを探してます。

息子はASD特性ありの発達グレーです。
・話かけても目が合わない、振り向かない、反応しない
・バイバイなどの挨拶しない
・過集中で人の話が入ってこない
・集団行動が苦手、嫌い
・言葉が単語のみ

こんな感じなので、まずは人とコミュニケーションをとること、人の話を聞くことを身につけさせたいと思ってるのですが、個別でじっくりやるべきなのか、集団で人がいる中で自然と身につけさせるべきなのか…本当に迷ってます。

実際どのくらいで施設を決めたのか、複数掛け持ちされてるのか、通って良かったかどうか、何でもいいのでアドバイスいただけたらありがたいです。

コメント

あゆ

上の子が2歳0ヶ月から療育探しや手続きなどして、2歳半からスタートしました!

うちは絶対集団が良くて、(子供同士の関わりから学んでほしかったため)預かりが長い集団療育に入りました!
満3歳から幼稚園に入園し、しばらく併用していましたが、だんだん集団療育の意味を感じなくなってきて、年中なら個別療育に変わりました!
個別は子供に合わせた療育をしてくれるので大満足です❤︎

なので個人的にはまず集団療育に入って、幼稚園に入園して慣れてきたら、個別も行かれると良いかと思います❤︎

とも

上の子が1歳11ヶ月から療育に通っています。
まず、自治体に問い合わせた時に、通える範囲に、その年齢で、かつ重度の障がい児ではない子を受け入れてくれる施設が2つしかなく、その2つを見学・体験に行って、雰囲気がよかった方に決めました。
幼稚園に入ってからも併用で通っていて、送迎車のサービスもあり、下の子を連れて行かなくてよくて助かりました。

toa

私は見学に子どもも連れて行って、私が先生と話をしている間、別の先生が相手をしてくれていて、その時の声かけの仕方や雰囲気や、子ども自身が楽しそうに声出して笑ってたことが決め手でした。

療育に限らず習い事でもそうですけど、やっぱり本人が楽しい‼︎って感じることが伸びる一番の秘訣だと思ってるので。
実際、週2行ってますが行き渋りしたことないしすごく楽しんで通っていて課題点もかなり伸びました✨

保育園入園と同時に療育にも通い出したので、集団生活は保育園でできることなので個別にしました。
2歳0ヶ月で発達検査、その後すぐに見学など行き、2歳3ヶ月からスタートしました!
近いうち幼稚園の予定があるなら個別が良いと思います😊

はじめてのママリ🔰

うちは言語聴覚士さんがいるとこを選びました!あとは先生の雰囲気ですね。
最初は個別にして徐々に集団がいいかなと思います!

はじめてのママリ🔰

同じくグレーの息子も年中から近くの施設に通い始めました。

集団行動が苦手なので子ども10人程度+先生数人で実施される集団療育にしたのですが、衝動性が特に強いお友達が何人かいて、なかなか落ち着いた環境でトレーニングに取り組むことができず、しばらくするとものすごく嫌がるようになってしまいました。

結局そちらは半年ほどで辞めて、今はひとまず子ども5人前後+先生1人のグループに分けてやっておられる別の施設を検討しています。

最初の施設は人数が多かったのに加えてお部屋が狭かったので、それで余計に閉塞感を感じていたのだろうと思います。

新しいところにももちろんさまざまな特性の子はいますが、お部屋がとても広いので、その点では他のお子さんをまだ気にせず取り組めるのではないかと思っています。

うちの子の場合は「先生に指示されたことに従わず、自分のこだわりを押し通そうとする」ところもあるので、個別も併用してマンツーマンで先生とのコミュニケーションの仕方も同時にトレーニングしています。

はじめてのママリ🔰

うちの子は3歳半の時に診断を受けました。
人に関心がない、集団行動が嫌い、挨拶されたり話しかけられるのが嫌いで「僕に話しかけるな!」とブチギレてました。
3語文は一応話せてましたが、生きていく上で必要な会話(お腹空いたなど)しかしなかったですし、興味がないこと(食べ物、動物など)は全然単語を覚えてくれませんでした。

なので多方面に相談してまずは個別療育から始めました。年長さんからは個別療育から集団療育にステップアップしてます😌
今では相手の目を見る回数も増え(定型の子よりはまだ少ないですが)、人への関心も以前より高くなり、先生の服を見て「今日は素敵なお洋服着てるね」と言えるようにまでなりました。
ちなみに集団療育と言っても、先生とマンツーマンなので、丁寧に関わってもらってます。お友達とのトラブルを今学び中なので、集団の良さをとても感じておりますが、うちの子はいきなり集団だと、お友達との関わりが嫌になって「行きたくない!」と言いそうだったので、個別から始めました😊

ママリ🔰

2歳ちょうどから発語ほぼなしで通ってます☺️

相談支援員さんに受給者証の手続きをお願いしたのでその方に教えてもらったり自分で調べてみたりしました。見学に行ってみて違和感がある(先生と合わない等)がないところにしました。

火曜に集団、木曜に個別で2箇所併用しています😊

満3歳(2歳クラス)の年度だと午前が多かったので施設や園にも併用について聞いてみるのもいいと思います🤔妊娠中であれば送迎ありの方がいいかなと思いますがなかなか少なかったです。
送迎なしのところなので出産した月はお休みしてましたが、送迎ありだとお休みしなくたも大丈夫そうかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰

✴️計画支援員さんからの紹介です、計画支援員さんの人脈でスムーズに入るところがそこしかなかったです

計画支援員さんは沢山の施設見学や人脈もあるので利用者さんから話聞いたり、悪い施設は紹介してくれません。この施設気になるのですがと聞いたらちょっとここは、、、という言い方をしてくれます

あとは近いこと、家から2番目に近い施設で送り迎えのストレスがなく、子供も移動が長いと療育で体使ったり、お勉強して疲れて寝てしまうので晩御飯が大変だったと思います、家から近くて良かったと思います。

送迎もありますが夏場に施設にいた子供を忘れて放置したとニュースになってたので送迎は子供の安全上やめました。


✴️児童発達支援の場合運営してる会社が障がいや福祉に強いか(これはただの安心感です)

特に運営会社がこども園、保育園運営してたら今までの経験あったり職員さんの質、療育の概念方針がちゃんとしてるような気がします(人気の為入れるかは分かりません)

9割税金の為(1人一回1万程度の税金が動くの為かなり儲かるそうです)

例えば建設や飲食店の運営してる人がただの金儲けで療育運営してる事業所や会社があると聞いたのでだからニュースで不正が問題なってるのかなと思ってます。

YouTubeでみたのは金儲け目的施設だと職員さん質悪かったり、人数少ない中やるのでプリント渡されるだけの学研や公文のような習い事みたいな感じになったり、あと放置も聞きます。
なので療育施設と概念、方針、保護者アンケートも確認してました。

✴️療育は社会生活&日常生活送る為のリハビリという考えがありました

我が子は集団もあるが基本は個別がメインで良かったです、作業療法だけではなくSST(生活技能訓練)もあるので排泄、着替えなど1人でできることが増えました

個別だと誉められる事が増えますし、何よりも自己肯定感から上がりました。今では毎日いきたいといってます

集団だとサポートや誉められる事ある
としても皆均等ですし、個別は一対一のサポートがある為成長が早い

生後3ヶ月から保育園通ってましたが過集中型、言語力なかったのに療育行ってから自己肯定感からあがりそしたら自然と喋ったり自主性が身に付いてきました。保育園より療育の方が個別がよいのか療育行ってから成長が早く感じました!

集団は最初の集い(挨拶、自己紹介)
おやつ時間と運動、自由時間ですね、
たまにある遠足やおつかい体験などの屋外活動は集団行動ですね、人見知りながらもワイワイしてました😆

ルールや挨拶などのソーシャルスキルトレーニングあります。個別メインだけど集団ないことはないのでここを選んで良かったたと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう一つの療育は医療療育です、

    資格(作業療法士、言語聴覚士どっちか忘れました)の先生がいるところで親子参加で1時間してますが

    ひたすら読んだり、真似したり、舌と息のコントロールしたり

    本格的に言語訓練するので子供はあまり楽しそうになりません、15分程度が限界で残り時間はお絵かきしてます(お絵かきしながら声かけや目線みてくれてる)

    なので月に一回にしてます。

    • 16分前