専業主婦からパートにつくにあたって保育園料についてです物価高がきつ…
専業主婦からパートにつくにあたって保育園料についてです
物価高がきつくてちょっとでも足しになるならと
来年度から働こうと思って保育料を見たら
上が2歳児62000円、下が0歳児31000円
これに給食費とかかかりますよね?
働く意味あるんでしょうか😓
その次の年からにしたら
上が3歳児0円、下が1歳児31000円
その他もろもろ?(どのくらいか無知ですが…)
みなさまなら働きますか🫠?
ちなみに旦那が割と激務で勤務上
帰ってこない日もあるので(24時間勤務+残業で30時間程)
育児家事は基本私でなので
いきなりフルタイム復帰は考えてなくて
扶養内パートが現実的かなと…
保育園激戦区ではないので
基本選ばなければ空きはあるらしいです。
正社員+扶養内パートで
保育園預けてるママさん達は
月いくらで預けてるのでしょうか😶?
子供体調不良で休むのも私だと思うので
そうゆう場合赤字月でますよね…?意外に出ないですか?
家にいるのも働くのもどっちもどっちってタイプで
家計的に今マイナスとかではないですが
自分が働きに行って稼げる額が
割に合ってるのかわからず迷います🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
未満児は保育料の中に給食費無償もしくは込みの保育料じゃないですか?うちの自治体はそうですね。
それでも2歳と0歳でパート代がほぼなくなります笑
🌈ママ 👨👩👧👦
うちは2人が3歳になるまで専業主婦しました!
やっぱり保育料高いし準備物や着替えとか意外とお金がかかってしまうのでもう諦めて家にいよう!と思いました🤣
疲れて出来合いのもの買ったり休みの日も疲れでご飯作りたくなくてお金無駄にかかりますし🤣
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね💦
私も外食増えたりするのみえみえです😓
時代的になのか専業主婦なの!?って言われる事もおおくて
でもそんなに余裕ある訳でもないので
働く方がいいかと思ったのですが
思いのほか保育料が高くてびっくりしました…
毎月マイナスじゃなかったら
下が3歳になるまで耐えるかですよね🫠- 2時間前
-
🌈ママ 👨👩👧👦
年間で計算したら保育料やその他諸々で100万円近くかかってくると思うしそれを自分のパート代と思って堂々と専業主婦しましょ!
うちの場合はそれもだし夫の会社の家賃控除があってそれが私のパート代と思って!と言ってました😂
働きに出ても毎月何万円も払って結局疲れ果ててプラス2.3万円とかだと馬鹿馬鹿しいなって思いました😓- 2時間前
ママリ
そんなに掛かるなら、辞めておきます…
合計93000円ですよね…😱
旦那さん激務なら扶養内パートが良いけど、それだと赤字ですね…
-
はじめてのママリ🔰
合計93000円ですね…
近くに義母も実母もいるのですが
どっちもまだまだ正社員フルタイムなので
1日なら頼んで休んでもらっても
インフルとか長引く病気したら
子供2人対応しきれないと思うんですよね😔
なので扶養内パートかなと…
赤字ですよね…- 2時間前
はじめてのママリ🔰
なので育休取ってない方は未満児は家庭保育も多いんだと思います。
育休だとパートの場合で1年2年はトントンでも、無償化になったら余裕出るので、育休手当→トントンになることもある→無償化でちゃんと入ってくる、という感じが多いかなと。また育休取る人だと手取り10〜正社員なら15〜って感じなので、そのくらい払っても痛い出費ではありますが払えなくもないです。
うちは入園の初年度、私が手取り22くらいで保育料約5万をそこから払ってました。
パートなら次年度にして、保育料3万の年に5万稼げば2万入ってくるし、年少には保育園または預かりこども園に入っておかないと幼稚園にしたらまたあまり働けなくなってしまうので、それが現実的かなと思いました。
二人目は半額や無償の自治体も増えてきているようですが……
-
はじめてのママリ🔰
自分が正社員も雇用形態的に
続けるのは難しくて通勤時間も長かったですし
マイホーム購入までは転勤族だったので
正社員じゃないのは
夫婦的にもしょうがないのでいいんですけどね🫠
贅沢しなければ教育資金も貯めれるので
ただ足しにできて少しでも娯楽に当てれればなと😂
でもやっぱり正社員じゃなかったら
家庭保育の方多いですよね💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
自分も今は専業なので家庭にとって一番いい形でいいと思います。
未満児は保育料高いけど期間限定(1〜2年度くらいが多い)なので保育園と職場を確保すること優先で耐えるという育休者(正社員もいればパートもいるし、正社員で育休取ってて復帰後にパートに転向したり転職する人も割といる感じがしました)、高いから家庭保育してあまりかからなくなるタイミングで入れる求職者のどちらかが多いかなと思います。
事情で保育料がとても低い方やどうあれすぐに少しでも働かないと金銭的にマズいという状態の方以外だとこのどちらかがが多いのではないかなと思います!
保育料を加味して働きはじめるタイミングを決めるのがいいのかなと思いました。- 59分前
初めてのママリ🔰
全く同じ理由で、これ働いてもパート代全てなくなるor風邪で休んだらむしろマイナスじゃん!と思い、夫は平日激務で07:00-01:00いませんが3歳まで自宅保育です!
正社員に戻るつもりなかったので辞めていたし、子供産まれたら扶養内パートにする!と決めてましたが、保育料が馬鹿馬鹿しくて😂
-
はじめてのママリ🔰
バカバカしくなりますよね😔
旦那激務だと自分の首しめるだけですよね🫠
下が3歳までは自宅保育しようかなと
思えてきました😓- 1時間前
はじめてのママリ🔰
私の場合は扶養外で(時短)働いて、保育料は4万弱でした。
(前年度が専業主婦だったので、保育料が安かったんだと思います)
主さんの場合は扶養内だと赤字になりかねないので、今のタイミングは損かなと思います。
どうしても扶養内が良いなら次年度に申し込みをするのが良いかなと。
旦那さんが激務だと扶養外は本当に大変なので、あまりおすすめはしたくないです。
(うちの夫も割と激務よりなので…)
はじめてのママリ🔰
下が幼稚園に入ってからパート始めました🙋♀️
扶養内で保育園入れるのはもったいないも思います、、
保育園に入れることが目的ならいいけど、お金を稼ぐことが目的なら損かと💦
パートするんだったら、家族に預けて週1とか夜中とかじゃないと手元にほぼ残らないと思います😓
保育料は多分給食費込みだと思いますが、布団とかタオルとか連絡帳とか…細々した出費はあるのでその金額だけでは通えません😵
はじめてのママリ🔰
扶養内だと月割稼げるのが88000円ですよね?
(この辺もまだ無知ですいません💦)
ママりさんは扶養外ですか?
はじめてのママリ🔰
扶養内ですが年度途中から働いたので今年は気にせずフルで働いてます‼︎
来年から扶養外ですね!