※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫に対して怒りが湧くと抑えられず、ガーっと言ってしまいます。半年に…

夫に対して怒りが湧くと
抑えられず、ガーっと言ってしまいます。
半年に一回くらい。

怒りが湧いて抑えられない時は
自分で考えられる理由としては
大体、疲れ、体調不良、メンタル不調が重なっている時
だと思います。

こんな状況になった時のために
私がすべきことはなんなのでしょうか。

疲れ、体調不良(生理や頭痛など)、メンタル不調が重ならないようにするのは、ほぼ不可能な気もしています。
防ごうとして、休息をしたり、手を抜いたり
出来るだけ怒らないでいいように努力はしています。
それでも、どうしてもガーーーっと抑えられない時がきます。半年に一回でも、だいぶ落ち着いた方です。
1人目産後すぐは、もっと荒々しかった自分がいました。


自分なりに、感情のコントロールをしようとしたり
息抜きガス抜きして、爆発しないようにしたり
言い方にも気をつけようとしたり。

それてもやはり、爆発してしまう事があります。

自制心が足りないのか
アンガーマネジメントが出来ていないのか
カウンセリング受けた方が良いのかな…

コメント

ママリ

半年に1回なんて全然気にしなくて良いと思いますよ〜!
それとも爆発したときに旦那さんに何か言われたりするんですか?

  • ママリ

    ママリ

    向こうはガーっと言い返してきません。言われても我慢してる(お互いにガーっとなったら喧嘩になるだけだから…)ようなのですが、
    その時に私が感じるのは、めんどくさがって適当にあしらわれている私が言っていることは受け入れるけど、納得していない、、様子。

    その様子を感じとると余計にイラッとして、私が1人でヒートアップしてしまいます。。。
    怒りに支配されてしまっているようか感覚なので、その時は冷静になれません。感情のコントロールが出来ていないって事ですよね…

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。
    男の人ってそういう態度しますよね!
    納得してないなら何か言えよ!って思います😤
    感情のコントロールってできてないと思って、やろうとする程難しいです。
    過去に安定剤を飲んでいた時期がありますが、安定剤などでは何も治りませんでした。
    クリニックに行って話す事で気持ちが楽になるってメリットはありますが、薬はオススメしません!

    • 56分前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。でも、向こうからしたら(うちの夫の場合ですが…)
    何か言い返したら喧嘩になるだけだから言い返すの我慢してる。と言われてしまいます…

    確かに、難しいです。。
    薬は、断薬の難しさや副作用など…近くで見たことがあるので、私もしたくないと思っています…
    ただ、話を聞いてもらうの(カウンセリング)は、受けた方が良いのか、それくらい、怒りに支配されてしまう時が、稀にあり…
    本当に難しいです…自分の事なのに自分で制御できないのがもどかしいです…(甘えだと思われますよね…)

    • 27分前
はじめてのママリ🔰

半年に1回ですか!?
むしろ半年も爆発しないでいられるの素晴らしいです、、!!
私なんか毎週のように爆発してますよ🥺
キレてる時はポケモンのビリリダマを思い浮かべて落ち着くようにしてます😂

  • ママリ

    ママリ

    結婚して5年で、やっと…です。
    小爆発はしてるかもしれませんが…私の場合、大爆発💥本当にがやばすぎるので…自分で自分が怖くなります。。

    ビリリダマを思い浮かべることで
    怒りの原因?から、一旦気を逸らせてる事になるから、落ち着くんですかね?😭

    • 1時間前
ママリ

もしご自身で抑えられそうにない!と咄嗟に判断できそうであれば、それ以上感情が昂らないように会話を止めたりその場を離れたりはできそうですか?
もしそれができれば、後からLINEなどで文章にしてみて伝えるという方法もあります
(文書を打っている間に冷静になりやすいです)
もし何かプツンと切れて、そこからストップする事ができず感情が昂ってしまって言葉にも出てしまうなら、もうそういうものだと受け入れてもらえるような方であれば、それに甘える形でも良いかな?とも思いました
後から自分で反省すべき点や改善点を見直してみて、どうして切れてしまったのか等の理由を説明して、冷静に話せなかったことに対しては後から謝罪する等すれば、2人で解決すべき問題は解決していくと思うので、その問題が徐々に減れば、感情が昂ってしまう状況も減るのではないでしょうか?
(溜め込んでいる相手への問題点と自分が冷静になれなくなって発言してしまった点は別々に対応するということです
相手への問題点が少しずつ改善すれば、溜め込むことも減っていくのでは?という仮定です)

  • ママリ

    ママリ

    いくつかのご提案ありがとうございます。

    その場を離れるのは私にとって効果的な方法で、一旦落ち着いてから気持ちを切り替えられるので、
    そうするようになってからだいぶ、爆発してしまう回数が減りました。
    ただ、その後に自分の意見や思いを別の機会(その日の夜など)に伝えるという事をしていなかったので、、、結局は自分の中に溜めたままだったのかもしれません。

    LINEで文章で送るのは夫が嫌う方法なので出来ず、、、(私は、文章に書いて伝える方が得意なのでそうしたいのですが…。その方がうまく伝えられるので…)
    LINEが無理ならいいやって。なっており、落ち着いてから面と向かって話すと言う事が苦手なので、そこに取り組むべきなのかもしれない。と、今わかりました。
    面と向かって話すと、感情が昂ってきてしまい、怒りまではしませんが、泣いてしまったり口調が強くなってしまったりするので、その時に冷静に話せるように意識しようと思います。

    以前は、そういうものだと受け入れてくれていましたが、頻回だった頃があり、その頃から夫も嫌気がさしていたんだと思います、、衝突してしまう事が増えたので、それではダメだと私が努力している現状ですので、受け入れてもらう…というのは難しいかもしれません😭

    • 40分前
  • ママリ

    ママリ

    LINEがダメな理由というのが釈然としませんが、例えばメモアプリ等に伝える内容をまとめておいて、冷静になれたり時間の都合があったタイミング等で話すというのはできるかもしれません
    私はイラっとしてしまうと相手を論破しようとしてしまう時があり、相手の目線に立って共感しながら話をする事が苦手で…
    なので、苦手な部分を補ったり、今解決したい問題点を相手がどういう観点から発言してきそうとか考えながら文書にまとめるのが色々な感情や情報が整理されて、話し合いがうまく行く事が多いです
    そのため、LINEで伝える事が多いのですが、それをNGとされてしまうなら、上記の方法を試してみると思います
    冷静になれる手段になるのであれば、衝突する事が減るので旦那さんにとってもメリットはあると思います
    他にも色々な方法があると思いますので、溜め込まず上手く相手に伝えられる手段を見つけられるといいですね

    • 28分前
  • ママリ

    ママリ

    結婚当初、LINEで文章にして送った事がありましたが、既読つけて終わり、読んでくれたか聞いたら読んで無いと…読むのが面倒、面と向かって話した方が早いし伝わる…ような事を言ってた気がします…。感情的になってしまうから、LINEの方がいいんだけど…と伝えたこともありますが、それは受け入れられませんでした💦

    メモアプリでまとめる方法、やってみたいと思います。

    面と向かって話すのが苦手なのに、何も無い状態で挑むから、話しているうちに、段々感情的になってしまって、同じことの繰り返しみたいになっちゃうんですね…私。
    感情が昂ると結局、言わなくていいことまで言ってしまう、話したい内容と逸れてしまう…なんて事も、思い返せばありました…

    詳細なアドバイスを、ありがとうございました。

    • 11分前