※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずむし
家族・旦那

サッカーをしている息子がいます。同じ1年生が揉めると、息子が「喧嘩す…

サッカーをしている息子がいます。

同じ1年生が揉めると、息子が「喧嘩すんなって」「大丈夫大丈夫!」などと声掛けをし、仲裁とまでは行かずとも、怒っている子の横に行って肩をたたき話をしています。

そういうタイプの子ってスポーツにとってはどうなのでしょうか?
怒ってる方からしたらおまえうざ!!!って怒りが息子の方にこないかなとか考えてしまうほど。

悔しい気持ちにならないのかと聞いたら、悔しいけど喧嘩してまで怒ることではないという。
これはもう性格なのでしょうか。

幼稚園でもお友達と喧嘩をしていると聞いたことがなく、妹とは些細なことで喧嘩はしますが、そこまで揉めることはなく…

親としては揉めないのは助かりますが、なんというか達観していてほんとに7歳なのかと思うほど。

悔しくて涙を流したり、ファールされて怒ったり、同じサッカーをしていた幼馴染の旦那が小学校時代そういうタイプだったので、息子が全然違うことに夫婦でびっくりしています🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さん、本当にいいこですね~(*^^*)

i ch

完全に私の個人的な考えではありますが、
スポーツに限らず集団には色んなタイプの人が必要だと思っています。
全員負けず嫌いでそれを表面に出す人ばかりだとまとまらないので、冷静なストッパー的な人は必要だと思います✨

言われっぱなしやられっぱなしで内に溜め込んで我慢してそうとかじゃなくて、達観してるなら、素晴らしい素質だと私は思います✨