保育園を転園するか今は企業型保育園へ預けています。来年度以降も継続…
保育園を転園するか
長いですが、とても悩んでいるのでご回答いただけると幸いです。
今は企業型保育園へ預けています。
来年度以降も継続予定でしたが、園より息子の発達を指摘されました。
もともと、ADHDグレーかな?と感じていました。
切替るのに時間がかかる
全体での支持が通らない
音や感覚過敏
落ち着きがない
嫌なことやりたくないことがあると暴れる
テンションが上がると走り出す
来年度以降は、年少から年長までの縦割保育で園児20名にたいして担任が2名つきます。
園からは、来年度以降は息子につきっきりで先生がつくこどが難しいため、このままだと最悪怪我につながることもある。
と言われました。
これは、転園したほうが息子の為なのかな?園から転園してほしいというサインかな?と感じたのですが、どう思いますか?
夫には相談したところ、私の気にしすぎじゃない?と言われています。
今の状況としては、発達相談の予約をしていて恐らく療育へ行くことになりそうです。
- パネコ(3歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
転園してほしいんだと思います
20人年少~年長は大変だと思います😥
どちらかというASD もある印象うけます
(息子はASD +ADHD です)
息子さんとしてもそこは落ち着く場所にはならないのかなと思います
大きな家の近くとかの方がのびのびできるし今後就学したときなど通いやすいかなと
はじめてのママリ🔰
私も、お子さんの為を考えると加配がちゃんとつく園に転園した方が安心だと思うって言われているのかと思いました🤔
旦那さんは気にしなさすぎなような😂
はじめてのママリ🔰
遠回しに加配がつく園に転園を促されてる気はします🤔ただ園に聞いてみないとわからないので、直接どうするのが最善かはっきり教えてほしい。と相談します🤔
もこもこにゃんこ
その辺は園にハッキリ聞いてみても良いと思います。
うちは年少の時指摘を受けて、年中からもこちらに通えるのか。と聞きました。
そもそもうちの園には合ってないと言う事を納得の上、療育や訪問支援などの支援を受けるならどうぞ通って下さい。って感じでした😂
うちの場合、保育所等訪問支援を受けたら園の対応も変わってだいぶ落ち着きました。
(うちの子の園は縦割り30人ちょいに先生2人でした)
パネコ
ご回答ありがとうございます。
縦割り保育がより難しいということでしょうか。
(息子は場所見知りが激しい。人見知りがあります)
同い年のクラスメイトが多い、幼稚園や保育園がやはり、良さそうですよね。
差し支えなければ、息子さんはどのような感じでしたか?
はじめてのママリ🔰
縦割りだと今は年少さんで1番手下ですが今後年中にあがり年少よりできないとか自己肯定感下がるんじゃないかなと思います
息子の場合は違和感は1歳半ころにはありましたそのときはASD
集団はいったらADHD 目立ってきたって感じです
加配は幼稚園入園するまえに頼みましたがどこもやってないといわれて少し緩めのすぐにお迎えいける近くの幼稚園にいきました
息子の場合はADHD 特有の忘れやすいのでいい意味で切り替えの早さはピカイチでした😅
音の敏感はなく匂いの方があります
全体指示は通らなかったです
暴れることもない(怒ることがない)
どちらかというと攻撃性よりも待ったりほのぼの系です