☀️⏰朝の生活リズムが知りたい⏰☀️来年4月から新一年生&保育園児の新生活…
☀️⏰朝の生活リズムが知りたい⏰☀️
来年4月から新一年生&保育園児の新生活が始まるため朝の生活リズムが知りたいです🙂↕️
①新一年生の登校時間(家をでる時間)や親は同伴なのか
②両親ともフルタイムのため朝は7:30には家を出ているのですが、小学生は1人で勝手にいけるでしょうか(時短勤務で調整できるかもしれない)
その他、何か気を付けた方がいいことなどありましたら教えてもらえると助かります🥺🙏
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 4歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
来年小3、小1、年少がいます✋️
うちの地域は1年生は
はじめの3日は
集団下校で途中まで帰宅し、
解散場所に親が迎えに行きます。
仕事の方もいますが、
初日だけ全員迎えに来ていました。
2,3日目は学童に行く子は行くし、
迎えに行ける人は来る感じでした。
その後は集団下校はなく、
迎えに来てほしい子は
親が迎えに行く感じでした。
学校が7:50より前には校門を開けないので、
早く行きすぎても門の前にいるしかない為、
7:30〜7:40までに家を出ています。
登校班がないので、
はじめの1週間は付き添い、
だんだん1人で行ける距離を
のばしていきました。
4月はほとんど4時間授業なのと、
懇談会や校内販売があったりするので、
半休を使うことが多いかもしれませんね🤔
GPSはほとんどの子が持っているので、
もたせると安心だと思います😃
はじめてのママリ🔰
①うちは近いので最初から1人で登校していました。8時に家を出ています。
②鍵を預けられるなら大丈夫だと思います。ただ、登校時間に声かけが必要そうなら厳しいかも…?
はじめてのママリ🔰
①我が家は7時半に家を出ます。
初日は学校まで徒歩30分と遠いのと心配だったので学校まで付き添いましたが登校班があるので次の日からは付き添いなしでした🙂↕️
周りの保護者さんは付き添いしている方全然いなかったです。
②時計を見てこの時間に出るんだなと分かっていて、鍵がかけられれば行けると思います!
最初は行き渋りがあったり、新しい環境に不安や緊張を抱える場合があるので(娘は人見知りもなく知らない場所でも楽しめるタイプですが、4月は新しい環境に慣れずに爪を噛んだりおねしょしたりがありました)メンタルケアが大切かもです。
あとGPSは便利です!
コメント