※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
妊娠・出産

万が一の場合は母体優先か赤ちゃん優先か、皆さんのご意見やアドバイス…

万が一の場合は母体優先か赤ちゃん優先か、
皆さんのご意見やアドバイスをいただきたいです🙇🏻‍♀️

現在、妊娠中で、出産は命がけで何があるかわからないと思っており、念のため、夫に「万が一の場合には赤ちゃんを優先してください。わたしはもうこれまで夫や両親やみんなからたくさん愛情と幸せをもらいました」と書いた手紙を渡しておこうと思っていました。

両親にはとても愛されて大事にしてもらっている自覚があるため、筋違いに夫を恨むようなことがあったらいけないと思い、念のため、「万が一の場合には赤ちゃんを優先してくれるよう夫に手紙を渡しておく予定」と伝えたところ、母からかなり反対されてしまい、「母体を優先して赤ちゃんが亡くなってしまったなら、それはその赤ちゃんの運命だと思う。ひどい言い方をすると、赤ちゃんはまた妊娠できる可能性が高い。母体を優先してほしい。自分の命と引き換えにお母さんを失ってしまったら赤ちゃんもかわいそうだし苦労すると思う」と言われてしまいました。

母の気持ちもわかるため、咄嗟に何も返す言葉が浮かばず、「もう少し考えてみる。」と伝えて今のところうやむやになっているのですが、母の思いを裏切ってまで夫に手紙を渡すかどうか迷っています。

そもそも万が一の可能性の方が低いには違いないと思うので、あえて波乱を起こすような行動はしない方がいいでしょうか...

皆さんだったらどうされますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

母体優先します。お母様のいう様にまた妊娠できる可能性があります。赤ちゃん優先して残された旦那さんと赤ちゃん、ほんっっとーに大変ですよ。
2.3人目で考えても自分が死ぬわけにはいかないので、やっぱり自分を優先してもらいます。

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    夫がすっごく赤ちゃんを楽しみにしてくれているので何としてでも産みたいと思ってしまっていたのと、何でもできる人だから最悪わたしはいなくても何とかなると勝手に思っちゃってましたが、確かに残された夫と赤ちゃんも本当に苦労するだろうし大変ですよね🥲
    今一度もう少しよく考える必要があるなと思いました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那様はのんさんとの子供だから楽しみなんだと思いますよ。のんさんとの子供をのんさんと育てていきたいんだと。のんさんがいなくなってしまっては意味がないと思います😌
    7.5.1の3人の子供がいますが、今そういう状況になればもちろん子供優先してもらいますけどね😌

    • 1時間前
  • のん

    のん

    そんな風に言ってくださりありがとうございます😂
    勝手に決めつけて一方的になってしまっていた自分を反省しました...
    まだ産まれていないときとすでに産まれてからではまた違いますよね。
    まずは夫と話さないといけないなと思いました!

    • 43分前
はじめてのママリ🔰 

私も1番最初の出産では
赤ちゃん優先でお願いしますといいました(楽しみにしていた子どもが育てられない悲しみを乗り越えられる気がしなかったので)

でも今、2人出産して母親になって思うのは「自分の子には絶対生きててほしい」です。
のんさんのお母さんの気持ちがめちゃくちゃわかります。

まだ産まれてきてない子は人生始まってないから思い出ないけど
生きてる人が途中で亡くなるのは悲しいです。

旦那さんと話し合ってみてはいかがでしょうか?

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    すっごく赤ちゃんを楽しみにしている夫のためにも絶対に産みたい、これまで重症悪阻で入院したり耐えてきた日々を無駄にしたくないと思ってしまっていたのですが、確かにわたしが赤ちゃんに生きてほしいと思うように母もわたしに生きてほしいと思いますよね🥲
    夫に一方的に手紙渡すのも違うなと思い直し、まずは夫の意見も聞いてみないとなと思いました!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    あと、他の人の回答を見て思ったのですが、ちょっと暴走気味というかホルモンバランスのせいで少し鬱っぽく、マイナス思考になってませんか?
    思い詰めずに旦那さんと今回のことでなくても色々話し合ってみてください!
    私も思えば妊娠中に鬱っぽくなって生産期は毎日泣いてました、、
    万が一とはいえ、日本だったらほとんど無事に生まれるので病院と赤ちゃんを信じてお産がんばってください!

    助産師さんに「出産エピソードって全員それぞれ違うし母になった人はみんなその話題で盛り上がるから、出産楽しんでね!」と分娩台に送り出されました笑
    今思えば本当にその通りで、怖いし痛いししんどいけど感動的でした!
    お産楽しんでください!🩷

    長々打ってしまってごめんなさい😭

    • 40分前
  • のん

    のん

    ご心配してくださりありがとうございます😭

    つわりが長引きすぎてちょっとノイローゼっぽくなって暴走気味でした...
    ママリさんも鬱っぽくなって毎日泣いてたことがあったのですね。
    妊娠中はホルモンバランスのせいでメンタルおかしくなりがちと言いますよね💦
    悪いことを考えすぎず、病院と赤ちゃんを信じて無事に産まれてくれるその日を楽しみにしたいと思います!!
    出産もめちゃめちゃ怖いですが早く赤ちゃんに会いたいです💓

    あたたかい優しさがうれしいです🙏🏻
    本当にありがとうございます✨

    • 27分前
はじめてのママリ🔰

1人目なら赤ちゃん優先してほしいと私も伝えると思います。お母様が質問者様を娘として心配するように自分も母として子供を守りたい気持ちがあると伝えます。もちろん母という立場でお母様のいう事も痛いほどわかります。きっと私の母も同じ事言うだろうし自分も娘にそう言われたらそう言ってしまうだろうなあ…と。でもお腹にきた日から自分も母になっていて母として子供を守りたい。お互い同じ気持ちなんですよね、結局。私は特にそう言ったやり取りはしなかったのですが何が起こるかわからないのが出産なので伝えておきたい気持ちがあるならしっかり伝えていっていいと思います。ちなみにもし2人目を授かることができたとしたら上の子のことを考えて今回は母体優先にしてほしいと伝えると思います。
この手の問題って正解がないと思うしだからこそすごく難しい話ですよね…。

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    わたしが赤ちゃんを守りたい思いがあるように母もわたしを守りたい思いがあると思うとたまらない気持ちになります🥲
    難しい話ですよね...
    皆さんの意見も見させていただいて、一方的に手紙を渡すのはとりあえず違ったなと思い直し、夫とも話し合って決めようと思います!

    • 1時間前
ママリ

ご主人はなんと仰っているのでしょうか?

私だったら夫に手紙は渡さず、夫ととことん話し合って夫婦の答えを出します。
もし夫婦で答えを出した結果の果ての手紙なら申し訳ないです。

もしご主人と話し合いをせずそんな手紙を渡そうとしているならちょっと一方的すぎるので、一旦落ち着こう?(´・ω・`)🍵って思います。

そしてそれは実母には伝えません。
あくまで夫婦で出した答えなので、他の人が入り込む必要もないと思うからです✨

我が家の場合は私の命優先で考えていました。

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    それが実は夫に何も聞いておらず、こんなに赤ちゃんを楽しみにしているのだから赤ちゃんを優先してほしいだろうと勝手に決めつけてしまっていたので、一方的だったなと反省しました🥲
    まずは夫と話し合ってみようと思います!

    • 59分前
はじめてのママリ🔰

私は旦那と話し合いましたよ。
旦那は「〇〇ちゃんが絶対優先!これは変わらない!」と。
話し合いしてみるのはどうでしょうか

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    やはりまずは夫と話し合うのが大事ですよね!
    一方的になってしまっていた自分を反省しました🥲

    • 58分前
はじめてのママリ🔰

そもそも医療の現場では
基本的に母体を優先するので
助かるはずの母親を見捨てて
赤ちゃん優先にすることはないですよ💡

無意味な手紙を書いて
確執を残すようなことは
私ならしません🙅🏻‍♀️

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そうなのですね、ドラマを見過ぎていたようでお恥ずかしいです😂
    それだと無意味な手紙になっちゃいますもんね...

    • 57分前
ままり

一人目のときは私より赤ちゃんを救ってください!って思ってましたし、旦那にも伝えてました。
無事一人目を出産し母になり、子育てって自分が死んだら夫も子も大変なことになる!と実感したので、自分は絶対死ねないなと思いました。
母親を救命して一生子どもができない体になったとしても、出産前の今までの生活スタイルや仕事を変える必要はない。
でも、子と父だけの生活になるなら、うちの場合は旦那は転職しなきゃ子育てやっていけない、引っ越さなきゃ協力が得られないなど、大きく生活が変わるからです。

  • ままり

    ままり

    いろいろ考えたりしますが、医療者側から『だんなさん、どっちを救いますか!?』なんて選べない質問をすることは現実あるのかな…。
    産科の急変はどの急変よりも緊急事態宣言をして助けるとおもうので、命が助からない場合はもうそういう運命だったと思うしかないかと。
    私は、毎回遺書ではないですが、今までありがとうという気持ちと、通帳とか家の大事なこと、こどものことなど旦那が知らない家のことの引き継ぎを私が死んでも大丈夫なように書きました。

    • 1時間前
  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    実際に子育てをしたことがなかったので、自分の考えが甘いうえに一方的だったなと反省しました🥲
    確かにそもそもそんな酷な質問をするのはドラマの中だけかもしれないですよね...
    万が一に備えて、今までの感謝の気持ちなどを書いておくのはとってもいいなと思い、わたしも真似させていただきたいと思いました!!

    • 53分前
しゃるる🏎

私は母体優先でお願いします。
1人目もいるし、主人だけだと絶対大変だと思う。心配すぎて、死んでも死にきれません。

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    確かに残された夫と赤ちゃんの苦労も考えないといけなかったですよね🥲
    一方的だったなと思い直しました。

    • 51分前
ままり

個人的ですが、自分ならそういう手紙は渡さないです。
本当に、いざってときには旦那さんにも選ぶ権利があると思うので、そういうことは二人で前もって話しておくべき事かなと思います。
なかには出産時に不運にもお母さんが亡くなってしまったケースもあることは知っていますが、それはきっと もう選べない状況だったんだと思います。
私も お母様に賛成で、選ばないといけない状況にあったときは
母体を優先させるのが、懸命のような気がします。のんさんは旦那さんとの人生も、これから長いわけです。子供と残された旦那さんの気持ちを考えると、そういう内容の手紙は ちょっと勝手というか、旦那さんの気持ちを考えてない内容かな と思ったので、旦那さんに伝えたいのなら二人で事前に話し合うべきかなと思います。
ちなみに私の話ですが、二人目妊娠後 子宮頸癌の疑いを持ちあげられ(再発)、進行していたら母体を優先するため子宮ごと子供を取り上げないといけないとい言われました。
結果子宮頸癌ではありませんでしたので、最悪の結果にはなりませんでしたが、病院側の判断も加わって来ると思います

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    本当、夫にも選ぶ権利ありますよね。
    こんなに赤ちゃん楽しみにしてくれているから赤ちゃんを優先してほしいに違いないって勝手に決めつけてしまっていて反省しました🥲
    そんな大変な経験もあったのですね。
    確かにそもそも夫や家族が判断できることではなく病院が判断することかもしれないですよね。
    まずは夫と話してみたいと思います!

    • 47分前