ことり
夫がわからないと思う範囲の子供のこと(うちなら学校や保育園のルーティンなどあれこれ)や、作り置きのご飯、何かの時の保険証セット、ゴミ出しのスケジュール確認はしました💡
パセリ
LINEのノート機能に、保育園(一時保育)準備など写真付きで残しておきました!
また事前に何回か保育園の送り迎えをしてもらって、慣れてもらいました。
あとは入院中、上の子に渡してもらう用の小さなプレゼント(絵本やシールブック、トミカのおもちゃなど)を1日一個用意しておきました☺️
上の子が誕生日近かったので、大きなおもちゃ(うちはプラレール)も用意しておいて、入院翌日に渡してもらいました。
そして1日のみ子連れ入院予定だったので子ども用の入院バッグも作りました。
(子ども用スリッパ、おかし、日持ちのするパン、パジャマ、おむつ、歯ブラシセット)
作り置きは、お米の冷凍のみにして毎日惣菜を買ってもらってました😂
あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の場合は
・作り置き
・保育園や幼稚園や小学校などの持ち物、親がやるべき事の書き出し
・ごみ捨ての曜日、ルール等
・子供たちの園から帰宅してから寝るまでのタイムスケジュールの確認
・私とベビの退院日の仕事の有給確認と出生届の提出、保険への加入手続き、手だし金の用意
・主人や子供たちの下着、シャツ、トップス、ボトムス、靴下の場所の確認(我が家の主人、そういうの全くわからない人なので)
・事前のベビーベッドの設置
・(上の3人の時はまだ保険証の扶養に入ってるとひとつの保険証で対応していたため、出産に伴い私が持っていくので、子供が具合悪くなったらすぐ連絡してもらうこと、体温計やアイスノンなどの場所とやり方、薬をもらったら飲ませ方など)
書出せばキリがないのですが、もしもの事も考えて出来うることはやっておいた記憶があります🍀*゜
コメント