生後12ヶ月の子どもについて、成長が遅いと感じています。外国に住んでおり、情報が少ないため、同じ月齢の赤ちゃんの成長やアドバイスを求めています。現在の状況として、喃語やつかみ食べが難しいこと、コップで飲むとむせることなどを挙げています。
生後12ヶ月 他のお友達と比べると赤ちゃんっぽいような気がするのですが、やはりそうですか?
可愛いのですが、成長スピードゆっくりでもいつか追いつきますか?
現在外国に住んでいて、外国で妊娠出産子育てしています
同じ月齢の日本人の赤ちゃんが少ないのと、保健師さんや助産師さんのアドバイスなどもなく、情報が少ないです
なので、生後12ヶ月のときはこうだった、とかこうしてあげるといいよ、など情報やアドバイス欲しいです
うちの子の現在は
🍀喃語を話す、ままーはいうけど意味分かってないかも?という感じ
🍀バイバイ、パチパチしない
これは、バイバイ、パチパチを教えるみたいな概念を最近知りました
ほぼ誰もバイバイとかしてなかったのもあると思います
🍀掴まり立ちで伝え歩きはするけど、自力で歩かない
🍀自力で立たない
たまに、立つときに私が手をもって離すと数秒立つことはある
🍀つかみ食べがそんなにできない
米粉蒸しパンなど私が作れば食べるけど、途中で疲れると床に投げる
スプーンであげると食べるので、お腹いっぱいというより、つかみ食べが面倒になったから床に落としたのだと思います
ブロッコリーはこの前少しだけどつかみ食べできたけど、すぐに床に落としたりつかみ食べやめて食べさせてあげました
にんじんのつかみ食べはほぼできない、しない
つるつる滑るからだと思います
にんじんを指でつぶして遊んでる感じです
🍀コップでわたしがあげるとほぼ毎回むせる
このため、私もやめた方がいいのかななど考えてしまう
エジソンみたいなコップで大きいです
ーー
私の反省点としては、おやきを毎回作ってないことです
一度フライパンで作ったら焦がして、今日は電子レンジでも焦がしてしまいあげられず…
あと平日は夫が夜中に帰って来てワンオペで、息子にずっと構ってないとキッチンに来てしまい、中断したり、早く食べたいと泣かれてBFにしたり…
あと、時間がなくて外になかなか出かけられないんですよね
日本のように遊べる施設も少ないし、暑すぎて昼間〜夕方も外にいられないくらいで…
小児科医には、沢山話しかけて本も読んでねと言われました
でも、めちゃくちゃ私話しかけてるんですよね
ずっと話してる感じです
確かに絵本は最近読んでなかったのと、日本語の本もそんなに持ってないので
先生に言われてから意識して読むようにはしてます
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
全然ふつうだと思います!
うちは1歳2ヶ月ですがやっと一人立ちしはじめて1.2歩歩く感じです😂
つかみ食べも子によると思います!
うちの子はパンとかつかみ食べはしますが、綺麗好きタイプなのでおにぎりとか手につくものはやりたがらないです😂
こっちも汚れるのいやなのでやらなくていっか!って感じです笑
バイバイぱちぱちもこれからだと思います!
うちは1歳こえてからでした!
はじめてのママリ🔰
うちの子もまままま、みたいな感じで、意味あるのかないのか分からなかったです
伝い歩きでした!
歩き始めは1歳3ヶ月くらいで、掴まらずに立つようになったのも同じくらいです!
つかみ食べうちの子好きじゃなくて、未だにあんまりしないです 笑
その代わりスプーンとフォークの上達は早かったかも!
好みだと思います✨
こちらも汚れるし進まないしで滅多につかみ食べの練習しなかったし、おやきなんて1,2回しか作ってませんよ🤣人参つぶすのも同じでした!!笑
でもそれも食育にいいらしいですよ✨
ちなみに今はつかみ食べ好きじゃないけどやろうと思えばできますよ✨練習してなくてもできてますよ!笑
コップむせるのまじで悩んでました!同じです!いつの間にか無くなりました!
絵本めっちゃ意識して読んでましたが、発語は遅めでした🤣
月齢近い親戚がいて、0歳の頃は発達がうちの子は遅めだな、と思ってましたが、今会うとほぼ同じです😆
全ては個性です、ママリさんの対応が悪いとかは絶対ないので、気にし過ぎないでください😊
みい
こんばんは😌
現在2歳7ヶ月と1歳3ヶ月になる娘がいます🌸
この2人、姉妹でも成長スピードにかなり差があったので、参考になるかはわかりませんが書かせてください😌
【長女】
まんまー、にゃいにゃい等、喃語を話し始めたのは生後8ヶ月くらいの時です。バイバイや指さし、拍手も同じくらいの月齢で、自分に手を振るじいじばあばを見てやるようになりました😌つかまり立ち、伝い歩きも8ヶ月くらいにはしており、9ヶ月頃から歩き始めました。
離乳食は生後5ヶ月からスタートしましたが、3回食になる頃には手づかみ食べを完全にマスターしており、ストロー飲みは8ヶ月で、コップのみは1歳2ヶ月でできるようになりました🥤
【次女】
喃語を話し始めたのは半年過ぎた頃、何となくママと聞こえるようなことを言い始め、何やら声出しを楽しんでいるような感じ、しっかりとママがいえるようになったのは10ヶ月頃です😌
バイバイや指さしは1歳になる少し前にマスターしました。おててパチパチはいただきますの挨拶で毎回やっていたら、最近できるようになりました(1歳2ヶ月頃)。この子はなかなかつかまり立ちや伝い歩きをせず、ずっとお尻で跳ねて移動してました。どゆこと?ってなると思うんですけど、本当にお尻で跳ねて少しずつ動いて移動してます😂1歳3ヶ月になる今月、ほんと2日前とかに4歩歩きました笑
離乳食は生後5ヶ月からスタート、しかしこの子はお姉ちゃんと同じご飯が食べたい、かなり食に対する気持ちが強く、よく食べる子でしたが、掴み食べを初めてしたのは生後11ヶ月の頃です。
ストロー飲みはできますが(かなりむせるが)コップでは飲めません(やらせてない)。
長女は2歳半まで言葉が全く出ず、次女はつかみ食べをしない、なかなか立たない、歩かない、何度小児科や育児相談に足を運んだことか😂
でも、どこでも「個人差」「見守ってあげて」「いずれできるようになる」と言われ、やはりその通りで日々少しずつできることが増えてきました😌
同じ月齢の子と我が子の出来ることを比べて不安になる気持ち、とってもわかります☺️
でもそれは我が子が何歳になっても、ずっと不安はついてきます。
私は上の子はもう少しで3歳になりますが、他の子は高いとこからジャンプできるのに我が子はまだおぼつかないとか、他の子はパズルが上手にできるのに我が子はできないとか、些細なことですが、比べると出来ないことってたくさんあります。
でもうちの長女はすごく優しい子で、他所の子と遊んでも噛んだり押したりしないので誰とも喧嘩になりません。ご飯を食べるときにしっかり噛んでゆっくり食べることができます。靴を脱いだら揃えたり、次女に優しい言葉をかけられます。私のことが大好きです。
次女は他の子に比べて人見知りをしないです。どこに行っても親のそばを離れて1人で旅に出てしまいます。興味津々でお友達に触れたときに怪我をさせてしまうこともあります。でもうちの次女はご飯を好き嫌いせずよく食べます。夜通し寝るので私はすごく楽です。笑顔がとっても可愛いです。
育児の方法や子どもの発達に不安があるのはそれだけ子どもを愛している証拠だと思います。でも色んなことに囚われてると、今この瞬間、全力で生きてる子どもの些細な成長や愛おしい姿が見えなくなってしまいます。
どうか、その子のペースで、同じ歩幅で、成長を見守ってあげてください😌
我が子が赤ちゃんでいてくれる期間は、あっという間に過ぎてしまいますよ🌸
コメント