※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長くなります。生後1カ月18日目、日中全く寝てくれません😭起床から明…

長くなります。
生後1カ月18日目、日中全く寝てくれません😭

起床から明るいテレビのついたリビングにいさせてます。
ハイローチェアもベビー布団も敷いて赤ちゃんスペースがありますが、全く寝てくれなくなりました😭
新生児の最初らへんはミルク寝落ちで寝てくれましたが1カ月後半から全く寝ず。
抱っこでしか寝なくてギャン泣きなので日中〜就寝まで寝ぐずりでギャン泣きです。置くと起きて泣くので抱っこしたままソファに座ってます。
機嫌が良いのは起床から最初の1〜2時間ぐらいです。


夜もテレビはつけっぱなしですが夕方からキッチンだけ照明をつけて暗くし始めて沐浴→暗い寝室に移動してスワドル着せてホワイトノイズを流してミルクで就寝、朝までは授乳→ミルク寝落ちで3〜4時間ずつ寝てくれます。
寝ついたら隣の部屋で生活音や会話が聞こえてても寝てます。

多分日中の刺激で昼間寝てくれないのかな、、、と悩んでます。朝昼はミルク寝落ちもしません。

魔の3周目を抜けた後は起床から最初の2時間は機嫌良く起きてる→午前中ぐずぐず→それでも13時か16時のミルクで2〜3時間まとめた昼寝してくれる。18時過ぎから沐浴して就寝で一週間ぐらい安定してました。
が、おそらく最初のメンタルリープが来てから日中のぐずりが伸び昼間は寝ず、メンタルリープが抜けてから夜間の眠りが急に伸びて日中は全く落ちつかず背中スイッチも超敏感になりました。


ハイローチェアも屋根がついてるので暗く出来るんですがミルク後寝なくて機嫌が良さそうだったので揺らして置いてたら数回だけ1人で寝てくれましたがほぼギャン泣きです。
生活音にも慣れてほしいのですが家事もできないので慣らさせることもなかなかできず。

この月齢だと刺激に敏感だろうししょうがないのでしょうか😭
そのうち慣れて日中も落ちついてリビングの明るい中でもまた寝てくれるようになるでしょうか、、、

朝から沐浴の18時までずーーーと抱っこで泣かれて正直かなりきつくてメンタル的にも落ち込んでます。
体もバキバキです。
抱っこ紐はまだ首が座ってないので長時間つけるのも怖いです。
カーテンを開けて少し日の入る寝室に連れて行ったりもして夜と同じホワイトノイズをかけても寝てくれませんでした。
ベビーカーでは寝てくれますがまだ予防接種も終わってないし感染症も流行ってるのでずっと外にいるわけにもいかず。
もはや朝が来るのが怖くて一日が始まるのが怖くて憂鬱です。
ずっと抱っこしてるからかお腹あたりに乳児湿疹?汗疹もできてきて悪循環です。
どうしていいかわかりません。いつか落ちつくのでしょうか。
夜は生まれてから夜泣きも無く凄く助かってるのに日中のギャップにやられてます。

コメント

らすかる

しんどいですね💦
抱っこで寝るならママさんが座った状態でも寝ますか?
寝ないのであればあえて座ってどんなに泣いててもゆらゆらせず子守唄歌ってあげるとか。
ゆらゆらなしでママさんの心音で寝れているならお腹の上で寝転して徐々に添い寝に持っていってみてはどうでしょう?離れる際はママさんの代わりの抱き枕を抱っこさせてくださいね。

泣き声聞いてると辛くなりますね😢
でも泣いててもいいですよ。
分かってもらえなくてもママここいるよ〜とかなんでもいいので話しかけてあげてくださいね。
何をするにも赤ちゃんに報告してあげてください。ママおなかすいたよ〜とかトイレ行きたいなぁ〜とか今日は寒いねーとか何でも。
傍から見たら怪しい人かもですが、全然怪しくないし赤ちゃん安心すると思います。
ちょうど外の世界が分かりだして不安なのもあると思うので、大好きなママの優しい声をたくさん聞かせてあげてください。

そして、……家事しなくても良い!!!パパにお願いしてください。
どうしても気になるなら赤ちゃんに待ってもらってやっちゃってください😆
泣き喚いていても実況しながらやって、終わったらお待たせ!で抱っこしてあげれば大丈夫👍
頑張りすぎないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    座った状態でも寝てくれる時は寝てくれますが気持ちよさそうに寝てるから座って少しするとうにうに?動き出して起きてまた泣くので、また立って寝かしつけし直して、、、を繰り返すことが多いです😭

    ミルク直後の機嫌良さそうな時腕枕して添い寝しながらポイズンを流すとたまに寝てくれることがあるんですが腕枕が癖になったらどうしよ、と思ってしまって頻繁にするのを戸惑ってしまって( i _ i )

    もし泣かせっぱなしでサイレントベビーになったらどうしよ、といらぬ心配をしてしまいなかなか泣かせっぱなしもできず😓
    心配しすぎですよね、どうしても抱っこしなきゃと思ってしまうんですが沢山声かけしてあげるように意識してみます。
    疲れすぎて声かけすらできてませんでした、、、
    泣かせとく勇気を持つようにします😭

    • 1時間前
  • らすかる

    らすかる

    ポイズンよりママの歌のほうがいいと思いますよ🤔
    ポイズンって刺激で泣き止ませてサビで落ち着かせてまたギターで刺激して……って赤ちゃんからしたらずっと聴いてるのしんどいと思います💦
    びっくりさせて一時的に泣き止ませるのには言いかと思いますが。←あくまで私はそう思うだけなんですが。

    案外この時期のことはクセにはならないと思います。
    抱っこにしても抱きぐせが〜とか昔言ってましたが、そんな事ない。ママとくっついていられる幸せをあげれて最高だと思います。
    あと、サイレントベビーは呼んでも呼んでも反応してもらえなかったらなるやつですよね?🤔
    泣き声にはーい、待っててね〜とか声かけて、横に行った時にお待たせ、待っててくれてありがとうとか声かけてたら、時間はかかってもちゃんと自分に反応してくれると覚えてくれると思いますよ👍
    抱っこしなきゃって思える気持ちは素晴らしいとおもいます!しっかりママさんされてて拍手です✨

    • 48分前
ままり

テレビは1日中つけっぱなしですか? (夜中以外)

  • ままり

    ままり

    もしそうであれば 起床から始まるテレビの雑音がずっと続いて それが脳を刺激しているのかなと思いました。
    起きてすぐは 、まだ脳も活発ではないと思うのでテレビの雑音のない場所でリラックスさせてあげるとか、昼も夜も時にはテレビの音を消して無駄な音から遠ざけて脳を休ませてあげるとか 。 それが直接関係してるとは言いきれませんが テレビの音って過ごく脳を刺激するのでそれが睡眠を妨げているのかなと思いました

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テレビは起床時から夜の寝かしつけ中〜大人が起きてて👶が寝てる間も同じ音量でつけっぱなしです!
    ただ夜は隣の部屋にいるので日中よりは少し控えめに聞こえてるとは思います。
    退院した日から夫と音に敏感になりすぎたり生活音には慣らさせなきゃいけないからと流しっぱなしにするようにしてました😓
    特に敏感な今はたまには消して休ませなきゃだめですよね、、、環境を見直します、、、

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    と 私は思います。音量も一定だと尚更。
    テレビが生活音に慣らさせるわけではなく、 ただの無駄な雑音になりかねないので 、静かな場所を確保してゆっくりさせてあげるのってとても大事だと思います😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です🥹
寝てくれないと本当に大変ですよね💦

最初の3〜4ヶ月くらいは日中も夜間も睡眠が安定しなくて、こないだまでは夜寝てくれてたのにとかお昼寝出来てたのにとか、本当に一喜一憂という感じでした。
同じくソファに貼り付いて抱っこしながら自分も少し寝る…というような生活でした。
でも、必ずお昼寝してくれる日が戻ってきます😭

うちは抱っこで揺れて無いと寝てくれない期間があり、バランスボールにずっと乗ってました。
ぐっすり寝てくれたようだったら、そーーーーっとハイローチェアか大人用のベッドに置いてました。
ベビー敷布団だと固くて高確率で目が覚めてしまって💦
でも背中スイッチで失敗することも多かったです😞

なんのアドバイスにもなってないのですが、終わりは必ず来ますので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初の3〜4カ月が大変、とわかってはいましたが現実のギャップにやられてる自分に凹みます😭
    みんな通る道ですよね、、、、
    いろんな体験談を聞くとどこも同じとはわかれば少し安心します。
    自分の子だけなんじゃ、という不安もありました。
    優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

その頃は抱っこでしか寝ず起きてる時間はずっとぐずってました😭
寝返りしたりハイハイしたりしてからは日中も1人で寝れるようになりましたが、それまでは抱っこしたままドラマみたり横抱きのまま一緒に布団に倒れ込んで腕枕状態で一緒にお昼寝したりしてました!

腕枕で布団で寝るようになってから、いけそうな時に腕を抜いて添い寝してみたりしてるうちに少し背中スイッチマシになった気がします!
 
当時終わりも見えずすごく辛かったですが一才になった今、抱っこや腕枕して寝ようものなら暴れて寝てくれないのであの時、腕の中ですやすや寝ていた我が子を思い出すと泣けてきます🥹

大変かと思いますが良くも悪くも終わりは絶対来ます!!
今が辛いと思いますが一緒にお昼寝したりして頑張ってください🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    腕枕、最近たまに寝てくれる時があります😭
    新生児〜1カ月なったばかりの時は全然でした。
    腕枕が癖になったらどうしようと思ってしまって頻繁にするのは良くないかな、となかなか出来ずに居たんですがそんな心配しなくていいんですね。
    寝てくれればいいですよね( i _ i )

    終わりがあるし、一緒に寝てくれる時間なんてあっという間で戻れないですもんね。
    そう思ったら今は一緒にお昼寝するのも悪くないですよね( i _ i )

    • 1時間前