年長の息子がいます。年長になってからお友達とのケンカが増えている。…
年長の息子がいます。年長になってからお友達とのケンカが増えている。お勉強などのカリキュラムがある園だけどいつもやり終わるのは最後の方だと聞いていました、
昨日の個人面談で、保育中わざとじゃないけど周りを見ずぶつかったり全体への指示だけでは通らなかったりすることがよくあると言われました。
前々から少し発達障害を疑っていて、担任の先生にどう思いますか?って聞くと息子の担任をするのは4度目で慣れてしまって気付くのが遅くなったけど療育通われた方が𓏸𓏸くん(息子)にとっても楽になるかも。と言われました。
懇談帰りは役所に支援相談しに行こうと頭がいっぱいだったのですが、旦那に相談したところ、今から通ってももうすぐ卒園だし、療育に通わせるなら小学校は支援級に通わせるべき。
けど俺は息子は普通だと思う。中途半端に支援級にも普通級にも通う選択をすると中途半端に友達ができなくて本人が辛くなると思う。俺は息子は普通級で大丈夫だと思う。発達障害とも思わない。手がかかるのも小学生になれば落ち着くと思うと言われました。
正直旦那の気持ちもわかります。
担任に勧められたけど結局療育かからなかった方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
ドレミファ♪
もう年長ですしおそらく支援のほうも間に合わないかと
就学検診もおえてなにもなしですよね?
とりあえず勉強につまづくこともあるので発達検査は予約していいと思います
療育などもすぐには繋がらないとは思うので(この時期に来年度のコを決めるので)
園的にはお勉強ならばその中ではできなかったって事もありますし
皆が優秀だったって事もありえますかね🤔
あんず
卒園前に動いている方が気持ち的には楽かなは思います。制度や就学相談の時期は情報として知ってる方が動きやすいかなと思います。
すいません、長男がASD・ADHDで思わずコメントしてしまいました。
年少は幼稚園に行かず児童発達支援受けてて、年中から通って特に先生たちは感じなかったけれど、元々育てにくさがあったのと、小学校にあがるに際して何かあるなら知っておきたいよねと夫婦で意見が一致したので診断をもらいに病院に行きました。まぁ案の定だったんですがね(笑)
診断が降りたから発達障がいではなく、本人の特性が発達障がいの特徴と一致しているだけと私は思ってます。
療育に通わせるなら支援級という気持ちが私にはわからないのですが、なぜそう思うのですか?
息子は発達障がいがありますが、支援級ではなく、普通級に通っています。もちろん市の就学相談も受け、学校側にもASD・ADHDであること、担任や支援級の先生との情報共有、どうしても特性として忘れ物が多かったりするのでそこは対策として親も動くようにはしています。
幼稚園の時は全く児童発達支援の施設は行かなかったですが、小学校に入ってから放課後等児童デイサービスを利用するようにしました。感覚統合のためのリハも受けています。投薬だけは夫婦共に納得してないし今はそこまで困ってないので受けていません。
コメント