【訪問看護ステーションに勤めているリハ職の方いますか?】ひとりPTで訪…
【訪問看護ステーションに勤めているリハ職の方いますか?】
ひとりPTで訪看ステーションにいる者です。
対応に困る方がいてご相談なのですが、聞いてくださる方おりましたらアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
独居の100近い男性の方です。
もともと散々好きに生き、本人のリハビリ希望ないまま、子ども達が希望し利用が始まりました。
なので私が訪問しても、、バイタル測ったり体調聞くだけで、残りの30分くらいはおしゃべりしてお茶飲んで終わります。。
年単位で関わっており、今まではちゃんと運動してくれるときもありましたが、寒い季節と暑い季節は座椅子から一歩も立ってくれません😥認知症はなく、ただやりたくないだけ。寒くなってきて、また何もしたくないモードに入りました。。
ケアマネさんも子ども達家族も現状知っており、でも本人が利用を希望しているのでずっと行っているのですが、、さすがにバイタル測って体調聞いて話して帰るのはリハビリ職じゃなくて良くないか、、?!と自分の存在意義を見失いしんどくなってきました😰どちらかというと看護師の方が良いのでは?と。
問題なのは【本人は利用を希望している】こと。でもわたしとしてはちゃんとリハビリして改善していくお手伝いがしたいです😢
自分の気持ちをどう落とし込むか、他職種へどう伝えて行ったらいいか、悩んでいます。ご意見いただけるとありがたいです。
- むむむ(4歳7ヶ月)
あいうえお
私も訪問リハ勤務です!
訪問ってそういうこと多々ありますよねー。
本人が利用を希望しているということが問題じゃなくて、ちゃんと希望を満たしているから継続を希望されているんですよ。
ちゃんとリハビリしたいとの気持ちはわかりますが、心の拠り所になれている、たわいもない話ができるって大事なことだと思います。心に寄り添えるのは看護師だけじゃなく、リハビリでも同じじゃないですかね?
座椅子でできる運動を気が向いた時にするとかも難しいのでしょうか?
訪問は本人、家族の要望に応えるというのが身体機能リハを行うよりも何よりも大事だと思うので、そこができていたらオッケーですよ👌
コメント