今日、下の子の保育園入園の面談がありました。前情報として・私→正社員…
今日、下の子の保育園入園の面談がありました。
前情報として
・私→正社員。就労証明書にはフルタイムで勤務した場合の時間(8:15〜17:15)と本社の住所(自宅から車で1時間ちょっと)が書いてあるが、実際は時短勤務する(9:15〜16:15)&配属も本社ではない(おそらく自宅から車で30分くらいの支社)
・私も旦那も実家が遠く、近くに頼れる親族なし
・自治体にある全保育園が、早くても7:30〜しか預けられない
面談では色々と聞き取りがありました。
「もし本社でフルタイムで働く場合、何時に保育園に預けますか?」と聞かれたのですが、実際本社でフルタイム勤務となると自宅を7時に出ないと間に合いません。
時差出勤できるとは思いますが確実ではないため、なんと答えたらいいかわからず「7時に出ないといけないんで…どうしたらいいんですかね…」と答えてしまいました😅
市役所の方も「あ、でも実際は時短だし、自宅近くに配属してもらえるんですもんね?😅💦」みたいな感じで。笑
また、わりと当たり前のように「お子さんが体調不良のときとか、お父さんお母さんのお仕事が遅くなりそうなときとか、代わりにおじいちゃんおばあちゃんに見てもらえますか?」と聞かれました。
上記の通り我が家はどちらの親も頼れないので「無理です」と答えると「え、じゃあどうするんですか?」と言われ「どちらかが有給で対応します」と答えると「あ、二人で頑張るんですか!すごいですね!」と言われました。
やはりなんだかんだ親を頼れる状況にある方が多いってことなんですかね?💦
「募集人数に対して応募が多く、絶対入れるとは限らない」とは言われましたが、おそらく我が家は点数?的に上のほうだと思いますし、入れると思います。
でも今回の聞き取りで実際私がフルタイムで働こうと思ったら、今の職場(本社の場合)だと30分の時差出勤で8:45〜17:45勤務=保育園に7:30〜19:00過ぎまで預けないと無理なんだなーということに改めて気付かされました(自宅近くの支社だと勤務時間が8:00〜17:00なので、それでも時差出勤で8:15〜17:15=保育園に7:30〜18:00)
フルタイムで働いていて、なおかつ近くに頼れる親族がいない方ってほんっとーーーに大変なんだろうな…と改めて思いました。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
フルタイム正社員で働いていて、尚且つ親は近くにいますが頼れないため、夫婦でやってます。
あとは職場との距離にもよると思います。
うちは電車で30分です。テレワークの日もあります。
スプリング
うちもそんな感じです!
通勤1時間かかるので
フルタイムで働こうと思ったら
7時半に預けて、19時に迎えに行く…になってしまいます…。
幸い会社の時短制度が延びたので、時短を使ってますが、皆さんどうしてるんだろう?!と疑問です💦
地域のファミサポにも登録してみましたが実際頼めるような人がいなくて
自分が早退したり休んだりして対応してます。
コメント