※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョコ
家族・旦那

義理母との距離感について悩んでおり、関心の薄さに悲しみを感じています。旦那の兄弟が頻繁に義理母を訪れているため、自分たちも関わるべきか迷っています。私の考えはおかしいのでしょうか。

義理母との距離感について、私の考えは曲がっているのかも、、と感じている内容を少し長いのですが、聞いて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

元々、義理両親は身体が悪く、また家から出たがらず一日中テレビを見て過ごすのを好む方達です。
私の両親は義理両親と年齢も一緒ですが、アクティブで子の行事は全参加してくれています。

義理両親は上の子が生まれてからもお食い初めなどの行事は身体がしんどい理由で一切参加せず、何度目かの誘いで鬱陶しく思ったのか旦那に「もう呼ばないでいい」ような事を言ったそうで、そこから一切誘う事をやめました。
あまりにも関心がない人だなと悲しい気持ちになりました😢
そこから月日は流れても同じで、向こうから特に何も音沙汰はなく、私の親がご飯に誘うも、もちろん断り、もう次会うのは葬式だと思っていました。
が、義理父が約2年前に急死した時も本当の家族葬で、私の両親も呼ばなかったです。。

それから義理母が一人暮らしになりました。
旦那は兄姉がおり実家の近くに住んでいるため週に数回、頻繁に義理母の様子を見に行っているそうです。
私達と義理母の家の距離も車で15分程度で近いのですが、旦那が仕事帰りに実家に寄ったりで私や子どもが行くことはあまりありません。
仲良かったり、気に掛けていたら普通なら自分も様子見に行くよな?と思いながら、旦那の兄弟が頻繁に行ってるのなら大丈夫かなと思う気持ちと、関わりたくないのならこちらももう最小限でいいかなと思っていて命日や年明けしか行く気持ちになれないのは、私は曲がっているのかな、、と思うのですが、どう思いますか?

会えば普通に話す関係性です。
旦那いわく関心のなさは昔からだそうです。

コメント

はじめてママリ🔰

友達の義家もそのようで、本当に関心ない家族なようです。
子供がくれば相手はするが、もてなすってことはしないし、関心がない…他人との関わりがない…と言うんですかね。
もうそうゆうもんだと思いますし、実害もないようなので全く気にしないで最低限の関わりでいいと思います!
きっと義母もそれを望んでいるのでは。

なんとなくの罪悪感?放置してる感?があってモヤモヤしているのかもしれませんが、ドカドカ入ってくる義家もあるようですので、そっちじゃなくてよかったと思いましょう😂
多分そっちは実害だらけです笑

  • チョコ

    チョコ

    そうなんです!
    行けば子どもの相手はするけど、行かない限り一生会うことも連絡すらなさそうな関係です。
    やはりあちらも最低限の関わりを望んでいますよね!

    確かに害はないです!!
    グイグイ系より楽!
    そう思うようにします😂

    気持ちがスッキリしました!
    ありがとうございます✨️

    • 1時間前