※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子供の癇癪について、投薬の必要性や気持ちの距離を保つ方法を知りたいです。家庭での癇癪が増えており、対処法を探しています。

発達障害の投薬と、小学生の子供と気持ちの上で距離を置く(嫌いとかではなくて良い感じの距離を取る)コツが知りたいです。

うちの子は発達障害がありまして(知的なし)、園児のときは園で癇癪を起こしたりが困りごとでした。逆に家ではあまり癇癪とかもなかったです。

小学生(支援級)になってしばらくは学校での癇癪もありましたが、いろいろと成長して、ここ半年以上は学校でそういうことは起きてません。学校からもすごく成長したと言ってもらいました。

代わりに何かわかりませんが、家で月に数回、凄まじい癇癪を起こすようになりました。内容は毎回違って、半分くらいは学校での友達とのことに対して(その場はなんとかそれなりに過ごした上で)思い出して苛立ったり自己嫌悪したりして爆発するって感じです。もう半分は昔なら家で爆発するようなことはなかったささいなこと(ゲームに負けたとか、もっと観たいテレビが時間切れで観られないとか)です。学校で我慢している分が爆発しているのかなと今は様子を見ています。

でも、毎日ではないとはいえその月数回のときの爆発度が激しいので、癇癪が起きると、もしかして薬とか考えるべきなのか?と悩んでしまいます。

長さは30分くらいが多いかなと思います。大声、ギューッと叫ぶ、こちらへYESと言ってもNOと言っても余計にキレるような無茶な問いかけをしてくる(メンタル的にはイヤイヤ期に似ています)、ドスドス地団駄、布団に転がりまくる、逆立ちとか前回りみたいに動きまくる、自分の描き溜めていた絵を破って捨てる、自分を卑下する、頭を叩く、髪を引っ張る、などの姿があります。

落ち着いたら謝ってきますが、僕はダメなやつだみたいなことも言います。

学校や習い事ではそこそこにやれていて(支援級も使っているからそのおかげだと思いますが課題はあるけど大きなトラブルや問題はない)デイなどでも問題はなく、家の中だけで出るのですが、その出方が大きい場合、投薬とか考えるべきなのかどうか……

それと、こういうことがあると自分も夫もしんどくなってしまってメンタルが引きずられそうになりますが、夫が、寄り添わないという意味ではなく気持ちの上で本人と距離を置くといいんじゃないかと言っていました。私も確かにそうかもと思うのですが、メンタル的に距離を置くコツはありますか。

もともと支援級対応のためにあまり働けずほぼ専業主婦状態で子供のことばかりになりやすい生活で、子供との距離が近いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

医療従事者です🙋‍♀️
家庭のことでは経験なく、そこまで詳しくお話できませんが…
お薬については、癇癪を起こすことで、ママリさんや夫さん、そして本人も辛く感じているのであれば、検討してみても良さそうです!
特に、頭を叩く、髪を引っ張るといった自傷行為がありますので、医師も相談に乗ってくれると思います。

癇癪が起きる前に、何か予兆みたいなのがあれば、その時に予防的にお薬を飲むことで、癇癪を抑えられるかもしれません。
そうなると、本人も自分を責めることなく過ごせるのではないかと感じます😊

すごく、お子さんのことを丁寧にお考えていて素晴らしいなと思いました。
確かに、常に一緒にいて寄り添いすぎると、お子さんもそこに甘えて自分でも歯止めがきかなくなる!みたいな事にもなりかねないので、ちょっと介入したくなっても一旦見守る、本人からのヘルプサインがあれば寄り添う、といった、1歩離れた対応も良いかもしれませんね✨
そのためにもお薬に頼るのは一つの手だと思います!
ただいきなり本人に薬を飲もう、は見放されたと思ってしまう可能性もありますので、薬という手段があることを伝えて、一緒にどうしていくか、使い方、どういう時に使うか、などを考えていくのが良いと思いました😊