お友達トラブルだらけの長男、吐き出しです。入園当初から特定の子を追…
お友達トラブルだらけの長男、吐き出しです。。
入園当初から特定の子を追いかけ回してしまったり、お友達がやめてと言ってることをなかなかやめられなかったり、色々あったけど
年中に上がってからも1番好きなお友達におもしろ半分で頭から園庭の砂をかけてしまったり、何が嫌だったのかそのお友達のお腹をパンチしてしまって、しかもそれを先生に言わないで!とその子に口止めしてしまっていたり、、
発達相談には行って、近々療育へ通わせる予定だけど、もうお友達との距離の取り方がわかってなさすぎるし、やってみたいと思ったことは善悪を考える前にやってしまったりともうお迎えの時もお友達と並んで座ってるだけで余計なことしないかなとヒヤヒヤ。。
トラブルを先生から報告受けるたびに家でもなんでそれをしたらダメなのか、それをされた相手がどんな気持ちになるのか、厳しめにしっかり話しても本当にわかっているのかいないのか。
先生からもやんわりその1番好きなお友達の親御さんに謝っておいてくださいっていうお話しされて、もう平謝りしに行ったけどなんかすごい怒ってそうだったなぁ、、いやそりゃそうだよな、、
園から帰る時も必ずそのお友達に大きな声でバイバーーーイ!!って言いに行くんだけど、最近お迎え後ササッとそのお友達とお母さん近くの公園に消えて行くからやっぱりこの帰りの挨拶も鬱陶しいんだろうなと思ったり、うちの子が100%悪いが故に更に凹む、、
園の中で常に私が監視できればその都度止められるけど無理だもんなぁ、、
我が子は可愛いし大好きだけど、相手のお友達にも親御さんにも申し訳無さすぎるし、ただただ悲しい。
その空気感を本人も感じ取ってるのか朝必ず行き渋るし
いっそ幼稚園じゃなくて療育一本にした方が良いのかなとかも思ったり、
子育て難しい。辛い。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
お互い様のレベル超えてると思うし普通の園だとその子だけを見とくのは難しいから療育一本の方が周りもいいかもしれないですね。
i ch
子供がしでかして頭下げるのが子育てだと私は思います。
やってしまう側が多いとそちらにばかり気がいくけど、集団生活ですからきっと主さんのお子さんもお友達に色々されてる事だってあると思います。
先生と連携とったり療育につなげたり、他の保護者に頭下げたり、主さんはきちんと活動されてると思います。
もし加配の先生が手配できるなら幼稚園で様子みて、本当色んな人に聞いてみてみんなで今後を考えていくと良いと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
お優しいお言葉に救われます。
先生のお話を聞く分に、そのお友達とも一方的にやってるわけではなくやったりやられたりがあるみたいなのですが、うまく関われていないというのは確実ですよね😔
補助の先生はいらっしゃるのですが、園児の数が多い園なのでなかなか一人一人に目を配るというのも難しいみたいで、、
私もまだまだ無知なので色んな専門の方からの意見を伺って、良い方向に進んでいきたいです🥲- 1時間前
ママリ
小学生になると今のままならかなり大変になりそうですね💦
幼稚園も加配とかないなら厳しいかもですね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
小学校に入ったらもっとお友達関係も複雑になるしこのままではダメだと思い市の発達相談に駆け込みました💦
お友達にも申し訳ないので、できる限り早く息子に合った環境に置いてあげられるようにしたいです😔- 1時間前
-
ママリ
うちは上が小学生ですが園時代指摘をされてきてるであろう子小学生になってトラブル起こしたりしても何もしない知り合いのママさんがいます。
はじめてのママリさんはきちんとされてるなぁと思いました!- 1時間前
( ・_______・ )
お気持ちはすごい分かります!!
うちの息子は発達障害児で軽度知的あって先生たちも知ってて園内に療育も入ってるため常に息子の周りには先生がいます!(息子以外にも何人か療育に通ってる子が居ます)
うちの息子もしつこいタイプで大好きなお友達もいてそのお友達も療育通ってるっぽいけど息子ほどには見えないしいい子でそこの間でトラブルはないけど他の子にしつこく抱きついたり色々してます💦
クラスの中で1番親子ともに感じ悪い愛想悪い方のお子さんのことが息子はお気に入りのようで抱きついちゃったりその子のママさんに手を振ったりしてもフルシカトされてます💦
子供が悪いのは分かるけどなんかなぁって感じです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
共感していただき救われます、、
本人に悪気がないと、こちらが苦しくなりますよね💦
うちも楽しくなってくると調子に乗ってしまうタイプなので本当見ててヒヤヒヤするし、相手の親御さんの気持ちもわかるが故に家でキツく怒って注意してしまったり、、悪循環で凹みます😔
( ・_______・ )さんは療育に入れられてて、息子さんに合った環境を用意してあげられててすごいです。
うちもできる限り早く良い療育先を見つけてあげたいです。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
そうですよね、
担任の先生や小児科の先生ともしっかりお話しして、息子にとって1番良い選択を取れるように模索していきたいと思います!