発達障害ってやっぱり親が認めたくないって人多いなぁと感じます。先日…
発達障害ってやっぱり親が認めたくないって人多いなぁと感じます。
先日三歳児検診に行った時も、
明らかに多動すぎて、面談中座っていられずひたすら走り回り、他の面談のテーブルに乱入したり、保健師さんの物を勝手に触りに行ったり、とにかく激しい女の子がいて。
もちろんやはり発達について声をかけられて最後もお母さんと保健師さんと面談されていて。
その間女の子はやはり座っていられず、センター内をひたすら走り回り、保健師さん1人がずっと付き添い、他の方も何人か散らばってどこかにいかないように様子を見ている状況。
でもお母さんは気にもしてなくて、ああでもないこうでもないと質問に対して全部言い訳してわらってる。
もう1組は男の子。
小さい弟と両親の家族みんなできていた。
検診中何回⚪︎⚪︎‼️とその子の名前を聞いたことか…
やはり座っていられずうろちょろ。
両親が⚪︎⚪︎‼️と呼び戻す。
内診でも大号泣て逃げ回り、危ない場所に逃げ込んでるのに両親は笑って見ていて…医師から危ないからすぐに迎えに行って!と強く言われていたり💦
やはり最後に保健師面談に通されていましたが、
何か困ってることはないか?とか遠回しに聞かれても、
全然困ってないです。大変じゃないです。と笑っていて…
最後はもういいですか?とちょっと怒ってる。
その間どっかへ行ってしまうお兄ちゃんを父親が追いかける。
うちは長男がASDの傾向がありグレー。
だから下の子についても可能性はあるのかなと、早め早めに療育に繋げたいと思う。
その方が絶対に子どもにとっても、親にとってもいいことなのに…
あの子たちはこのまま親が認めず学校に入り、周りに迷惑をかけてしまうんだろうな…と勝手に心配になります🙄
やっぱ最初は受け入れ難いですよね。
分かります。分かるけど、明らかに周りと違う行動をしていて、保健師にまで言われても、大丈夫ですと笑って気にしない人もいるんだなと改めて感じた💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママリ
上の子中学生です。
色んな親子と関わってきて、特性ある子は親も何かしらあるんだなって人が多いように感じます。親の認知能力もあれなので認めることが出来ない人もいるのかなと思います...
はじめてのママリ🔰
認めたくない気持ちはわかるけど明らかなのになとは思います。家ではできてる!保育園でできないのは先生のせい、厳しい。とか見てたら現実逃避もわかるけど、プロの目から見た違和感大事なのになと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
誰しも、まさか我が子が…とはなりますよね。
そこはすごく分かります。
ただ明らかに周りに迷惑かかってる姿を微笑んで見ていて、何か言われても笑って全否定してるのを見て、モヤモヤっとしてしまいました💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
難しいですよね。Xとかでも
幼少期専門機関に早くに繋げられず生きづらいという方チラホラ見るので💦まずはプロから指摘があれば、専門機関に繋いでもらい何もなければそれはそれで良かった。ってなるのになと。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
難しい問題ですよね。
子どもが集団の中で困っていたとしても、支援に繋げるかは親の判断だから💦
早くから支援を受けて今は問題なく過ごしているADHDが強かった子も周りにいて、これだけ成長できるのになぁと。
そうですよね。
違うなら違うでよかった。
もし支援が必要なら早くに助けてあげればいいのになぁと…
色々考えがあるぶん難しいですね。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
他人から指摘入るって
よっぽどなので
受け入れるしかないっていうのが
普通かなって思いますが
学校でも親が一向に支援クラスに
入れないから
普通のクラスで迷惑かけてる子がいます。
園のときも
先生の勘違いだと思います!
ってキレてる方みたことあります、、、
逆にめっちゃ普通の子なのに
いえ、この子は支援が必要な子なんです!
って言い張って
学校まで変えて支援クラスに
入れたがる母親もみたことあります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
近くにそういうお子さんがいて、学年が上がるたびに浮いてしまって友達がはなれていく姿を見ていて…
早くに繋げてあげたら子どもも楽になれるのにと思ってしまいました。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
別に考え方は人それぞれだと思いますけど?
自分が迷惑かけられたなら
まだしも、、
他人の子供をわざわざ観察して
公共の場で投稿する意味が分かりません🤷♀️
私も、子供2人グレーですけど、
自分が同じ様なことされたら、気分悪いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
それはその通りだと思います。
観察して気持ち悪いと思われたなら不快にさせて申し訳ありません。
観察したというか、
一緒に回ったグループ3組中2組が上記のご家庭で、狭い部屋の中距離も近く、2組の面談をうちが真後ろで順番待ちしていたので、全て丸聞こえ、丸見えな状況でした。
デリケートな問題なのに距離感おかしいなと感じました。
その時に色々感じたもやもやを、誰も知らない誰かも特定できないこの場に吐き出したつもりでしたが、不快にさせて申し訳ありませんでした。- 1時間前
♡いいね←しないで下さい😖
ごめんなさい、子供がウロチョロしてるのは目につくかもしれませんが
人の会話までそんな覚えてます?💦
人の話をそれだけ盗み聞きされてて怖いですし、考え方は人それぞれあっていいと思います。
そういう場で、話せないお母さんもいらっしゃると思います。
うちの上の子もそんな感じですけど
通級には行かせてますが、
普通のクラスでやっていけてますし、先生からもそんなに困ることはない、友達とも仲良くやってますよ。
周りに迷惑をかけるのなら、学校から相談されると思いますし、小さいときと大きくなったときで、お母さんの対応も違うと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かにこれだけ見たら人の会話をずっと聴いている気持ち悪い人ですよね💦
今回一緒に回ったグループ3組のうちの2組がこちらの家庭で…
狭い面談室、隣との距離も近すぎる、うちは2組が終わるのを順番待ちで真後ろのベンチで待っていたので、会話も行動も筒抜け状態でした。
デリケートなことだから、あまりに距離が近いので市の配慮にも疑問はあります。
うちも通級で、周りに迷惑かけることもなく勉強もついていっているし、お友達もいます。
ただ耳からの刺激に弱いので視覚優位になるよう配慮していただいたりして、生活しています。
クラスに何人か支援を勧められてもふざけんな‼️と親が怒鳴り込んできて、結局授業受けれず暴れてるいて、周りの子から避けられてしまっている子が2人いて。
それを見てるから、3歳で指摘受けたなら早く繋げてあげれたらいいのになぁ…と感じてしまって。
余計なお世話ですよね。
すみませんでした。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
このくらいの年齢なら男の子の場合うちのこやんちゃでーって言う人はいっぱいいそうですよね。
ご近所さんがグレーなのがわかったときに男の子は小学生になると顕著に現れて来るみたいで…って話していたのを覚えています。
女の子でおてんばな子もいるけど、そこまでだと気づきそうですけどね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かにやんちゃな子は沢山いますよね。
なんだか知らない場所に来て楽しくなっちゃって、いつもしないようなことをしちゃう子もいますしね☺️
ただ今回は周りにすごく迷惑をかけていたのと、同じ回ったグループだったこともありすごく気になってしまいました💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
多分、実は発達障害なんだけど男の子だしこのくらいの年齢だからやんちゃなだけと思ってる親御さんも多そうですよね。
ご近所さんも最初は男の子だしこんなものだろうと思ってた、小学生になってあれ?ってなってビックリしたって言ってました💦
同じグループなら私も絶対気になっちゃいます。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
線引きは難しいですし、ただ単にやんちゃなおちゃらけ男子、女子もいますよね。
集団の中に入って初めてうちの子ちょっと違うかもと気づくこともありますしね。
今回たまたま一緒に回った家庭がそんな感じだったので、明らかに落ち着けないし、指示も聞かないで好き放題とまらないのを見ても気にしていないことに、ちょっとびっくりしてしまいました💦- 21分前
はじめてのママリ🔰
余計なお世話だしそこにいた子達が学校や周りに迷惑かけるかなんてわからないですよね。
決めつけで言うなんて失礼だし他の親子見過ぎだし怖いです💦
自分の子だけしっかり見てあげて必要なら下の子も療育に繋げてあげればよくないですか?
誰も障害のある子望んでないです。認めたくない、診断されても事実を受け入れられない親の気持ちも自然なことです。
違和感でいてもたってもいられなくて早く診断がほしくて受診する親もいれば思い込みなんじゃないか?成長すれば収まるんじゃないか?とそう思いたい親も当然います。
最初は受け入れ難いというのが分かってるならそこにいた親御さんの気持ちも分かるはずです。
このような投稿や特性ある子は親も何かしらあるという意見は当事者の親にも失礼ですよ。
遺伝が大きいですが親が健常者の人もたくさんいます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そういう意見もありますよね。
記載されてる親がまさに私でした。
心配で相談に行っても、問題なしと言われる。
でも違和感が消えなくて就学前に周りと差が出てきて、やっと療育に繋げてもらい今支援を受けることができました。
そこまでの葛藤も沢山あり受け入れたくないと思った気持ちもあります。
だからこそ、あれだけ周りに迷惑がかかっていて、支援に繋げませんか?と言われてるのに笑って流してる姿を見て勿体無いなと思ってしまいました。
それを誰も知らない誰かも特定できない
場だから、心のもやっとを呟いただけでしたが、不快にさせて申し訳ありません。
そして私は親が特性があるとは書いていません。
私自身も当事者ですし、私自身も特性はあるのかな?と自分を責めたこともありますから。
決めつけてはいないです。- 2時間前
S
本当に色んな人がいますね😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
色々な方がいますね。
私もその中の1人なのでしょうが、今回ちょっともやもやを吐き出したらいろんな意見があって、更に色々な人、捉え方、考え方があるなと痛感しました💦- 1時間前
-
S
私も同じように、必要なら早く支援に繋げてあげる方が子どもの為だと思ってるタイプなので、最初質問文読んだ時にこんなに荒れると思わず🫣💦
色んな考え方受け取り方があるんだなと痛感しました😅
うちも上の子が3歳児(年少)のタイミングで保育園から声掛けてもらって年中の春から療育利用させてもらってます!特に家での困り感はなかったですが、今どき?特性あるのが普通なくらいにみんなにあることだと思いますし、正直、拒否感は全然なく…
不安としては送り迎えとか事業所選びとかちゃんとできるかなという方でした😂
年長の今、園からも療育先からも、普通級で放デイもなしでも大丈夫では…??と言われるようになりました👍何でも早めに手を打った方が傷は浅く済むと思いますし、せっかくのチャンスを無下にして…
あとから差が大きくなって取り戻すのが大変になったら困るのは子供なのにな…とおせっかいばばぁかもですが、憂慮してしまいます…。- 56分前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
わたしもこんな事誰にも言えないけど、でもモヤモヤが消えず吐き出したつもりが、いろんな意見があって、学ばせてもらいました。
Sさんのように、最初から寛大で我が子が困っていて生きやすくなれるなら!と受け入れて行動できるってすごいと思うし、お子さんは幸せ者だなと思います☺️
私は絶対何か感じる違和感、他のことは何かが違うというのがあり、相談はしつつも、園から問題ないと言われるし、市の相談で心理士さんに診てもらっても大丈夫と言われて、安心して…でも何かが引っ掛かる。それの繰り返しで就学直前まで検査を受けれなかったので💦
あの時に自分の違和感を信じて検査受けていたらもっと早くに療育を受けて、今違った未来があったのかもと落ち込みます。
今は学校で支援を受けてぐんぐん成長して、内向型ではあるけど、お友達に言い返すくらいの力もついてきていて、支援に感謝しています☺️
だからこそもやってしまったんですよね。。
共感してくださりありがとうございました✨- 15分前
-
S
分かりにくい、気づかれにくい特性がある方が苦労しますよね😣
お子さんも、就学に際して支援に繋がれてぐんぐん成長できてるなら良かったです✨
私としては、必要な子には必要な時に必要な手が差しのべられると思ってるので、お子さんにベストなタイミングがその時だったのだと思いますよ!もっと早くから療育使ってても、やっぱり必要なかったかな、その時間で園の仲良しのお友達ともっとたくさん遊ばせた方がいいのかな…とかってモヤモヤしたかもですし笑
たくさん考えて、あちこちで色んな相談をして、その都度最善を選んだ結果なんですから、これがわが子にはベストな選択だったと自信もってください👍
だからこそ、声がかかってる=手が差しのべられてるのを受けないのが…ちゃんと考えてるのかなって私は気になります…。
本当に余計なお世話でしょうけど、頑張って本人の力で成長してくれることを願います😣- 52秒前
はじめてのママリ🔰
認めたくないというのもあるかもしれませんが、親がそのような環境で育っていたらそれが普通になるのでおや?ってなりにくいのかもしれません。。
長男はじっとしていられず走り回っている子でしたが定型です。逆にじっとしていた次男はグレーで情緒級にいます。
その年齢の行動で決まるわけではないので難しいとは思います💦
その子たちがもしそうなら早く療育に繋がれたらっていう他者だからこその気持ちもあったのかなと思いました。
まあ実際小学校は一般級に紛れて学級崩壊にさせてる子もいたし親は話が通じなくて学校も疲弊していたので中々どうにも上手くいかない問題ですよね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そういうパターンもあるんですね💦
確かに自分がそうやって生きてきたならそれが当たり前だから何が違うの?となるかもしれないですね。
そして、うちも長男がグレーで情緒支援を受けていますが、他害多動はなく大人しいタイプです。内向型で自分の気持ちをうまく伝えられず、だんだん友達と関わらなくなっていってしまったというタイプです💦
なので周りから気づいてもらえず幼稚園でも問題なしと言われ続け親の違和感だけがずっとあって…なかなか支援につながれなかったので、
目の前で繰り広げられている光景や会話、周りへも沢山迷惑をかけている状況み見ても、気にしないようだったので、せっかくのチャンスなのに勿体無いなと思ってしまいました。
大きくなるまで放置されて、友達がいなくなってしまった子も見ているので勝手に複雑な気持ちになってしまって。
難しいですね💦- 1時間前
はじめてのママリ🔰
今3年生と1年生の子がいます。
下の一年生は言葉が遅かったり、癇癪、上の子と違いすぎるなど色々な問題があって発達外来を受診して今年支援級で入学しました。
周りからはそう見えない、普通だと言われて、他の方のコメントにもあるように私は入れたがる親なのかもしれません。
スポーツの習い事を始めて、上の子の友達がたぶん発達障害です。指導者の中にASDと知的障害最重度の子供さんがいる方から見てもやはり何かあると言ってました。
目が合わない、過集中などを見て、私も下の子がそうなのでもしかしたら…とは思っていました。
しかし、親は気付いていませんし親の言動を見ていたらそうなんだと思います。
なので気付かないのだと思います。
指導者の方は色々な子を見てきて、身体が大きくなる5年生までにどうにかしないと大変になるよと、その家族にどう伝えてあげればいいかと余計なお世話ですが考え悩んでいます。
かと言う私もわたしの両親も何かしらあるとは思っていて、気付けたのは主人と結婚し違いに気付ける環境があったからです。
なので、下の子の周りとの違いに気づけましたし、初めは考えすぎだよと言っていた主人も最近になり、早くに気付いて療育にと繋げてくれたママの行動はよかったんだと思う。と言われて泣きました😭
家庭環境がそうであれば認めることも難しいと思います。
でも1人でも多くの周りよりも苦手なことが多く生きづらい子が生きていきやすいように自分の子をよく見て、気付き認めてあげられる親が増えたらいいですね🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も同じで、周りからは絶対大丈夫だよと言われていましたが、自分が保育士をしていたこともあり、何かが違うというのを感じていて…
支援を受けて成長していく子も見ていたので早く療育に繋げたい反面、園から大丈夫といわれたら、それを信じて安心する自分もいたりと長く葛藤しました。
経験からこそ見て感じるものがあるのもすごくわかります。
本当に重く捉えすぎず、我が子が生きやすくなるためならと思ってくれるといいなと私も思います☺️- 9分前
ママリ
めちゃくちゃわかります。
私は先日、就学前健診や就学後に困りごとが出てきたから発達障がいなのかも!?と思う親がいますが、3歳児健診などで気づけなかったのか?どうして早く療育に繋げないのか?という質問をしたことがあります。
めちゃくちゃ叩かれました😥
私は長男が育てにくく他の子と違うなと思ってたので3歳児健診から5歳で療育に繋げました。4歳は様子見していましたが、やはり早く行くことはいいですよね。
どうして自分の子は大丈夫、子供なんだからこれくらい。と思えるのか不思議です。
幼稚園ではできてると言っても無理してるかもしれない、先生に何も言われないからと言っても先生はプロじゃないから言わないだけかもしれない。
を経て、小学校でいよいよ子供が困って親がわかるんだなぁと…。
長男は情緒支援級で国語算数、他は交流級です。伸び伸び成長していますよ。適切な支援は利用して伸ばしてあげたいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じ状況になられたことがあるんですね💦
長男がまさに、幼稚園では問題ないし集団行動もできている。他人に迷惑をかけたりお友達ともめることもなく穏やかで優しい子と言われていましたが、
本人は集団での指示が入りにくく、でも注意されることも苦手で、必死に周りを見て真似をして毎日頑張っていたようで。
お友達と揉めないのも、自分の気持ちを伝えることが苦手で、でも悪いことはしたらいけないというルールは守らなきゃという執着から我慢を覚えて、我慢し続けて爆発するタイプでした。
外で頑張るから気づかれないタイプ。
なかなか療育に繋げられず、今支援を受けてからのびのびと学校生活を送れるようになって楽しそうです☺️
だからこそ、周りの大丈夫より自分の違和感を信じてもっと早くに療育をうけれたらよかったと後悔もしています。
だからこそ、笑って流してないで現実の姿も今見ているのだから、支援に繋げたらいいのに…と思ってしまって💦
本当にせっかくのチャンスを逃さないでほしいと思ってしまいます💦- 2分前
チビちゃん
発達障害認めたくないって気持ちは分かります。
うちもそういう気持ち半分でも○○出来ないとか違和感目の当たりにするとやっぱりそうなのかという気持ちと今だ葛藤する事あります。
今回のケースですが私は発達疑うより前にこの2組のお子さんは叱らないとか親御さんが色々教えていないように思います。好き放題やらせているのかな?とそういう印象が強いです。
まだ3歳なんだからうろちょろするのは当然だしまだ小さな子供なんだから叱っても分からないからとかそんな考え方されているのかな?と思いました。
きちんと教えたり注意をしてみてもうろちょろしたり人に迷惑かけるような事をするのであれば発達疑ってみてもいいのかな〜と思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに遺伝もあるので、変わった人は多いと聞きますね。
私も自分に原因があるのかと悩んだことがあります。
認知能力もあるんですかね💦