子どもに手をあげてしまいました。耐えられませんでした。どう対応した…
子どもに手をあげてしまいました。
耐えられませんでした。
どう対応したらいいかわかりません。
3歳9ヶ月になる年少の娘がいます。
元々自我が強く、こだわりが強く育てにくいタイプで行政の発達相談にも定期的に通っています。
ですが、最近はそこにわがままというか理不尽さが加わり本当に対応に苦慮していました。
発達相談はしているものの発達の遅れはなく様子見の状態です。
今日は心理士さんとの半年ぶりの面談の日でした。
本来3ヶ月に1回面談でしたが、前回娘が癇癪を起こし行けずキャンセルになったので半年ぶりになりました。
やっと相談できる、やっと伝えられると思っていたので絶対に今回は連れていきたく、幼稚園から帰宅したら電車に乗って行くよと前日から伝えており、幼稚園に行く前も帰ってきてからも電車に乗って行くからねと伝えていました。
いざ制服から着替えると急に嫌だと言い始め、この服が嫌から始まり他の服に着替えたら下着も嫌だと言い、下着を着替えたらこの髪型も嫌だとどんどん嫌だということが増えていきました。
一応時間に余裕を持っていましたが、乗る電車のこともあり泣かれると大変なので、急ぎながらも嫌だということを消化していきました。
それでもチョコが食べたいと言い始め、1つ食べたら行こうと言って渡したらマーブルチョコが良かったのに(家にはない)と癇癪を起こし、しまいには電車に乗りたくない、ドーナッツも食べたかった、ママが先におでかけの準備をしたからもう行きたくない、手を洗う石鹸の泡の出方?が嫌だったから行きたくないとかもうあまりにも理不尽にあれもこれも嫌だ、〇〇がよかったと大癇癪に発展していきました。
予定していた電車にも乗れず行政へ電話して今回も面談はキャンセルになりました。
やっと相談できる機会だったのに、もうやるせない気持ちになったものの娘はチョコは!?チョコは!!?早くチョコちょうだいよ!!!と訴え続けてきたのでだんだん泣けてきてお尻を叩いてしまいました。
お前のわがままのせいで今回も行けなくなった!これやったら行こうねって言っても嫌だ嫌だばっかり言って、なんでも自分の思い通りになると思うな!と普段言わないように気をつけていたあまり良くない言葉づかいで娘を責めてしまいました。
それでも娘は優しいママが良い!早くチョコ!!というので耐えきれず、娘を抱えてソファに放り投げ、もう手は出したくないし自分を落ち着けるために私は寝室に篭りました。
娘は寝室のドアを叩き、蹴り続けしばらくしたら疲れたのか静かになり、ドアの前で寝ていました。
この前も七五三の前撮りで癇癪を起こされ中断し大変でした。
その時もママが急に立ち止まったのが嫌だったとかいうよくわからない理由での癇癪でした。
そのときは宥めこちらも堪えましたが、本当に娘の機嫌が難しいです。
毎回付き合うわけではなく、できないときはできないと伝え、付き合えることは付き合ってます。
でも付き合ったところでクリアになるわけではなく、あれもこれもと要求してきたり、できないと伝えてもすんなり聞き入れることもあれば大癇癪を起こすこともあります。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか。
もう自己嫌悪に苛まれ母親としての自信もありません。
また手を出してしまうかもしれません。
幼稚園では特に問題なく集団行動ができているようで友達間のトラブルもなく、先生曰く1学期は〇〇したくないと机の下に入ることはあったけど2学期は全くそういうこともないとの話で先生的には園での困り事はないようです。
長文乱文ですみません。
どうかアドバイスをいただけると幸いです。
- ゆー
はじめてのママリ🔰
癇癪の対応は難しいですよね。
本当に大変な中頑張っていると思います。
行政の相談だけでなく、病院での相談は難しいでしょうか?
例えば、
かかりつけの小児科でとりあえず相談→大きな病院の発達診療科や児童精神科などに繋いでもらう
発達外来のあるクリニックに行く
などです。
お薬の検討、癇癪の対応の仕方など教えて頂けるかも知れません。
はじめてのママリ🔰
大変でしたね…
イヤイヤ期の延長なのでしょうか。
うちの甥っ子は4歳でイヤイヤ期がでてきて娘さんみたいな感じになってました。
私も今4歳になった息子がいて発達相談に行ったことがありますが、4歳になったら社会性やルール、約束事を覚えていかなくてはいけないから守れなかったら、しっかり叱っていけばいいと言われました。
チョコは本当にこれでいいのか確かめまくってあげて、これがよかったといったらあなたが決めたことでしょうと言えばいいし、あまりにも理不尽だから叱ればいいと思います。私は自分の気持ちもしっかり伝えてます。
どうしても無理な時は部屋から離れるか子供を二階にいかせて反省させます。
冷静さを子供が取り戻したら話し合いします。
多分幼稚園での見えない自分でもわかってないストレスや説明できない感情みたいなのを違うところ(ママ)で発散してるようにみえますね。
コメント