2年生の男の子、お友達と小競り合いみたいなプチ口論?みたいなのってど…
2年生の男の子、お友達と小競り合いみたいなプチ口論?みたいなのってどのくらいの頻度で起こりますか?日々ちょこちょこありますか?
前提として、我が子は情緒支援を受けています。少しコミュニケーションが苦手で我が強く狭量だと思います。
普段はまあそこそこに過ごせているのですが、大人がついていない下校グループの中で、特定の子とちょこちょこ小競り合いやプチ口論が起こるみたいです。
私も様子を見に行ったりしていたので大体メンバーの雰囲気は知っているのですが、我が子側の問題は置いておいて、揉めやすい子は、やや幼め(皆はオトナになっててスルーすることをスルーせず延々と指摘したりする)、他の子には気を使っていて息子のことを少し下に見ている(ジャイアン的なキャラの子もいる中でのスネ夫タイプ)という感じで、息子に対して当たりが強めで息子も我が強いので……という感じです。
大きな喧嘩まではいかず、ぶつぶつと口論を交わして帰ってきたりしてるみたいです。私が家の前で待ってますが、その子は私に対してゴニョゴニョと息子への不満を言っています(でも少し恥ずかしいのかあまりハッキリとは言ってきません)。兄弟喧嘩を言いつけに来るようなノリに少し遠慮が入ってるくらいの感じです。
校門で先生から「仲良く帰りなさいよ」と言われたりもしてるみたいです(息子談)。
なにもないときは2人で仲良くゲームの話とかして帰ってきたり、相手の子が手をつないできたり、傘入れてと頼んできたりすることもあるみたいなんですが。
息子は、その子は俺にキツいから困るみたいなことを言ってたりします。また、これは息子の問題ですが、その子から何かキツめに指摘される(たとえば、忘れ物取りに行って「迷惑!」と言われるとか)→次の日に別の子が忘れ物取りに行ったときに息子が(前日にその子に責められたから)遅いなー!とか言ってその子に「息子君だって遅かったでしょ!そんなこと言っちゃダメなんだよ!」とか注意されて口論、みたいなこともあったりします。
その忘れ物取りに行った子はスルーしてて(多分ですがオトナになってきてて息子とその子が自分の忘れ物で揉めててもどうでもいいって感じなんだと思います)息子とその子がゴチャゴチャ言い合ってるみたいになったようです。
親としても、なるべくアドバイスしたり、息子の言い分の中で一理あるものには共感したり、逆にそれはいけないってことはそのように言ったりしていますが……プチ揉めして帰ってきて不機嫌とか結構あって悩んでます。
下校グループも三年生の春までで終わるのであと少しではありますが、たまたま今は下校グループでのことであって他のところでもちょこちょこ他の子とプチ口論みたいになることはありそうで……
息子の問題は多々あると認識してて、学校とも情緒支援や見守り体制は組んでいますが、普通の2年生男の子はどのくらい他の子とプチ揉め、喧嘩までいかない小さな口論、ちょっとした諍いがあるんだろうと気になりました。スクールカウンセラーに少し聞いたときは、いろんな子がいるから教室とか見て回ってると男の子も女の子もいろいろ起きてますよ〜特に男の子はいろいろ見ます、とか言われましたが……
うちは息子が第一子で他の小学生のことが全然分からずです。またもう少し大きい子がいる方も含め、何歳くらいからこういうプチ揉めは減りましたか?
下校グループの様子を見てると、多くの子は2年生の後半に入って少し大人っぽく(スルースキルを身に着けたり気が合う子とだけ喋るようになったり)なったように見えて喧嘩してる場面とかあまり見なくなったような感じはしましたが、どうでしょうか。
他の子にも多少なりあることならあまり神経質に口を出しすぎると、どうせお母さんは俺の味方じゃないんだろう、俺が悪いと思ってるんだろう、みたいになってしまうかなぁと悩んでます。ある程度はプチ揉めも必要な経験と見守るべきなんでしょうか。
息子から聞いたり様子を見てる限りでは、大きな喧嘩までにはなっていないみたいです。揉めた日は、帰るまでの5分くらい(近いのでこんなもんです)ブツブツネチネチした感じの口論が下校中続いたりしてるっぽいです。
- はじめてのママリ🔰
ママリ
それは周りの環境かなーと思います!うちにも小2の息子がいますけど合わない子とは毎日のように揉めてますよ(笑)
お互いに許し合えるくらい仲良ければ揉めないので、単純に相手の子と息子さんが合わないだけでは?
コメント