幼稚園降園後に友達と遊べないことが可哀想か悩んでいます。現在の働き方が合っている一方、子供の遊びの機会を増やすべきか迷っています。どう思われますか?
幼稚園降園後にお友達と遊べないと可哀想でしょうか。
現在バス利用、バス停1人です。
去年まではお迎えでしたが、今年からパートの仕事を少し増やしたため、バスになりました。(バスだとお迎えよりも帰宅時間が少し遅い)
1〜2ヶ月に1回くらい、午前保育の日などと私の休みが被れば、集まりなどあれば誘ってもらって顔を出しに行きます。
ですが、それ以外は帰宅後、家でお昼寝かのんびり1人遊びになってしまいます。
先日、子供に『前みたく幼稚園終わったら園庭で遊びたいって思う時あるよ(降園後の園庭開放)』…のように言われ、胸がギュッとなりました…。
仕事がお休みの平日で何も予定がなければ迎えに行くことも出来ます。多くて月2回くらいでしょうか。
『お迎えにたまに行けるからその時遊ぼうね、ごめんね』…と伝えて一応納得はしてくれたのですが、月数回じゃやっぱり可哀想ですか?
仕事終わってバスで帰宅してから私はやっと自宅で昼食が取れるという状態で、そのあと遊びに行くのは親の私が体力的にしんどく、
自分でこの働き方・通園スタイルを選んだのですが少数派で、(専業主婦かガッツリ夕方まで預かり保育のワーママかが殆ど)半端なことしちゃってるのかなと悩んでいます。
ただ、親の私としては今の短時間パートスタイルはとても合っているし、お迎えに行っていた去年はママ友関係に疲れてつい家でイライラしがちだったのがめっきりなくなって、これで良かったとも思っています。
私が幼稚園の時に、降園後に頻繁に集まって遊んだ…のような記憶が全くないので、平日毎日幼稚園で会っているんだし、降園後まで頻繁に遊ばなくても特に問題ないのでは?と考えていたこともあります。
習い事をまだしていないので始めてみれば少しは寂しくないかな?と思いますが、今の我が家のスタイル、どう思われますか?
もう少し子供のために園に顔を出すようにした方がいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
ママリ
うちは専業でバス通園です。
バス停は1人じゃないですが子供3人(小学生含む)いる人で子供の学年も違うし、遊べる雰囲気じゃないです
その前には同じ学年の子も同じバス停だったんですが異性でなおかつそのママさんがたくさんママ友いて入る隙もなく。
本当に挨拶とちょっと雑談するくらいです
ほとんど園にも行かないので知らない親子がたくさん
習い事も本人はやる気になっておらず、してません
家で遊んだり、たまに私と近所に買い物行く程度です
誘ってくれるママ友さんがいるだけでもすごいですよ〜
もこもこにゃんこ
園児の頃は専業主婦でしたが、降園後に遊ぶ事は全くなかったですね。
何かで半日の時はたまに離れた大きい公園や室内施設にお友達と行く事はありましたが、スペシャルイベントな感じです😄
今まで遊んでたと言う経験があるからそう思うだけだと思いますけどね🤔
うちはお預かりにして欲しい!って言われてましたが、コロナ禍で仕事じゃない人は無理になってしまい普通にそのまま降園してました。
コメント