※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あざらし
ココロ・悩み

育児の先達に感想を頂きたいです。赤ちゃんって寝てる時以外は苦しんで…

育児の先達に感想を頂きたいです。
赤ちゃんって寝てる時以外は苦しんでませんか?
生後1ヶ月と15日の双子の男の子を育てています、最近泣かずに起きている時間が少しずつ見られるようになってきましたが、おしめを変えても変えたことに気付かないのか泣き続けていたり、喉が渇いて泣いているのだろうにミルクをあげたら今度は苦しそうに泣いていて、ゲップも2人分なので交互に1時間くらいかけて出しますが、それでも横にすると出切ってないのか激しく泣くことが増えてきました。ミルクが多すぎたり足りなかったりするのかも判断が難しく、試行錯誤してようやくグズらなくなる量を見つけても3日後には変わっています。成長に伴うことなので仕方ないのは分かっているのですが双子ということもあって大人が倒れないためにある程度オートマチックに対応せざるを得ず、産んだ子達に恨まれている気がしてなりません。毎日泣いています。なぜ苦しみを取り除く事もできず満足に育てられないのに産んだんだと言われてるように感じます。今日は2人が交互に泣いて同時に泣いてを朝の5:00から繰り返しています。魔の3週目を乗り切ったと感じられた矢先です。この子達が母親のことが好きだなんてとてもじゃないけど信じることができません。生き物としての生存本能で母親に依存せざるを得ない状況をそう呼んでいるだけだと思ってしまいます。私自身は子供の頃お母さんのことが大好きでしたし、夫婦喧嘩が絶えず怒鳴り声の満ちる団地育ちの私の唯一の願いは両親が笑顔でいることでした。そんな子供だったのにこの子達もきっとそう思っているはずとは思えません。なぜでしょう?なるべく笑顔で機嫌良くいられるように尽力していますが(周りに頼れる大人が3人いて、経済的にも医療的にも時間的にも時間的にも困窮はしていません。)環境には恵まれていると感じていますが、それでもこんなに精神的に追い込まれてしまうのはなぜでしょうか。子どもたちの泣き声にはストレスを感じませんが(夜泣き対応は夫がメインなので同室の私は泣いていることにすら気付かず爆睡しています)、顔を真っ赤にして般若のような顔で目をかっぴらいて怒り泣きされている時にものすごい罪悪感を感じます。母乳が気持ち悪く、初乳だけ耐えて飲ませましたがその後カバサールで断乳しているので、お乳に顔を擦り付けられるとその時もこの子たちが自力で用意したものを私の都合で奪ってしまったんだと感じ虚しくなります。子育てってこんなものなのでしょうか。よく「ずっとそのままじゃないから」と言いますが「そのままの今まさに苦しい人」に対してのそれって励ましになると思いますか?読みづらくてすみません、なんでも構いませんので感じたことを書いて頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさん、一度深呼吸しましょう。

他人からの大丈夫です、は信用できないかもしれませんが、大丈夫です。
赤ちゃんはママさんが思っているようなことは決して思っていませんよ。
生後1ヶ月です。まだ産まれてから30日程しか経ってません。ママさんもママになってまだ30日しか経ってませんよ。
適当でいいんです。死ななければ、手を出さなければ、どんだけ泣いていようが死ななければいいです。
泣いている🟰苦しい、ではないです。
たくさんの気持ちがあると思いますよ。
甘えたい、寝たい、暑い、寒い、
でもママさんはまだ1ヶ月しか経ってないので気持ちが分かるはずがないんです。ましてや2人も。
わからないのが当たり前です。
完璧に理解しなくていいんです。わかんないからいいや〜!でいいんです。
全部試して泣いてるなら泣きたい時なんです。
大丈夫です。
ママさんはちゃんとママさんですよ。

  • あざらし

    あざらし

    コメントありがとうございます、みなさん通ってる道なんですよね、先を行く人にそう言って頂けると安心します、そしてまた泣くという…笑
    どうなったら死んじゃうのか分からないから怖いんだなって思いました 何度病院にかかっても検診でもずっと健康って言われてるのに、毎日様子が変わるから安心する暇がないというか…2人いると片方に出てないものがもう片方に出るとかを目の当たりにしてしまうのでそれに振り回されるのも良くないなと感じてます泣

    • 26分前
ママリ

苦しんでいるのではなく、まだ生後1ヶ月頃って興奮の感情(もしかしたら不快の感情も育ってるかも?)しかないので仕方ない部分はあるのかなと思います。
恨むなんてそんな高度なことはもちろんできません。(2歳、3歳すぎてからの感情みたいです)だからそこは心配しなくて大丈夫。ただ表現の方法が泣くだけなので、何か感じとって興奮しては泣きって感じになっちゃうんだと思います。漠然としてて本人もまだよく分からないんだろうなと…


文を読んでて、あざらしさんすごく頑張っているのが伝わってきました🥺
双子ちゃん、しかもよく泣く子(きっと感受性豊かなお子さんなんですね)、どんなに環境が整っていたって、しんどいと思います。
ホルモンバランスも崩れていますし、悲観的にものこどを捉えてしまうことはおかしいことだとも思えません。
私も1人目のときに、何をしても泣く子で授乳も寝かしつけもお風呂も何一つ上手くできず、罪悪感と責められてる感じとものすごくしんどかった時期がありました。自分で思っている以上に鬱気味になっていたと今なら思います。




私が先輩として言うなら…(そんな先輩なんておこがましいとも思いますが🥹)本当に今はお子さんたちを生かしている。その事実が何よりも愛情です。上手くなんてできなくても、今、子どものことを思いながらママがやっていることは確実に成長につながってます。だから、罪悪感なんてもたなくていい!許してあげてほしいって思います🥺もちろん、持ってしまう気持ちもわかるので、そこも許してあげてほしい。
罪悪感もってしまう私もそれだけ子どもに愛情をもっている証拠。だから仕方ないって許す!って。
上手く言えなくてすみません😭

  • あざらし

    あざらし

    コメントありがとうございます、これはもう自分の性格なのですが、頑張っている時に頑張っているという自覚(認識?)ができない性分で、そう言って頂けて涙が出て初めて気付きました、ありがとうございます。子を産み母となった女性が皆通る道なんですよね、みんなそう言ってるのになぜか自分が「みんなと同じ」と感じる事ができなくて……他所で先輩ママさんが「新生児期なんて何が辛かったのか思い出せないくらい今が辛い」って言ってるのを見かけてしまって先の不安も湧いてきていました……でも今を大切にしなくちゃ!直接コメント頂けて私は何もおかしくないって分かりました。私も先輩として話を求められる立場になったら、ママリさんのように励ませるお母さんになります。本当にありがとうございました😭

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

苦しんでるから泣いてるわけじゃないです。
赤ちゃんは泣くのが仕事というし、泣いてなにかを伝えているのかな?
その理由はさまざまあると思います。

そんなに考え込まなくて大丈夫です。

双子育児大変ですよね。
1人でも大変なのに凄いです!

赤ちゃんが泣いてたら今日も元気に泣いてるなーくらいの気持ちでいたらもっと楽になるかなると思います😊

  • あざらし

    あざらし

    コメントありがとうございます、ゲップをさせようとしても抱っこをしようとしても身を捩って唸ったり泣いたり怒ったりする事が多いのでどう見ても苦しそうで困りました…この月齢の頃の記憶がないのって便利だし不便だなあと思います🥲

    • 3時間前
はじめてのママリ

もう少し、赤ちゃんのことを放っておいてもいいのかな?と思いました。海外の友人に「日本人は赤ちゃんに構いすぎる」と言われたことがあります。

私も2人の子がいますが、月齢が低いうちは泣いている理由がわからないことなんてざらにありました。そんな時は「泣きたい気分なのかな?そういう時もあるよね〜」って言っていました。ミルク?おむつ?抱っこ?暑い寒い?眠い?それで解決しなければ、赤ちゃんが泣きたい気分なんです、きっと。

オートマチックに、デューティーにこなしたいのなら、あまりあれこれやりすぎずに決めてしまえばいいとおもいます。げっぷは5分トントンしたらそれ以上は不要です。ベッドに戻しましょう。吐き戻しがあれば、それはげっぷが出なかったせいではありません。胃が未熟だからです。着替えればいいんです。泣き止まなかったら泣かせとけばいいんです。安全な場所に赤ちゃんがいれば問題ありません。泣いているのは生きている証拠。泣いて呼吸器系を鍛える意味合いもあるので非情なことではありません。30分くらい泣かせておいて、別室でゆっくりコーヒーでも飲んでリフレッシュしたらいいですよ。

  • あざらし

    あざらし

    コメントありがとうございます、そうですよね 親がやるだけやって変わらないならそれ以上できる事なんてないんだから本人が向き合うべき課題なんだなって思ってる所はあります 以前そう思って放っておいたら10秒くらいの休憩挟みつつ6時間通しで泣かれた事があってさすがに救急にかかったことがあるので怯えてるのかもしれません笑

    • 31分前