幼稚園の先生から『正義感が強い』と言葉をもらいました。これは褒めら…
幼稚園の先生から『正義感が強い』と言葉をもらいました。これは褒められてはいないですよね?
2歳7ヶ月の息子がいます。
週3で親子分離のプレ幼稚園に9月から通っています。
指示は理解できるのですが、発語は遅いです。
現段階で3語文は出ていますが、
『ママ こっち きてー』
『きゅうきゅう(救急車) きたー』(2語文)
『ぽ(ポテト) ちょー(ちょうだい) がいっ(お願い)🙏』
という感じです。
※市の発達相談窓口に予約はしましたが面談は数ヶ月先です…
先生は、『○○くん(息子)は正義感が強くて、泣いている友達がいると、ティッシュを持って行ったり、覗き込んで『んー?』と心配したりして、すごく周りをよく見て動いてくれています。』と言ってくれました。
続けて、『おもちゃを横取りしているお友達がいると、だめー!と言ったり、言葉がまだ出ていないから、ちょっと手が出たりすることもあります』とのことでした。
『すみません。』とお伝えすると、『集団行動に入ったばかりだとそんな感じです。お友達も叩き返してるからお互い様ですよ。』とフォロー?はして下さりました。
調べると、『正義感が強い』というのも発達障害の一種のようです。
知識がなく、先生にそう言われた時、最初は褒められたのだと思ってしまい、息子もいたので『すごいじゃん!』と言ってしまいました…
帰宅後、先生の発言を改めて考え直して、ネットで調べると、『正義感が強い=発達障害の特性の一種』と知り、すごいと言ってしまったことに対して、空気の読めない母だと申し訳なくなりました。注意しなければならなかったです…
きっと先生は『発達に何か問題がある、発語が遅い』と遠回しに言いたかったんですよね…
考え過ぎでしょうか。
今日お迎えに行ったときに、先生にはタイミングがあれば、家庭でも指導します、市の発達相談窓口には連絡済みですとお伝えしようか悩んでいます。
息子の発達について、『大丈夫』と思いたいところですが、やはり何かありそうで、最近は毎日落ち込みます…
幼児教室などの周りからは、指示もきちんと聞けているし、集団に今まで入ってなかったし、これから週5で園に通うようにかったは、3歳ごろ爆発期がくるのでは?と言われ、それを信じたかったですが、『やっぱりおかしいのかなー』と現実を突きつけられているようです。
私の関わり方が悪かったのかと自分を責める日々です…
- はじめてのママリ🔰
コメント
y
その先生がどういったつもりで言ったのかは私には分かりませんが、ういの上の子もそう言う感じで発達相談して療育通っています。
親が少しでも不安なら行動あるのみです!
はじめてのママリ🔰
ん?正義感が強い!は褒め言葉だと思いますよ?男の子で正義感強いとか将来モテる男になると思います😏
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか!
ありがとうございます😭
集団行動に入って、2ヶ月ほどで、息子なりに頑張っているのに、私は最近発達で悩み過ぎて、些細なことでネットで検索しては落ち込む日々で…
早生まれでクラスでも1番末っ子なのに、参観日では他のこと比べてしまったり。
いまは考え過ぎているので、褒め言葉!と思える自分も持ち合わせていたいと思います。
発達相談はしつつ、泣いている子を気にかけている部分の息子は褒めてあげたいです。
ハッとさせられました。
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
多分、先生は発達障害を示唆するような深い意図は無かったんじゃないかなと思います。
前半部分は明らかに褒められていますし、2歳でお友達を思いやれるってすごいと思います✨
後半部分はただ現状を伝えてるのと、ご家庭でもそこらへんに留意して引き続き指導やフォローをお願いします、ってことなんじゃないかなと🤔
どちらにしても市の面談を予約したのは良いと思います。客観的な意見をもらえると前に進む感じがしますし。
i ch
私は読んだだけで何か言える立場ではないですが、
どんな事を「正義感が強い」という言葉で表現するかも人それぞれ違うし、それを聞いてどう感じるかも人それぞれ違うので、私はあまり考えすぎず、先生が教えてくれたお子さんのエピソードをそのまま受け取って良いように思います。
発達のこと伝えたいなら先生はそんな回りくどい言い方でなく、ちゃんと伝えてくれると思います。
どんな性格や特性も深く考えたら発達障害の特性に結びつくような気もしますし、誰だって可能性あると思います。
自分の関わりのせいだなんて思わず、色んな人に相談しながらみんなで見守って育てていこう、先生何かあったら教えてね。で良いと思います✨
ママり
0歳から保育園に通ってます。
何考えてるかわかんないような真顔でぽけーっとしてて、自発的に会話もしないような子も個性の一つとしていますから、そういう子に比べたら、自発的に周囲に気がついて、年齢なりの配慮を同級生にしようと実際の行動にうつせる子ってことで、プラスのコメントだと感じました。
もし発達の懸念点があれば、具体的にその旨を伝えてくると思います。
ちょこ
次男も年少々の時、2歳頃?同じ事言われました!
「次男君は、正義感が強くて、同じクラスの子でも、お兄ちゃんお姉ちゃんでも、悪い事をしてると「ダメだよ」と言って立ち向かうんですよ!」って言われて、私は、素直に(すごい!次男、かっこいいなぁ❣️)って思いましたよ😆
はじめてのママリ🔰
優しくて素敵な子だなと思いました💖
ダメなことをしっかりダメ!って言えるのすごいと思います👏🏻ティッシュまで渡せるなんて泣けちゃいますね🥹
きっとママさんが毎日優しい声かけされてるから、優しい子に育ってるんだと思います!
発達とかのことはわからないですが、問題ないんじゃないかと思いました!まだ2歳ですし、手が出ちゃうのは良し悪し判断もつかない時期かと!
ただ心配してもやもやが続いてしまうのもあれなので市の窓口にご相談されてもいいと思います✨
(๑•ω•๑)✧
正義感強い、は褒め言葉だと思います😊
発達障害の正義感強いはなんというか、空気読めない系のじゃないですか?書かれてる状況なら空気読めてるので褒め言葉でしかないですよ✨
今の時期って正義感強まるお年頃ですし、娘も泣いてる子をよしよししてあげたり先生呼びに行ってあげたりしてます。ダブルスタンダードを決して許さない厳しさもあるし、それは年齢的なものであって、発達障害だけの特徴とは思いませんよ(´•ᾥ•`)
言葉がのんびりなのは気になりますが、言葉って個人差がめちゃくちゃあるらしいので、面談までは信じて様子見するしかないと思います💦
はじめてのママリ🔰
行動あるのみですよね!
あと3ヶ月後に面談、そこからまた待って発達検査、結果によって療育になるそうです…
私の動き出しが遅かったと反省しています。
しっかり向き合っていきます。
読んでくださって、コメントまでありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
補足です⬆️
『療育になるそうです』と表現したので、解釈に齟齬がでそうで…
私は、少しでも早く、ぜひ療育を受けさせたいと思っています!
y
もしかしたら市の発達検査では結果出ないかもしれません。
うちの子も正常でした。
ですがやはり親の勘は当たってます!
私はどうにかして療育繋げました!
療育、通って損はないので大変だとは思いますがどうにか繋げられるよう頑張ってください😭