元助産師さんからの言葉が辛い…今年の5月に元保護犬の愛犬が亡くなりま…
元助産師さんからの言葉が辛い…
今年の5月に元保護犬の愛犬が亡くなりました。
当時は夫婦2人暮らしだったので我が子と変わらない存在でした。
家族や身内で話し合い先代犬が亡くなって数週間で愛護センターで研修を受け1頭の犬を迎えました。
センターからは「パニックになると歯が出ます」と聞いていましたが、それは犬なら当然のことだろうと承知の上で、里親家庭に引っ越すと性格が変わってしまう犬がいる事も分かった上でのお迎えでした。
しかし実際に生活をしてみると噛む原因がパニック由来のものではなく、強いアグレッシブだったことが分かりました。
トレーナーさんや他の保健所の職員さんからのアドバイスも貰いながら、色々と試したのですが改善されることはなく、悪循環に陥る一方で最終的には首輪も付けれなくなるほど大変でした。
私自身も精神的に追い詰められ犬のお世話の事を考えると、仕事中や運転中に何度も失神しかけることが続き、このままでは飼育崩壊してしまうと思い、我が家よりも適した環境を探してあげることにしました。
もちろん単純な気持ちではなく「本当にごめんね…絶対に絶対に我が家よりも幸せになれる、ずっとのお家を探してあげるからね」という真剣な気持ちでした。
すると間もなく義母の同僚の方でアグレッシブ犬の飼育経験があり、トライアルの後にお迎えしたいと申し出て下さいました。
大家族の留守番なしでトライアルの初日から先住犬との相性も抜群、アグレッシブの症状も最小限になりこれなら我が家にいるよりも必ず幸せになれると思い、譲渡させて頂きました。
そしてその1か月後、私の妊娠が分かりました。
(現在4ヶ月です)
結婚して10年目、不妊治療の結果でした。
そして一連の流れを先代犬の頃から5年も付き合いのある、信頼していた飼い主さんにLINEで伝えていました。
20年近く助産師をしていた女性で現在は看護師をしています。
本人は助産師をしながら10回以上顕微受精をし貯金を使い果たしましたが、授かることはできなかったそうですが以前から私の相談は快く聞いてくれていました。
しかし先日、私が主治医から「妊娠中はどんどん動いたほうが良い」と言われたので、かつて犬と一緒に散歩していた公園に行こうと思い、この女性にLINEをしてみました。
すると「前の犬が亡くなってすぐに次の犬を迎えたり手放したり、みんなよく思ってないから来ても楽しめないと思うよ」という返事が届きました。
もしかしたら今までモヤモヤと考えていた事を伝えてきたのかもしれませんが、それまでは通常通り連絡を取り合っていたので突然のことで驚いたと同時に、犬を譲渡したことは彼女にしか伝えていなかったので「みんなよく思っていない」ということは、どれだけの人に広まっているんだろうと強い不安に駆られてしまいました。
いつも顔を合わせていた飼い主さんは20人近く居います。
みなさん本当に大切な存在で、もし現状を伝えるなら自分から直接言おうと考えていたところでしたが、今から言っても恐らく私の心情などは全て言い訳に聞こえると思います。
元々、保護犬を譲渡したという強い自責の念から「愛護センターの方やアドバイスを下さった方々を裏切ることになり申し訳ない」という気持ちで外を歩くこともできずに3カ月ほど仕事以外は引きこもっていた状態から少しずつ回復していた矢先の出来事でした。
身内や他の友人、飼い主さんの仲間からは「気分転換に一緒に歩きませんか?」「また良いご縁がありますよ」と声を掛けて頂いています。
しかし自宅でリラックスしているときや買い物中など、ふとしたときに「みんなよく思ってない」という言葉を思い出してしまいます。
彼女にだけ妊娠したことも伝えていたので、それも含めて知らない所で言い広められているのではと不安で過呼吸になりそうな時があったり、お腹が強く張ってしまうようになりました。
もちろん、これは自分が負うべき責任であり厳しい意見があることは分かっているつもりでしたが、想像以上の状態となったことで、改めて自分が最低な人間のクズであると思い知らされています。
もし来年、無事に出産できて同じ公園にベビーカーを押して散歩に行っても、白い目で見られたり後ろ指をさされるかもしれないと思うと、今からお腹の子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、彼女も元ベテラン助産師であれば、妊娠中の人に掛ける言葉がプレッシャーになることも心得ているのではないかと思うと、身勝手ながらもう少し配慮して欲しかったと感じてしまいます。
これでも充分に配慮した上での言葉遣いだったのかもしれませんが、絶望的な気持ちから抜け出すことができません。
自分がいちばん悪いことは重々承知しています。
主人は「その人がそう思っているなら仕方ないよ」「考え過ぎない方が良い」と言っています。
義母や義姉は妊娠を喜んでくれて「犬が絶対に幸せになれるように飼い主さんを探して頑張ったんでしょ?悪いことはしてないでしょ?」「周りの声は気にしなくていいよ!」と言ってくれています。
因みに私は本来、出掛けることが大好きな性分なのですが、主人はどんなに引きこもっても平気なタイプで、私よりもダメージは非常に軽いようです。
お腹の子が生まれる前から遊びに行ける公園を、自らの失態で減らしてしまったと思うと辛くてたまりません。
励ましてくれる家族や友人、知人の言葉を飛び越えて「(あなたのことを)みんなよく思っていないよ」というメッセージが心に刺さり続けています。
自分が悪いことは百も承知の上ですが、励ましの言葉が頂けたらと思い投稿させて頂きました。
乱文長文で申し訳ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠14週目)
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
妊娠中は体調の変化でただでさえ気持ちの浮き沈みが激しいのに、とっても酷い言葉をかけられてしまったんですね。
助産師だからといって、全ての助産師が神様ではないです!
性格が捻くれている助産師もいます!
本当に気にしなくていいですよ!
もし白い目みられようとも堂々として下さい🙇♀️
貴方様は全く悪いこともしてないです!
性格が悪い助産師は、いつか周りに見透かされてどんどん周りは離れて行きますよ!
体調が安定しない時期だと思いますが、是非妊婦生活楽しんでください🙇♀️
そして、子育て生活もエンジョイしましょう💪
T
何か気に食わない部分があったんでしょうね。ただ傷つけたかっただけだと思います。
どんな気持ちで受け入れたか、譲ったかは当人しか分からないことだと思います。
それをわかる人ではなかったということで、残念ながら今後関わる必要がなくなった人だと思います。
状況が変われば付き合う人間も変わります。
周りに言いふらしてるかどうかはわかりかねますが、近くの大事な人の意見だけ大事にしていればいいんじゃないかなと思いました。
状況は違いますが、私はリクガメをベビーから購入しましたが、1年で最近譲渡しました。
家ではやはり飼育できるスペースに限りがあるのと、戸建てで庭付きに引っ越したくても引っ越せない状況など、理想の暮らしをしているおうちで飼ってもらったほうが亀も幸せだろうと。
いなくなったあと大泣きしました。
でもどんな背景があっても、1年で譲渡した事実に変わりはなくそれをヨシとしない人はいると思いますが
悩んで家族が出した答えを他人がどうこういう筋合いはないと感じます。
はじめてのママリ🔰
単純にそれだけ密なお付き合いならばママリさんとこのワンちゃん✕✕は元気かなぁってなると思いますよ
よくあう飼い主さん20人がママリさん最近みないねとかそういえばワンちゃん迎えたよねって聞かれる事も多いしそうなると手放したことも悪意なくとも伝わると思いますよ💦
ただその20人もいれば誰かしら犬好きがする行動ではないと発言すれば人はそうだよねって促されるのも現実だと思います
なのでこのことにかんしてはもう追い詰められないようにそのワンちゃんの活動の人たちとは少し距離を置いて過ごした方がお互い楽なのかなと思います
これでなにかあってお子さんがそのせいじゃないとわかっても恨んでしまうと思うので
お互いの精神のため少し距離をおくのがいいかなと
とりあえず出産終えてから考えましょう
今はもう仕方ない 前を向くしかないです
ママ👧🏻👶🏻
みんなって誰?って思いますよね…
いつも顔を合わせていた20人くらいの飼い主さん
なのかな?
言い訳に聞こえるのは確かにそうだし、もしまた犬を迎えた時もグチグチ裏で言われると思います…
妊娠中なのでストレス溜めない方がいいし、ガラッと環境変えるのは無理ですかね。
借り住まいなら更新の時に隣町に引っ越すとか、、とにかく離れた方がいいと思います。顔合わせたらまたフラッシュバックすると思います。ワンちゃんへの愛情が強すぎるのでずーっと考えちゃうと思いますよ。
事情があったしほんとにほんとに仕方ないし、今から赤ちゃん迎える上で、そんなに酷い状態のワンチャンは家に置いとけないので結果良かったんだと思いますよ🥲
はじめてのママリ🔰
看護師も助産師も、実際は性格の良い人ばかりではないです。
私自身も看護師ですが、歳を経るごとに横柄になっていく人を沢山見てきました。
なので、その元助産師の方もそういうタイプだったのかもしれませんね。
私が若手の頃にグチグチ言ってきた先輩も、「〜だからみんなに◯◯って言われてるんだよ」みたいに怒られた事があります。
当時はみんなって誰だよ!?と心の中でツッコミましたが、そういう言い方をしてあたかも「ママリさんが悪いと他の人が言ってる」雰囲気を作って悪者扱いしたいだけなんですよね🙄
本当、気にしなくて良いと思います。
気の小さい人だから、そうやって吠えたくなるんだなーくらいに思っておきましょう👍
はじめてのママリ🔰
犬を飼ったことがないので飼い主さんのコミュニティのことはわからないのですが、「みんな〇〇と思ってるよ」とネガティブな言い方をする知り合いはいたことがあります。
そういう人の言う「みんな」って、全然全員ではないです!!なんならその人本人が思ってるだけで実は誰も同意してなかったり、せいぜい1人とか数人が「そうだね〜」と(深く考えず話を合わせて)相槌をうっただけだったりします!
気にする必要はないと思います。
他の実際に優しい連絡をくれているお仲間の方は絶対味方ですし、大丈夫です!!
赤ちゃん連れて公園行っても大丈夫ですし、遊具で遊ぶ年齢になったら犬の散歩と子供の公園の時間帯はけっこう違うので意外とあまり会わないかもしれません。
気にせず好きなことをして過ごして大丈夫です!
ままさま
ペット愛好家は本当に自分の家族として可愛がりますし、譲渡したことや亡くなって数ヶ月でお迎えしたことが許せなかったんでしょうね。
その辺りの感覚はみんなそれぞれなので、分かり合えないと思います💦
泣く泣く譲渡した経緯もわかりますが、そういう方々にとっては言い訳に感じるのかもしれません。
その元助産師さんの方はやはり元助産師さんであって、ペットをこよなく愛する一人の人。という感覚なのでしょうね。
今後もお子さんが生まれて大きくなるうちに、ママリさんのコミュニティもどんどん変わっていきますから、気にせず今の生活を大事にしていいと思います!
公園もワンちゃんが集まる公園より子供が楽しめる公園に行くことが増えますから、心配しなくて大丈夫ですよ!
あーりん"(∩>ω<∩)"
とても辛いお気持ちになっておられるのですね。しんどいですよね。妊婦さんですし……
ただ、私が思うのはどちらの気持ちも分かります。
助産師さんからしたら、私は、不妊治療しても授からなかった。なのに、貴女は家族としてお迎えしたひとつの命を手放して、赤ちゃんもできたの?というような、妬みや僻み羨ましさが混じっていたのかもしれません。ある意味、八つ当たりに近いかもですね。
命を産みだす手助けをする助産師さんだからこその、お言葉だったのかもしれません。
ママリさんのお気持ちも分かります。簡単に手放した訳ではなく、迎え入れたわんちゃんが、少しでも楽に楽しく過ごせる環境を整えてあげたい。本気でわんちゃんの終の住処になるおうちを探してあげたかったんですよね。
ママリさんはわんちゃんを託したこと、忘れることなんてないと思うし、ごめんね。我が家で最後まで一緒にいてあげれなくて。その分、新しく迎え入れてくれたおうちで幸せに楽しく生きてね。そう思ってると思うんです。
ペットショップとかではなく、愛護センターなどの保護犬を飼育する選択って並大抵の気持ちではできないことですものね。
もしかしたら譲渡されたわんちゃんは、ママリさんのお腹に赤ちゃんが居ることを察知して、これから大変になる。忙しくもなるし、ボク(ワタシ)がいたらママリさんの邪魔になっちゃう。これだけ愛してくれた人だから、やっと来てくれた赤ちゃんを大事に育てて欲しい。だからボク(ワタシ)は、別のおうちに行くから、可愛い元気な赤ちゃん産んでね。という、メッセージとして、敢えてママリさんの前でアグレッシブを演じてたのかな?
それはきっと誰にも分からないことだけれど、わんちゃんは頭のいい子だったのかもしれないですね。
わんちゃんの置いていったタカラモノなのかもしれないですね。
ボク(ワタシ)より大変な事があるのを、教えてくれてたのかもしれないですね。
お腹の中ですくすく育ってる赤ちゃんはきっと心優しいお子さんに育つ気がします。
誰よりも痛みを知っているから。ママのつらさや悲しさやそういった事をわかって産まれてきてくれるかもですよ(*´ω`*)
命に軽いも重いもないです。どんな命でも、尊いものです。
忘れることは出来ないけれど、これから出産が待ってて育児が始まって悩んだり悲しくなったり笑ったり喜んだり、様々な感情が入り交じると思います。ただ自信を持って!って言いたいです。
きっとママリさんは、素敵なママになれます!10年の月日を待ったのだから、この先何十年もきっと色々な出来事にも立ち向かえる強さを、持っていると思うのです。
私の拙い言葉で、ママリさんのお気持ちが救われるかどうかは分からないけれど、私は4人産んで3人を育てあげ、末っ子が今年やっと小学生になりました。この先はまだまだ長い。
でも、出産経験者としてアドバイス出来るとしたら、生きててくれて笑ってくれてそこに居てくれるだけで、親は幸せです。
隣ですやすや寝息を立てる娘が、とても愛おしい。
そんな気持ちで、これからの人生を歩いて欲しいです🍀*゜
コメント