※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

切迫早産で入院中の女性が、点滴から内服に切り替え自宅安静を希望していますが、病院の判断が厳しく悩んでいます。同様の経験を持つ方からのアドバイスを求めています。

現在、切迫早産のため30週から入院中(現在32週)です。
頸管長はしっかりあるのですが、お腹の張り(自覚なし)と低置胎盤があるため、なかなか点滴を外すことができず、36週までの管理入院が確定しました。

お腹の子のためとわかってはいるものの、家に帰れない日々がとても辛いです。
面会も厳しく制限されているため、気持ちのリフレッシュが難しく、病院生活の方がむしろ張りの原因になっているのでは…と思ってしまうほどです。



これまで何度か先生に「点滴から内服に切り替えて自宅安静にできないか」と相談してきましたが、NSTで6分間隔の弱い張り(自覚なし)が見られるため、点滴を増やされてしまいました。

調べてみると、低置胎盤でも出血なし、痛みなし、頸管長が保たれていれば、内服+自宅安静で管理する病院もあるようで、今の病院は少し判断が厳しめなのかもしれないと感じています。



自己責任での退院や転院も考えていますが、やはりこのまま36週まで今の病院で点滴を続けるべきなのか悩んでいます。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスやお話を伺えたら嬉しいです。

コメント

ママちゃん

私が入院していた病院では、点滴で長くとどめておくと母子共に負担が大きいので、早く出して適切なケアをするという方針で驚きました。

1人目の35週の切迫早産では、なるべく長くお腹にいさせてあげようね、という感じの病院でした。

2人目は30週で入院しましたが、どんどん出す方向で、逆に大丈夫なんですか?となりました。前の病院では37週目指そうね!って言われましたよと。

結果、肺を成熟させる注射をうち、33週で帝王切開、NICUに入院し、なんの問題もなく元気に育っています。

ちなみに私は31週の時、病院側の判断でNICUのある病院に転院しました。

この3年の間に産婦人科業界で切迫早産の扱いに変化があり、驚きました。