2歳の息子の噛みつき癖、発達グレーなんでしょうか?半年ほど前から時々…
2歳の息子の噛みつき癖、発達グレーなんでしょうか?
半年ほど前から時々ですが、お姉ちゃん(3歳の娘)に噛み付いてしまう事があります。
娘は幼稚園に通っておるので朝や夕方の時間に姉弟で遊んでいるのですが、
おもちゃの取り合いや何か気に入らない事がある時に噛み付いてしまいます。
息子は娘に比べるとだいぶ発語が遅く、
ママ、パパ、バナナ、わんちゃん、ぶーぶ おはよ、あっち!
などの簡単な単語と、1〜10やA〜P
定番の童謡を難語を話しているように歌いますが、
2語文や、自分の意思を伝えるのがまだまだ下手なようで
言葉が出ないから噛み付いてしまうのかと
思う反面、
他害行動のなかった娘と比較してしまい
これが発達グレーの特徴なのかな?
なんて考えてしまいます😥
保育園の空きがなかなか見つからず、
託児所ありの職場に転職しようか考えているのですが、
託児所で周りの友達を傷つけてしまわないかとても心配です🥲
私を含む周りの大人や、従兄弟たち、同じ歳の友達と児童館などで遊ぶ時に噛み付くや、押す、たたくなどの他害をした事はありません。
発達グレーについて詳しい方、2歳でこの発語、この行動は異常でしょうか?
噛みつき癖を経験した方、どんな改善方法が上手くいくのでしょうか?🥲🥲🥲
- 年子ママ
バナナ🔰
そもそも発達グレーは専門医が「診断(名)はつかないけど傾向はある」という判断の事です。
そしてその行動だけでグレーなのか診断がつくレベルなのか問題ないのかは判断出来ません。噛み付くのがグレーの特性という事もありません。
2歳でまだ言葉が上手ではなく気持ちを伝えられなくて、噛んでしまったり手が出てしまうことは定型発達の子でもあります。
時々程度ならさほど気にすることもないと思います。お姉ちゃんだけであれば兄弟喧嘩ですね。
気持ちが伝えらるようになれば自ずとしなくなります。
これが頻繁だったり、誰かれ構わずやってしまう、相手が何もしてなくても突然噛んでしまうなどがあれば気にはなりますが。
2語文に関しては3歳までに出れば問題ないです。
噛んでしまうことに対してはその場でやってはいけないことだとまずは注意する。
その後に気持ちに寄り添って何がどう嫌だったかを聞き、そういう時にはどうしたらいいのかを教えてあげる。
その繰り返しですね。
息子は発達障害があって2歳、3歳の頃は言葉もまだおぼつかなかったのもあり保育園では他害がしばしばありました。
その都度先生が注意→寄り添い→そういった時にはどうするかを繰り返し教えてくれました。
会話がそこそこ出来るようになった年中さんくらいからは落ち着いてきましたよ。
さくら
3歳の息子が2歳の時噛みグセありました!
保育園のお友達にはやりませんが、
家族やじじばばにはしてました。
うちの場合は発語が遅く、嫌なことあった時とかはよく噛まれました😂
あとケータイ触っててかまって欲しい時とか🤣
気の許してる友達にだけおもちゃ取られた時に噛んでしまったことが1回あります。
噛みグセにすごく悩んでいたのをこの投稿で思い出しました😂
怒るや噛まれても無視する、話し合う、噛み返すとか噛みグセの対策と言われるものは一通りやりましたが何も効果がありませんでした。
時間が解決してくれたように思えます。
3歳になった時はしてなかったかな?と思います🤔沢山話せるようになって自分の意思を伝えられるようになったからかなと☺️
コメント