※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の壁は簡単に越えられる、それよりも高学年になるにつれてパートにな…

小1の壁は簡単に越えられる、それよりも高学年になるにつれてパートになる人が増えるというような記事を見たのですが、、、小学生になる前からネガティブな情報ばかり目につき、気分が下がっています😭
職場の同僚からも、いじめとか原因はないけど、一定数は不登校になる子いるからね〜とか聞き、勝手にズゥーンとなっています。明日は、入学前検診、親が勝手に暗くなってたら子供に申し訳ないと思いつつ気持ちが上がりません。

実際、小学生のママさんどうですか?
高学年になったら、留守番もしやすくなるし、楽になるよーとも聞きますが、話が違う!と思うことばかり耳に入ります😂💦

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校の要項が変わって家庭学習や塾に行かない子はどんどん遅れていくので、そういうフォロー面に時間を取られたり、低学年は学童に入るけど高学年は自宅で留守番する子が多くなるので、子どもを管理しきれない背景があるかもしれません🥺

はじめてのママリ🔰

小中学生の母です🙋

うちの学校は学年150人ほどですが、不登校は各学年2人程度ですね。中には近所で未就園の頃からよく知ってる子もいますが、そちらは元々かなり繊細なお子さんでした。いじめとかではないみたいです。
あとは、起立性調節障害?からの不登校も最近は増えているみたいですね💦

ただ、確率的にはそこまで高くないと思うので、あまり気にせず、もし不登校になってしまったらその時考えればいい。ぐらいの心構えで大丈夫だと思いますよ☺️
全ての「もしも…」を考えだしたらキリがないので🙂‍↕️

うちの子に限って言えば、高学年になったら一気に手が離れて楽になりました🥰