※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

元または現役の保育士さん質問です。またはそうではなくてもご意見いた…

元または現役の保育士さん質問です。
またはそうではなくてもご意見いただけると嬉しいです。

子を園に預ける時に、保育士をした為だいたいの内情が分かる為気を遣い過ぎてしまいます。

我が子は、2人目の産前産後要件で今月から入園したのですが、先生達からしたらどんな感じかなと勘ぐり過ぎてしまいます。そういえば、前の職場の強い先生は上の子預けて家で何しているんだろうねーと嫌味を言っていたなと思い出します。私達の時代はこんな優遇されていなかった!など…。割と裏で保護者のことを色々という園に勤めてはいました。

来月上旬に発表会があるそうで多忙な時に入園したかなーと考えしまい、慣らし期間中なのですが今月は半日にした方が先生達午後から準備できるかななど…。
うちの子寝入りに時間がかかるから迷惑かなと考えてしまいます。

そもそも今年精神的に病み保育士辞めました😂
この性格だからだよなとも思ってしまいます。
気にし過ぎて疲れるのですが、本音はワンオペなので預ける時間が欲しいのです。
預けると決めたのだからウジウジしなければ良いのですが、飄々とする心持ちなど教えていただけたら嬉しいです。💦

コメント

はじめてのママリ🔰

要件を満たして入園したのですから、内情まで気を遣わなくていいと思います!

うちの園には、産休中に7-19時で預けてるママがいました…
育休中は8-16時の短時間になりましたが、それでもたまに時間外保育使ってみたり…毎週土曜も預けていたり…
そういうママに対しては、ママが家にいるんだからもう少し早くお迎え来てあげたらいいのにね〜なんて思う先生の気持ちもよくわかりますけど🙇‍♀️
こう言っちゃ申し訳ないですが、どこもだいたい保護者のことはよく話題になるような気がします💦
全て嫌味や悪く言っているわけではないですが、子供最優先に考えるからこそ何かしらのコメントは先生方から出たりしますよね。

発表会の準備あるから午前中だけ、とかは考える必要全くないと思います!