保育園での経験について、娘が初めて学ぶことを諦めてしまったのかと考え、悲しくなったという気持ちがあります。しかし、保育園での楽しい思い出や成長もあり、卒園式では感動的な出来事があったことを振り返っています。
保育園で初めて学ぶ事は諦める事だというちょっと嫌な投稿を目にしてしまった...
育休1年で復帰して、保育園預けたけど、娘も初めて学ぶ事は諦める事だったのかな...?
職場と敷地内同じ認可に預けてたから、外で遊んだり散歩したりする姿みかけると、職場の先輩達も手を振ってくれたりして、ニコニコしながら通ってた。
片道40分一緒に通って、帰りはパパには内緒とよく2人で帰りコンビニで買い食いして、お互いお疲れ様だねとやり取りしてたけど、なんか上記の投稿見て悲しくなった🥲
小規模だったので、出なければならなくなった時、1番拒否したのは娘で、子ども園にうつってからしばらくは登園拒否で、あー園変わった時もまた諦めたのかな?とか考えてしまった。
慣れてからは登園拒否もなく、お友達と楽しくやってたけど、延長利用でお迎え最後🥲
けど、小規模園や子ども園で親以外にも自分を可愛がってくれる大人が居る事、お友達と楽しく過ごす事、思いやりや相手の立場になって考える事、新しい出会いがある事等色々学んで、子ども園の卒園式は親よりも園児が号泣してしまい、先生達が子ども達が泣く卒園式を迎えた事がなかったので...と先生達まで泣いてしまい、卒園式が途中止まった事もいい思い出だと私は思ってる🥺
なんだか色々とモヤモヤしてしまって、思い出を振り返ってしまいました。
※批判や理解能力ない方はコメントご遠慮下さい。
- 萩ママ(8歳)
はじめてのママリ🔰
xやThreads等のSNSには極端にネガティブで視野の狭い投稿が溢れています😔
自分が経験したことが育児の全てで、さも百戦錬磨のベテランママみたいに語って押し付けてくる人が増えたなぁと思います。
萩ママさん宅は諦めたのではなく、むしろ適応しようと大きく成長した日々だったんだと思いますよ。
嫌な投稿は便所の落書きと一緒です。
アホみたいな押し付けに振り回される必要はありませんよ。
※理解力ないコメントでしたらスルーお願いします🙂↕️
コメント