2歳児に付き合いきれなくて、育児向いてないなぁって思います😔息子は今…
2歳児に付き合いきれなくて、育児向いてないなぁって思います😔
息子は今きっとイヤイヤ期から抜け出す狭間に居るんだろうなという感じで、自分のルーティンから外れたり思い通りにならないと大きな声を出して怒り出すんですが、今まではそこから手に負えない感じでずっと喚いていたのが、最近は大人の対応次第では自分で切り替えられる時が増えてきました。
親の私達も息子の扱いをだいぶ理解してきて、こうゆう時はこう言えば比較的切り替えてくれることが多い、落ち着いてくれるというのがあるんですが、ただ、工程が多すぎて…
例えばお風呂入って欲しい時に、「これ終わったらお風呂入ろうか」とか「あと何回やったら」とか息子の希望をある程度聞き入れて約束をして対応するんですが、約束通り終わったら脱衣所には来てくれますが、洋服を脱ぐという動作の前にまた「〇〇してから」と言ってきて、「じゃあそれやったらお洋服脱ごうね」と言って脱いでくれるけど、すっぽんぽん状態でまた「〇〇やってから」と言ってお風呂場になかなか入ってくれないって感じで、大人からすると「お風呂に入る」という1工程の物事を息子は幾つもにも細分化して複数の工程ごとに「〇〇やってから」と言ってくるので、最初は怒らず対応していてもだんだんイライラしてきてしまい、最終的には怒鳴ってしまいます😔
もちろん全てを聞き入れてたら終わらないしどこかでちゃんと「もうおしまいだよ」と言い聞かせる必要はあると思うんですが、その言い方が息子の場合は怒るより丁寧に伝えた方が効果があるのは分かってるのに、それまでの息子の行動に既にイライラしてしまってるので怒り口調で言っちゃって息子も言うこと聞いてくれなくなり余計に私が怒る…という悪循環になってしまいます😔
こう言えばあまり癇癪起こさず聞いてくれるというのが分かっているのに、私の方がイライラを我慢できなくて…😔
きっと息子の今のイヤイヤは下の子が生まれたことによる赤ちゃん返りもあるんだろうなと思っているので、出来るだけ上の子優先でヤキモチ妬かせないようにとか日頃からかなり気を付けていて、どうすれば下の子のお世話で上の子を待たせる、我慢させる時間を少なく出来るかとか考えて生活しているのに、少しでも上の子の前で下の子のお世話をしてるとわざと悪いことしたりして気を惹かせようとしてきたりして、私の努力が全然実らない!なんて思ってしまうことからよりイライラしてしまうんだと思います。
そんな事皆さん当たり前にやってることなのに…。
子供相手に、何で自分ばっか我慢して努力しなきゃいけないんだとか思ってしまう私、ほんと育児向いてないんだなぁって思います😔
- りりり(生後3ヶ月, 2歳10ヶ月)
ままり
まさに我が家かと思いました🥺
解決策持ってないのにすみません💦
娘すぎて…ほぼ毎日「はよして」「いい加減にしなさい」「遅い!」と言ってると思います😅言いすぎて真似してきます。
うちもとにかくルーティンというかこだわりが多くて、細すぎると絵本を読んでいる時の母の視線まで指定してきます🤣(弟を抱っこしてると顔を下に向けて弟を見てろ!的な…)
私も夫も「ホンマに誰に似たんや…」と呆れモードで、ある程度付き合うのですが、初めに決めた約束からそれる時は「いや、それは約束と違う!」と言ったりして軌道修正しています。
あと娘の場合は、本当にやりたい場合と何となく思いつきで言った場合があるので、思いつきの時は受け入れません🙅🏻
本人も思いつきなので、すぐに切り替えてます。
私も日々悩んでますが、何でもかんでも聞いてあげるわけにいかないので、物事を進めるためには仕方ないと思ってます💦
その代わり寝かしつけの時にパパとママと3人でハグをして「愛してるよ~」と愛情表現を全面に出すようにしてみまた!本人はご満悦で見事ルーティンが増えました😇笑
解決策無いのにすみません💦
共感過ぎてコメントしてしまいました(*_ _)
コメント