地方でフルタイム社員として働く女性が、給料の低さや子どもの小学校入学を機に辞めたいと考えています。時短制度や看護休暇について不明点があり、上司に相談するべきか、直接辞める相談をするべきか悩んでいます。どちらが良いか、また良い伝え方があれば教えてください。
地方 フルタイム社員で働いて2年目
正直給料低すぎてやめたい。(パートしてるのとあまり変わらない。)能無しキャリア無しなのでママリではバカにされるような収入です。
来年度から上の子が小学生になるのでそれを機に辞めたい。
これが前提で話を聞いて欲しいです。
働いていて気になることがあって。
時短制度、看護休暇があるのか分からないです。
規則には別途定めると書いてあるけどその規定をもらってなくて。
(実際子の体調不良は看護休暇ではなく有給を使っていて、早い段階で全て使い切り以後欠勤で給料が下がっています)
小学校まで登校するのについていかないと不安だし(登校はない)、そうすると出勤時間に間に合わない。
時短制度があるなら間に合うと思うので使えるか。
看護休暇もあるなら使えるか。
以上を上司(所長)に相談してから辞める決断をした方が良いか、それとももう何も相談せずにスパッと辞める相談をした方が良いか。
制度について相談して辞める相談をした方がそれを理由に辞めやすくなるような気がするし
かといって辞めたいのに、制度のことを聞いたが為に辞めにくくなることもあるのかな?と思ったり…いきなり時短取っていいよ!って言われてやっぱり辞めます。はせっかく調整してもらったのに顰蹙ものなのかなあ…と。
どちらが良いと思いますか?
また良い伝え方があれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
辞めるなら何も言わないです!!
改善されるなら辞めないというなら、伝えますが🥹💦辞めにくくなると思います!
コメント