
コメント

姉妹ママ
2歳半に始めました。
もともと2歳の夏に始めるつもりでいたのですが、2歳半なった頃にプレ幼稚園が始まり、幼稚園ではみんなでトイレに行くみたいで、それをきっかけに自らトイレに行くと言い出しました。
普通に会話もできましたし、案外すんなり取れました。おまるは使わず、補助便座を使いましたが、慣れてきたら何もなしで出来るようになりました。
なので外出先でも問題なくできます。
トイレの間隔も長くなっていたので、そんなしょっちゅうトイレトイレ!って言うこともなかったです。
膀胱が未発達のうちに始めると、オムツが取れても、しょっちゅうトイレに連れて行かなくてはならないから大変と聞きました。
まずはお子さんのトイレの間隔を計ってみるといいですよ。それにはやはり、事後でもいいので教えてくれるようになってからでしょうね。

りこママ
おマル使うとおマルからトイレに移行するのがまた大変って聞いたので補助便座です!
今1歳8ヵ月になってすぐからトイレに入る&便座に座る事に慣れて貰おうとオムツ替えの度に座らせてました(^-^)
今は座る事&トイレに入る事には抵抗もなく特に何も無いのにトイレに向かって行ってジャーって流して遊んでます(´・_・`)
せっかくトイレ来たしって座らせたりするとたまにおしっこします!
うんちは気張りだしたら急いで便座に座らせてたら便座に座って気張れるようになったのでうんちの処理はかなり楽になりました(๑•∀•๑)
まだ言葉が出てなくてうんち、ちっち教えてくれないですが出そうになったらトイレに向かうようにはなりました(๑•∀•๑)
偶然でも出来たら 凄いねー〇〇出来たねヽ(*´∀`)ノって褒めてあげると得意そ〜な顔しますよ(//∇//)
-
ひまわり
返信ありがとうございます‼︎
いろんなことができていてすごいですね!
出そうになったらトイレに向かうなんてすごいです。
うちは最近1日2、3回うんちをするので、それをトイレでできたらすごく助かります。
始めるの時期は、もう少しゆったりのんびり考えてみたいと思いました😊
参考にさせていただきます!- 6月23日

ミニママ
1歳10ヶ月から始めました。保育園でみんなでトイトレしていて、家では補助便座使いました。
日中パンツになれたのが3歳2ヶ月頃。でも、うんちだけはできなくてオムツに履き替えて部屋の隅でしてました。完全にうんちもできるようになったのは3歳9ヶ月頃です。
今は夜もパンツで寝ていますが、おねしょは1、2回しかないです。
-
ひまわり
ありがとうございます!
うんちを隠れてする子や恥ずかしさからか事後報告になる子など(どちらも2人の姪っ子の話なんですが)いますもんね。
うちの子はどんなタイプかなぁ。うちもまずは補助便座を下見することから始めて、もう少しのんびりゆったり考えていきたいと思います🍀
ありがとうございました。- 6月23日

kanae
一歳4ヶ月から補助便座使ってゆるーくトイトレ中です。一回だけ成功しました。
排尿排泄したことは教えてくれません。うんちしてもしれーっとしてます😂
うちの子も私のトイレについてくるので、そのタイミングで「座る?」と聞いて嫌そうじゃなければ座らせてみて大袈裟に褒めちぎります☺
ただ、ここ最近何故か下半身すっぽんぽんで補助便座に座りたがらないのでとりあえず座ればいいや、と思ってズボンとか履かせたまま座らせてます。
脱いでもよさそうかな、と思ったら脱がせて座らせたり。
それで、座ることができたらご褒美でトイレットペーパーをちぎって流してもらってます😂
まだ、ゆるーくなので特に大変!とは思ってないです。
あと、おむつ替えのときに「トイレでうんち(またはおしっこ)したほうがスッキリ気持ちいいよ~🎶」「トイレでうんちバイバイしよね~!」とかそんな声かけをするようにしました😂
-
ひまわり
返信ありがとうございます!
月齢が近い方からの回答、とても参考になりました。
始めどきは難しいですね💦
まずは私もトイレを意識させる声かけをしたり、補助便座をお店に見に行ったりしてみたいと思います😊
詳しくて分かりやすかったです!ありがとうございました。- 6月23日
ひまわり
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
子どもにあったタイミングで始めるのも大切ですね🤔
すんなりできれば、失敗も少ないし、たくさんほめてあげられますもんね。
トイレの間隔、勉強になります‼︎ そうなんです。しょっちゅうトイレとなると外出先でも大変だし‥‥と思っていたところでした。
もう少し様子を見て、ゆったりした気持ちで始めたいと思います😊
ありがとうございました!