※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

旦那の愚痴です。数日前、赤ちゃんが耳垂れを起こしていることに私が気…

旦那の愚痴です。

数日前、赤ちゃんが耳垂れを起こしていることに私が気づき旦那へ報告。耳垂れって何?という感じなのに症状や治療法を調べもせず話が終了して、心配する様子もなし。私が色々調べた結果、まだ休日診療へ行くほどではないと判断していました。
昨日の夜、耳垂れの症状は続いており、また黄昏泣きなのか耳が痛いのかハッキリしませんが赤ちゃんが泣き続けている様子から、明日は絶対受診するという話になりました。そしたら「痛かったね、ごめんねごめんね」と赤ちゃんに対して申し訳ないという態度に変わりました。僕が気づいてあげられなくてごめんねという感じではなく、親として対応できなくてごめんねという雰囲気の謝り方で、まるで私も症状に気づいておらず適切な対応ができていなかったことを旦那が代弁して謝っているような感じでした。
明日、旦那は仕事なので、私に「明日病院よろしくね」と言ってくれましたが、耳鼻科への受診は初めてなのに、病院や予約方法を調べようともしません。謝るだけ謝ってあとは全部私任せなのねと呆れています。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

初めての赤ちゃんですか?
私は四人いるんですが人手が欲し時しか体調不良の時に旦那は頼ってません!
初めてでしたらいろんなことを同じトーンで同じ方向を向いて育児していきたいですよね😢
不安とか、心配とか、仕事してるだろうけど常に赤ちゃんのことも気にかけてママと同じラインに立っていて欲しかったなぁと思います。
予防接種とかも一緒に行っていましたし、体調不良の時なんかは心配だったので薬の飲ませ方とかいろんなことを一緒に調べてました。そういう寄り添いが欲しいのかな?と思いました💦一緒についてくるだけとかではなくて、小児科を調べるとかそういう段階から同じラインにいてほしいですよね。
一緒に行けるように調整するから調べてくれる?とか、ここが良さそうだから予約取ってみるから連れて行ってくれる?とかとにかく「一緒に」を求められているのかなと。
育児に慣れてきたり複数子供がいればトントンと一人でやるほうがはるかに楽になりますが今は違う時だと思います。なんでも一緒にと伝えてみてほしいです!じゃないと、大きくなったり慣れてきたり兄弟ができたときに毎回一から説明して動かすことになります。(夫を)何の指示もなく動けるフットワークの軽いパパになるには今が肝心です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    初めての子で生後4ヶ月です。
    おっしゃるように、一緒に育児したいのにできていないことへの不満です。
    私はもちろん、旦那も強く子どもを望んでいたので同じ熱量で育児してもらえると思い込んでいたところがあり、現実とのギャップを受け入れられていません。
    私の声かけ次第で変わると信じて取り組んでみます。

    • 3時間前