※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘が「だいすき」と頻繁に言うことに悩んでいます。愛情不足や機嫌取りを心配しており、他の方の経験を知りたいです。

2歳9ヶ月の女の子がいます。
下の子が産まれる前からではありますが、やたらと「ママだいすき」とか「パパだいすき」とか「ママもパパも(猫)ちゃんもみんなだーいすき」と言います。

何もないときに唐突に言う時もあれば、
怒ったり注意したりすると言ってくることも多く、
機嫌を取ろうとしているのか?と思ったりして心苦しくなります。

すぐにむやみやたらに「だいすき」と言われると愛情不足してるのかな?とか機嫌取ろうとしてるのか?とか何だかモヤモヤしてしまいます。

だいすきと言われると嬉しいし「ありがとう、ママもだいすきだよ」と伝えるようにはしていますが
何回も何回も言ってくると本当に?と思ったり、「パパがいい、ママ嫌なの」とよく言ってくるくせに「だいすき?」とムカついたり、怒ったりしたときに言われると「うん」と冷たく返してしまう自分もいます。怒られたから言ってる感じが嫌で、、、

上の子可愛くない現象も少しきてしまっているのもあって、、、パパがいいと言われすぎて自信なくなります。1人きりで住みたい、、

子どもがだいすきを連呼する同じような悩みの方いますか?
同じ経験がある方はその後どうなりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が同じ時期くらい?ちょっとあとだったかもですが毎日大好き!ってままにしか言わなかったですがありました😂
あまりにも毎日言われすぎて私はえっなんか死ぬのかなとか考えたことあります!笑
毎日ママも好きだからねって言い続けてたら言わなくなりました!笑