はじめてのママリ🔰
頼れないと厳しいです。
子どもが小さいと熱などでしょっちゅう休まないといけないですし、熱以外にも参観や発表会などほぼ両親に頼る覚悟しておかないといけないですね💧
急いでいないなら、子どもが3年生くらいになってからがベストだと思います。
ぺんぎん
専門学校ですよね?
普通に高校みたいに学校が朝~あって、出席しないと単位はとれないし、実習は休むのはなかなか厳しいと思います💦
数回、講義を休むとかなら全然大丈夫ですが、急な休みが続いてしまうと、留年は覚悟かなとは思います💧
子どもの急な迎えや体調不良時に面倒をみてくれる人がいるか、実習等で朝早くに家を出ないといけない日に子どもを朝保育園に送ってくれる人がいるか、課題や実習で睡眠があまりとれない日も出てくるので家事・育児のサポートをしてくれる人がいるか、、とかは大事なのかな?とは思いました🤔
両親共働きでも、同居しててママりさんのことも孫も自分の子どものようにサポートしてくれるような人たちなら大丈夫かなと思います!!
はじめてのママリ🔰
1番は体調不良時だと思います。実習行き出すと休んだり早退してるとそこの病棟の実習の単位はとれないかと😰
実習は約1年を通して色んな病棟に行くと思うので💦
あとは記録や予習、復習に追われて大変なので家事や育児の時間はなかなかとれないかと💦
学校にもよるでしょうが、病棟の実習が終わっても学校に戻ってから記録の提出や直しがあるかと。
私の時は15年くらい?前ですが、帰宅も19-20時😅
家に帰ってからもその日の記録もありますし、夜中や朝方までやってる人もいます。夜間実習とかも学校によってはある場合もありますしね…💦
小さい子供のお世話をしながらの実習はサポートしてくれる家族がいないと厳しいかもですね😅
ついこの間私自身お産の時に看護学生さんが2名担当してくれてましたが、今日は睡眠時間2時間です!とか今日はオールしてました!とか言ってたので、私が看護学生の時とそんなに変わらず皆ハードなんだなぁ…って思ってました😂笑
はじめてのママリ
国家試験で、受験の時に単位をとってないと受けられないので、欠席が多い場合は単位を落として留年になります。
特に、実習は病院にお願いをして実施をしているので、補習はありません。稀に1度だけ補習組んでくれたりしますが、病気で休んでいても、1週間休んだだけで留年になることもあります。
インフルエンザで出席停止だった。としても留年です。
病児保育利用しながら通学するしかないですが、予約もなかなかとれないことも多くて💦まずは、お迎えの連絡が来て、その日のうちに病院に行って病名確定してから病児に連絡をして予約とります。
夜間看護学校なら17時半から授業開始で遅いです。なので、日中は子供を見て、授業中は仕事帰りの親に預ける。という方法もできます。ただ、授業だけの時間割なので、実習は日中です。1年生は実習は2、3回程度。1回2週間から4週間で少ないです。
2年生からは、ほとんどずっと実習です。1年間で子供に体力つけてもらって免疫力高めるしかないです。
看護助手として病院勤務しながら、系列の看護学校で夜間学んで、そのまま3年働けば授業料免除。という制度もあります。
ダッフィー
厳しいと思います。
独身でも実習とかはかなり大変そうなので、子育てしながらは相当しんどいと思います。子供が体調不良の時に見ててくれる人がいないと通い続けるのはかなり厳しいと思いますよ😭
はじめてのママリ🔰
厳しいと思います。取らなきゃならない単位、必修科目取れなければ留年覚悟です。
また、小さい時にはしょっちゅうお迎え要請があります。
知り合いにシングルのママがいますが、2人ともダブルワークしてます。看護学校にかよって、取れそうなら看護師目指すのも、場合によっては有りなのかな?とも、思います。。
コメント