※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

昼夜の区別をつけるため新生児から朝6時〜7時あたりに授乳→電気がついて…

昼夜の区別をつけるため新生児から朝6時〜7時あたりに授乳→電気がついてるリビングにつれていってたんですが、

生後1カ月過ぎてから腕枕で寝てくれるようになり私が眠過ぎて7時過ぎ〜10時近くの授乳まで一緒に寝るようになっちゃいました😓
一応寝室のカーテンはあけて朝日はいれてますが、、、
10時までに起きたらリビングに連れて行ってます。

あまり良くないですか?
就寝は19時〜20時辺りです。
まだこの月齢は寝るんだったら寝かせていいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お昼寝もしっかり寝れてるならいいと思います!
朝寝が影響して昼寝が短くなるようなら、起こします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝は元々リビングにいるからか細切れで抱っこしか寝ず😓
    前は7時代からリビングに連れて行ってたので朝からぐずぐずか10時前ぐらいまでご機嫌で10時過ぎからぐずぐず、抱っこで細切れ睡眠、13時のミルクでやっとがっつりお昼寝って感じでした😓
    朝寝は最近、って感じです。昼寝に影響しないように頃合いみて移動させてみます!

    • 5時間前
ママリ

その頃は気にせず寝たいだけ寝かせてました!
私は眠たい子を無理に起こしていい事ある…?って思ってたので好きな時に好きなだけ寝かせてました🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか起床時間がずれ込むの良くないかな、と思ってたんですが朝寝するならさせていいんですね☀️

    • 5時間前
はじめてのママリ

昼夜の区別とか、生活のリズムとか長い目で見ればそのうち整っていくので、寝たいときは寝かせてましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝7時〜8時にリビング連れて行って起きてた(ぐずぐずだったりご機嫌だったり)のにずれ込んで寝かせるの良くないかなと思ってたんですがあまり気にしなくていいんですね!寝かしちゃってとから良くないのかなと思ってました😇
    活動時間が増えてから生活リズム気にすればいいですかね🤔

    • 5時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    活動時間が増えたり、夜通し寝るようになってくるとまた違うとおもいますよ!
    あとは出かけたりしたら結局ズレてしまったりもあると思うので、生活リズムはそこまで厳密に気にしなくて大丈夫だと思います!

    うちはお昼寝の時間は好きな時にさせて、夜は大体同じ時間に真っ暗にして、ミルクあげておやすみでした!

    • 5時間前