育ての親である祖母に「普通は2人目が出来る時期」と言われました。私は…
育ての親である祖母に「普通は2人目が出来る時期」と言われました。
私は高齢出産で精神疾患(パニック障害)があるので、妊娠前から子供は1人だけと決めていました。
電話で祖母(83歳)と話しているときに↑のように言われ、イラッとしたので「普通って何?そもそも今少子化で一人っ子も多いのに?子供の夜泣きで疲れてるのにそんなこと言われるとすごく疲れるしデリカシーなさすぎ。言われたくなかったわ」と祖母に言ってしまいました。
私のことを1歳頃から母親替わりで育ててくれた祖母に言いすぎてしまったかなと罪悪感が少しありますが、嫌だった気持ちを伝えても問題なかったですかね?🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
83歳ならなおさら2人、3人といるのが普通の時代に生きてる人ですしその相手にデリカシー云々言ってもわかんないとおもいますけどね🫠
高齢出産とか精神疾患で何人も産む人もいますし、個人の選択ですからね…
あえてそれを声に出していう必要はなかったのかなと🫠
ひーちゃん
問題はないと思いますが
祖母さんが悲しまれたかなーと
思ってしまいます😅
私は基本誰に何を言われても
こればかりは授かりものだからね〜って答えてました。笑
今2人目妊娠中ですが
4年空く計算なのでやっぱり親族には子供が1歳半くらいからそろそろ2人目作らないの?みたいなことをよく言われて…
両家遠方で頼れず旦那と二人で育ててるので育てられる余裕が出るまで作らないと決めてました。
でもそんな家庭の事情を周りに言う必要もないかなーと…
-
はじめてのママリ🔰
肝っ玉が大きい戦時生まれの祖母なので、これで悲しむことはないと思います😂
そうですよね、授かりものだからねと軽く受け流せば良いだけですよね
ありがとうございます😊- 36分前
ままり
言ってよかったと思いますよ。
嫌だったと伝えてないと、何度でも言ってくるので😅
-
はじめてのママリ🔰
相手が老人でも嫌だったということを伝えるのは悪いことではありませんよね😊
ほっとしました、ありがとうございます😊- 35分前
はじめてのママリ🔰
よく言ってやったたと思います。昔は産めよ育てよな時代でしたが、今は全く違うので価値観や育ってきた時代が違うんですよね。祖父母世代あるあるです、2人目、3人目当たり前みたいな💦聞き流していいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!祖母は17歳から子供を4人産んだので昔の価値観のままなのだと思います💦
ありがとうございます😊- 34分前
はじめてのママリ🔰
スルー出来ずに言ってしまいました🫠
ありがとうございます😊