※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子ども下記のような感じなんですが何か特性ありそうでしょう…

2歳8ヶ月の子ども下記のような感じなんですが何か特性ありそうでしょうか?

◯気になる点
・完ミで哺乳瓶拒否だった、最大でも160しか飲まなかった
・偏食少食。離乳食初期から食べない。
 今現在も朝パン少しとヨーグルト、昼ほぼ食べない、夜米とチーズくらいしか食べない。野菜は一切食べない。
・癇癪あり
・嫌なことがあると人を叩いたり物を投げる
・人見知りが異常。人前で声を発することが全くできない。
・まだおしっこうんちも出たことを教えもしない
・着替えやおむつ替えを嫌がる
・外で歩きたがらない。すぐ抱っこ。
・ごめんなさいが言えない

◯できること
・会話は問題ない。滑舌が悪いのは少し気になる
・箸なども使える(補助箸)
・運動発達は問題ない
・記憶力はいい方
・数も数えられる
・◯を描いたりはできる


下の子もいますが上のことは本当に違くて育てやすく、上の子は育てにくいなとずっと思っています。
第一子だからなのか、私にあんまり懐かずパパっ子だからなのか、同族嫌悪だからなのかとも思いますが…育てやすいと思ったことはありません。

コメント

バナナ🔰

特性というのは発達障害の場合、その子の得手不得手の事を指します。
なので「これが特性」という定義はありません。
例えば野菜は食べないという事ですが、これがただの好き嫌いなら個性ですが、嗅覚や味覚などの過敏によってであれば特性になります。お着替えについても同じです。
癇癪は発達障害の特性ではありません。問題は癇癪を起こす理由です。
ただのワガママなのか、特性(例えば発語がなく気持ちが伝えられないなど)によるものなのかで意味が変わってきます。
人前で話せないのは人見知りだからなのか、場面緘黙症なのかにもよりますね。
歩きたがらないのは甘えているのか、体幹が弱くてすぐ疲れるので歩くのが嫌になってしまうのか。
どんな事でも「何でそうなるのか」の理由次第です。
気になるのであれば保健センターなどに相談されるか、3歳児検診の時に相談されて発達検査が受けられるようなら受けてみてもいいかもしれません。
発達検査はその子の得手不得手が分かります。何が不得意なのか、それがどういった理由でなのかが分かれば対応も考えられます。

ごめんなさい、は苦手な子は多いですよ。