※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イライ
家族・旦那

生後2ヶ月 夫の仕事の関係で関西に転居 実家は関東義実家は1時間の距…

生後2ヶ月 

夫の仕事の関係で関西に転居 実家は関東
義実家は1時間の距離にあり呼べば来ますが泣いてないときの抱っこしか出来ません。

夫はいま仕事が辛いらしく多分人間関係と業績で悩んでいます。時々ポツポツ仕事辛い、辞めたいと話してくることがあり頭の中で今は辛い思いしてるから育児でイライラしても酷い態度や言い方しないように家は休める空間であるようにしないといけないと思っています。

どうしても平日8:00〜21:00.22:00ごろまでワンオペなので疲労が溜まり帰ってきてひとまずゆっくりお風呂に入り好きなスピードでご飯を食べテレビ見て一息ついてリビングで寝っ転がって眠たそうにしたらそのまま寝落ちしてるのに土日の夜すら夜の寝かしつけせず寝ちゃうこと、育児を舐めてるように感じてしまう態度にイライラして感情的になってしまい私が話せなくなってしまったり泣いてしまったりするので仕事もつらいし家も辛く休めないと感じているようです。

夫は家事も育児も疲れていなければ積極的にやってくれますし疲れていても私を気遣いやってくれてるなと感じることもあります。

ただ、私が育児を同じ温度感で一緒にやっていきたいし子供の感情に寄り添って接してほしいとおもってしまいます。
例えばですが、目がぱっちり眠たく無いけど夜遅いから寝てほしいときや眠たいのに寝れなくて泣いている時に5分ほど抱っこにトントンしたらベッドに一緒に寝っ転がってトントンに変える→子供なく→抱っこトントン→ベッドに一緒に寝っ転がってトントン→子供ごねるを繰り返したら散歩してくるわ!と抱っこ紐かカートに乗せて30分から1時間歩いてきたりします。
私からすれば30分抱っこトントンしてれば寝るよ、安心させてくれたらぐっすりするのに寝っ転がってトントンでサボろうとするからでしょ?あなたの都合でお世話するからこの状況なのに散歩して楽して寝かせようとするのはなんなの?って思ってしまったり、最初からどうせ3時まで寝ないからと寝かしつける気無しにテレビ大きめの音で見て電気も明るいまま育児してる風で自分のリラックスタイム作ったり、ミルクの調乳をしっかりやってくれないことにイライラしたり。
寝かしつけに関しては夫にそれは押し付けじゃん、好きにやらせてと言われました。

そんなこんなで夫は今、仕事もしんどいし家もしんどいそうです。私もワンオペで最近黄昏なきも始まったので疲れているので配慮できないことが増えてきています。
あなたが疲れているのはわかってる、でも私だって疲れてるんだよって気持ちがでてきてシャットアウトしてしまいます。
このままでは夫のメンタルが心配です。
どうしたら自分ばかり大変だと私が思わなくなるか
育児は楽しいです、子供も可愛くて大好きです。

コメント

ママリ🔰

ママもパパもお疲れ様です。
1番大変な時だと思います。
私もその時期めちゃくちゃカリカリしていて、夫も内部で異動になり環境に慣れず、家に帰ればカリカリしてる私がいて本当にかわいそうだったなと思います。
子どもの世話を任せるなら口を出さない。口出したくなるくらいなら自分でやる。自分でやるのを選んだのは自分だから夫がやらないことに関しては怒らない。をモットーにやろうと努力してました。そうしたくてもやっぱ夫には文句しか溜まらないんですけどね😂
男の人(主語デカくてすみませんw)ってなんとか楽しようとしますよね。うちはもう1歳半になる子がいますが、今では走り回る娘を追いかけてくれてやっと私が楽できるターンが来たなと思ってます。
市の宿泊型の産後ケアは利用されたことありますか?旦那さんと離れることで、旦那さんにやって欲しいこと、どう伝えればいいのかなど冷静に考えられますし、自分を見つめられる時間もあります。利用中は施設によると思いますが赤ちゃんを見てもらえるし、私も両親義両親とも遠方で頼れないときに使ったことあります。お金はどうしてもかかってしまいますが、後からもっと使えばよかったと思うくらいリフレッシュします。1日でもしっかり体を休めるだけでも頭がスッキリして今の家庭の状況を俯瞰して見れたりします。
旦那さんも心配ですが、毎日ワンオペで頑張るイライさんも心配です。とりあえず、どうにかして休む手段を考えてみませんか?

はじめてのママリ🔰

なかなか頼れない状況でよく頑張られてるなと思いました。
子供が可愛くて育児が楽しくても
しんどいですよね。
私も親などに頼れずワンオペで過ごしてきましたのでイライさんと同じように思う事もありました。
そして今ではある程度手伝ってくれるようになった夫にもまだイラッとする時はあります。笑

寝かしつけに関しては確かにゴロンしてトントンで終わって俺には無理!と言われるとはぁ⁇となりますが、その後、旦那さん自身で歩いて寝かしつけされているので立派だと思います。

ただ、寝ないであろうで明るいままなのはあんまりよろしくないと思います😓
寝なくても電気は暗くして夜だよ、寝る時間だよとモードを切り替えるようにした方がいいかなと。

まず、お互いに余裕がない状況なので本当に双方お辛いと思います。
休みの日に週替わりとかで交互に1人時間を作ってみたり期間を決めて実家にお子様と帰ってみたり。
後は一時保育なども利用してみてリフレッシュする時間を作ってみてはいかがでしょう。
そんな時間は本当にあっという間で、またイライラゾーンに戻る事は全然あると思います。
なので、子育てに関してと育児中の家事、産後の体調のことなども夫婦で話し合いを改めてした方が良いかなと思います。
そして旦那さんは仕事が辛いのは分かりますがそれによってどれだけ気が回らなくなっているのか、ただ、疲れているのはお互い一緒なのでどこまでだと出来るのか、なども辛いことは吐き出してもらってお互いの意見をすり寄せていけたら双方歩み寄りしやすいのではないかなと思います。
私は離婚の手前までいってようやく以前より手伝うようになりましたが、寝っ転がらずに動けよ!子供見といてよ!と思う事もしばしば。笑
パパもママもまだまだ未熟なので一緒に成長していけるといいですよね。

旦那さんのことを心配される優しいイライさんなので、ご自身の気持ちも包み隠さず辛いことは辛い。でも旦那さんが辛いことも分かるからどうにか協力してやっていけないか、ご自身たちの家庭をより良くする為にどうしたらいいのかを話し合えるといいですね。
うまくいきますように。