 
      
      親から愛情もらえなかった方、自分の子供にどう接していいか分からない…
親から愛情もらえなかった方、自分の子供にどう接していいか分からない時ありませんか?
私の親は今でいう毒親でした。両親の仲も悪くケンカばかり。母の祖父母も同居していましたが、その祖父母も仲が悪くいつもケンカ。母は自分がよく見られることに一生懸命な人だったので、私と姉のことは飾りくらいにしか思っていなかったです。中学の時に姉がいじめにあい(いじめといっても少し悪口言われた程度)、そこから母は急に姉に過保護になり、姉のことはなんでも先回りしてやり、私のことは完全に放置でした(元々放置でしたがさらに放置になりました)
子供の時のことですごく覚えているのが、父が会社の忘年会で家族分のディズニーチケットを当てて、初めてのディズニーに行ける!とすごく嬉しかったのに、実際行ったら母が「混んでるから帰ろう」と言い始めて、そのまま入園せず帰るはめになったことがあります。普通なら、子供が楽しみにしてたから入ろう!ってなりますよね?
子供の感情には無関心のくせに外ではニコニコいい人ぶる母が本当に嫌いでした。父は母よりはマシだった記憶ですが、気は強いくせに頼りなくて、なにか相談してもまともな答えが返ってきたことがないので、小学校高学年になる頃にはなにも相談しなくなっていました。
こんな環境で育ったせいか、学生時代は自分の意見を全く言えず、暗い子供でした。友達はいましたが、友達のことも心から信用できず、本音で話せる友達は1人もいなかったです。
そして今は、自分の子供に対してどう接したらいいのか分からない時があります。
自分の親と同じことは自分の子供には絶対したくないと思うのに、こういう時はどうしてあげたらいいのか…というのが分からないんです。
子供のことも信用できなくて、いつも疑ってしまうし、完全に親の影響だなと思っています。
旦那とは仲もよくケンカも滅多にしないので、その辺は子供も気にせずのびのび育っているとは思うのですが、子供にとって信頼できる親、自分を大切に思ってくれてると実感させてあげられる親でいたいなと思うのに、そうなるためにどうしてあげたらいいのかが分かりません。
同じような方いますか?
- めぐみ(7歳)
 
            はじめてのママリ🔰
私も毒親育ちです。
まず母みたいに全く子に
愛情のない人間じゃなくてよかったなと思ってます。
めぐみさんが幼少期や思春期に
本当はどうしてほしかったか
を考えればいいんじゃないでしょうか。
寄り添って欲しかった
話聞いて欲しかった
心配して欲しかった
その時々で自分ならこうしてほしかったな
をお子さんにしてあげれば良いと思います。
また、完璧にしなくちゃとは
思わなくていいですよ。
親も人間、愛情のある家庭で育った人でも
子に上手く接していけるかは
結局その人の器だと思います。
できてない、とは思わず
自分なりの愛し方でいいかと思います☺️
私も親に味方になって欲しかった
話聞いて欲しかった
決めつけて話されたくなかった
とかそういう気持ちがあるので
こどもにはこどもの考えがあって
尊重したり、
何かあれば私はあなたの味方だよ
と伝えています。
 
            はじめてのママリ🔰
同じくわたしも毒親育ちです。
子育てしてると小さい頃の記憶が蘇ってしんどいですよね😢
1人目が産まれたばかりの頃は、自分と同じように育ってしまったらどうしようって思ったり、母になったからこそ、小さい頃に私にした親の行動が許せなかったです。
でも私と子供はまったく別の人間だって考えるようになってから少し楽になりました。
上の方が仰ってることと同じで、自分がされたかったことをたくさんするようにしています。
うちはまったく親とのスキンシップがなかったので、一日何回も子どもを抱きしめてあげようと意識してます!
あと、人間だから疲れたりイライラしてしまうことはあるけど、怒ったときには必ず起こる理由を説明する。叱った後には必ず抱きしめて大好きだよと伝えてます。
夫は逆に愛情たっぷりの家庭で育ったので、夫からも愛情の与え方を盗んでます
毒親育ちで本当に辛かったけど、逆に親にされて嫌なことは誰よりもわかってる!と言い聞かせて、頑張ってます🌼
 
   
  
コメント